靴のお手入れは靴磨きだけではありません。
シューキーパーを入れたり、日々のブラッシングをしたり…。
あれこれ手をかけてあげると、靴もそれに応えてくれます。
このカテゴリーではシューケアに関する記事をまとめています。
シューケアに必須の「ブラシ」
シューケアに欠かせない道具が「ブラシ」。
ホコリを落としたり、保革クリームを塗り伸ばしたり、ツヤを出したり。
ブラシには用途ごとに様々な種類があるのです!

靴磨きにはどんなブラシを使うの?毛の種類や形状で使い分けたいシューケアブラシ革靴を磨くときに重要な道具がブラシです。「ホコリを払う」「靴クリームを塗り伸ばす」「ツヤを出す」などブラシの用途は様々で、各工程で適したブラシは異なります。馬毛や豚毛、山羊毛のブラシを使い分ければ革靴の仕上がりをより良いものにできますよ!...
汚れ落としに使いたいシューケアクリーナー
靴の汚れはきっちり落として定期的にサッパリさせてあげましょう。
水汚れや油汚れ、古い靴クリームを取り除き、革の通気性を保つことが大事です。

【オススメ靴クリーナー5種類を比較】目的に応じて選ぶべき革靴用汚れ落とし靴クリーナーってたくさんあって何を使ったら良いか迷う…。そんな方はこの記事をご覧ください。5つの靴クリーナーの特長を比較しつつ、まとめています。ご自身に合ったクリーナーを選ぶ参考にしてもらえれば幸いです。...
洗ってシューケア
革靴は洗えないと思っていませんか?
専用アイテムを使えば、革靴の汚れを簡単にごっそり落とせますよ。

レザーシューズをジェイソンマークで洗う!スニーカー用品を革靴に応用【レッドウィング】「JASON MARKK」はスニーカー専用?いえ、革靴にも使えます。レッドウィングのオックスフォードシューズをジェイソンマークのシュークリーナーで洗った過程をご紹介します。ステッチ部分まで汚れを除去することが可能で革靴が蘇るのを実感できます。ただし、洗った後はしっかりと油分補給が必要です!...
革靴を型崩れから守るシューキーパー
シューキーパーは革靴を型崩れから守ってくれる必需品。
末永く履き続けるためには欠かせないアイテムです。
シューキーパーを活用して素敵なシューケアライフを!

【価格別】オススメのシューツリー3選!高機能で高コストパフォーマンスシューツリーは革靴の形状を維持するだけでなく、カビの発生を防ぐ除湿作用や消臭機能を持つ優れたシューケアアイテムです。プラスチック製のシューキーパーより高価格ですが、革靴を良好なコンディションに保てるのを踏まえればコスパ抜群。この記事では、価格別にオススメのシューキーパーをまとめました。詳細と合わせてご覧ください。...
シューケアカテゴリーには他にこんな記事があります!

シューキーパー8種類を比較!おすすめのタイプとは?素材や形で何が違う?【シューツリー】シューキーパーには様々な種類があります。それぞれ機能や価格も違いますから、ご自分の使い方に合ったシューツリーを選びましょう。...

自宅で靴を磨くのに適した場所は?シートを敷けばどこでもシューケアが可能【下敷きマット】自宅で靴磨きを行うとき、どこでしますか?家の中が汚れるのが嫌だから玄関や外で行うという方にお伝えしたい、リビングでの靴磨きの快適さ!それを可能にするのは下敷きとしての革製シート。場所を気にせず、いつでもどこでも靴磨きを可能にする、汚れ受けとしてのシートの素晴らしさをお伝えします!...

工具箱でシューケア用品をスッキリ収納・整理!【靴磨きボックス代替】靴磨きで使うシューケア用品、かさばって困っていませんか?この記事ではブラシや靴クリームを整理整頓するための収納ボックスをご紹介しています。専用の靴磨きボックスは高級感があるものの、価格が高いのがネック。工具箱を使えば手ごろな値段で靴磨き用品をまとめて収納することができます。靴磨きボックスの代替としての工具箱、おすすめです!...