社会人の方の多くは、多かれ少なかれ仕事で悩んだ経験があるのではないでしょうか?
- この仕事は自分に向いているのだろうか…
- 職場の人間関係がどうもうまくいかない…
なんて思ったことがある人は、決して少なくないはず。
と考える前に、自分を客観的に捉え、
- その仕事が自分に合っているのか
- 職場と自分の相性はマッチしているか
を見極めてみてはいかがでしょうか?
意外と自分に合っている仕事だったり、職場との相性が良いかもしれません。
転職するとなると、ものすごいエネルギーが必要。
見切り発進せずに、しっかりと物事を客観的に捉えてから行動しても遅くはありません。
その仕事が向いているのか、周囲との関係は自分にマッチしているのかを知るために活用したいのがコンピテンシー診断。
転職アプリのミイダスが提供している診断サービスの一種です。

コンピテンシー診断では、
- 適性が高い職種やそうでない職種
- マネジメントの資質
などが分かります。
それにより、
- 仕事に対する自分の適性
- 周囲との関係性をどのように構築すべきか
がわかります。
要は、
そんな診断方法です。
スマホ1台で、しかも無料で診断可能のため、手軽にトライできます。
ということで本記事では、自分の適性や周囲との関係性を知ることができるコンピテンシー診断のやり方について紹介します。
登録無料で気軽に診断!公式ページへ
自分に合った仕事や環境を見つけるためには己を知ることが必要

- 自分に合った仕事とは何なのだろう?
一度や二度は考えたことがあるテーマではないでしょうか?
ですが、自分に合った仕事や職場環境を具体的に、
- こんな仕事だ!
- こんな職場だ!
と、はっきりと述べられる方は決して多くはないのでは、と感じています。
なぜなら、自分に合った仕事や環境を見極めるためには、まず自分を知ることが何よりも重要ですが、日常生活で自分を知る機会は思いのほか少ないから。
まして、客観的に自分がどういった人間なのか、自分はどんな特性を持っているのかを把握する機会はそうそうないかと。
自らを知らずして、「自分に適した仕事とは何か」を判断することは極めて困難です。
裏を返せば、自分を知れば自分に適した仕事や職場環境がわかるということ。
そして、自分に合った仕事・環境が整えば、楽しく・モチベーション高く仕事に取り組め、それこそが自分に合った仕事なのだと感じます。
そういったポジティブな感情で仕事に臨めば、仕事に関するネガティブな悩みも吹っ飛ぶのです。
自分に合った仕事が見つかる!ミイダスのコンピテンシー診断
モチベーションを保つ上で、自分に適した仕事や環境を知ることがとても大事なことだとわかりました。
ですが、ここで1つの疑問が。
- 自分にあった仕事や職場環境ってどうやって知るの?
ということ。
そんな疑問に答えるのが転職アプリのミイダスが提供する、コンピテンシー診断です。
コンピテンシー診断
- コンピテンシー:ある職務や役割において優秀な成果を発揮する行動特性
- 適正テストの一種
- 質問に答えるだけで、自分の強みや向いている仕事がわかる
- 自分と相性の良い上司・部下のタイプも判定可能
- ミイダスに会員登録した後に無料で診断できる
コンピテンシー診断を通して自分の強みがわかることはもちろん、自身と相性の良い上司や部下のタイプや、ストレスを感じやすい環境を見極めることが可能となります。
自分と相性の良い仕事や職場がどのようなものかや、個人の特性を深く知りたいときに大活躍してくれる診断ツールです。
コンピテンシー診断で分かること
コンピテンシー診断では、以下の41項目の特性を知ることができます。
- パーソナリティの特徴(創造的思考力や問題解決力などの個人の強みについての9項目)
- 上下関係適性(上司として、部下としての属性などについての10項目)
- ストレス要因(ストレスを感じやすい環境の特徴についての21項目)
- マネジメント資質(1項目)
これらを踏まえ、自分に適した職種とそうでない職種、仕事をする上で必要とされる能力であったり、マネジメントの資質を予測可能。
おまけに、自分が部下として周囲からどう映るか、どういったタイプの上司と相性が良いかの見当がつきます。
コンピテンシー診断はどのような点を意識すればよいのか、何を重視するのかはっきりと客観的に理解できます。
自分に合った仕事を探す上で、自分と相性の良い仕事や職場の判断が付きやすくなるというわけです。
- 自分が向いている職務
- 適した環境
自分の適性を把握|コンピテンシー診断のやり方
さて、ここからは実際にミイダスのコンピテンシー診断をやってみます。
スマホ一つでできるので簡単です。
会員登録が必要ですが、無料で登録できます。
気軽に診断できるので、ぜひとも試してみてください。
まずは、以下の公式サイトからミイダスに会員登録しましょう。
登録無料で気軽に診断!公式ページへ
会員登録後のメニュー画面で、「コンピテンシー診断」の項目をクリックします。

「回答をはじめる」をクリックして…

診断を受けるにあたっての注意事項を確認、
「コンピテンシー診断」を始める
をクリックすると診断が始まります。

所要時間は25分との記載がありますが、直感で答えていけば大体10-15分程度で完了します。
複数の設問で選択肢を選んでいけば、自らの適性が明らかになっていきます。

簡単な設問なので、パパっと回答していけます。

正確な診断結果を出すためには深く考え込まず、直感で答えていくことが大事。

フィーリングを信じて回答していきましょう。
画面下の方に進捗具合を示すバーが出ているので、あとどれくらいで終了するのかの目安になります。
すべての設問を答えると回答画面に移れます。


マネジメントの資質や、パーソナリティの特徴がまるわかり。
自分がどのような人間なのか、改めて見つめなおすことができます。

診断結果から自分に向いている具体的な職種の提案もあり。
向いている職種と…

さらに、その職種を細分化した、より具体的な提案を見ることが可能です。

逆に向いていない職種も。

- 自分に向いている仕事は何なのか
それを見極めるための判断材料になります。
加えて、自分がどのような状態のときにストレスを感じやすいのかも明らかに。

- 自分に適した仕事は何なのか
- どんな環境で自分は力を発揮できるのか
ミイダスのコンピテンシー診断は普段は気づくことのできない自分の適性を客観的に捉えて知らせてくれる、とても便利なツールです。
登録無料で気軽に診断!公式ページへ
客観的に自分をとらえ適した仕事・環境を見つけよう

本記事では、自分の適性や職場環境との相性を判断できるコンピテンシー診断のやり方について書きました。
コンピテンシー診断は転職アプリのミイダスが提供している自己診断サービスの1つ。
コンピテンシー診断によって自分の適性や特性がわかるため、自分にどんな職務が、職場が向いているのかを客観的に捉えることができます。
- この仕事に自分は向いているのか…
- 自分に合った職場環境ってどういったものなのだろう?
そんな疑問をお持ちならコンピテンシー診断をしてみてください。
その仕事を続けるも、転職するも、コンピテンシー診断は何らかの答えを教えてくれます。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
登録無料で気軽に診断!公式ページへ








ビジネスを制するには自分を知ることが大事。
転職・就職の際にも、仕事のパフォーマンスを発揮するためにも、自分の適性や性格を客観視するのが重要です。