履いているうちにどんどん消耗していく靴。
そのままにせず、ところどころ手を加えれば、お気に入りの靴とより長く付き合っていけます。
靴修理カテゴリーでは、靴の修理や補強に関する記事をまとめています。
靴をただの消耗品として扱うのではなく、長年付き合っていく相棒としてとらえてみてはいかがでしょうか?
傷んできたら修理して末永く愛用しましょう。
革靴のアッパー(甲革)を修理する方法
靴のアッパー(甲革)は履いていくうちに傷が付いたり、色あせが起こりやすい箇所です。
しかも、人の目につきやすく目立つ部分でもあります。
アッパーの傷みはきっちり直して、革靴の美しさをキープしましょう。
アッパーの修理は難しいようにみえて、やってみると意外と簡単です。
革靴の補色方法
アッパーの色あせは、よくある革靴のトラブルです。
経年変化といえば聞こえは良いものの、部分的な色あせは革靴の美しさを大きく損ねるのは事実。
色が抜けた革は、補色すればOKです。
元の革の美しい風合いがよみがえります。
補色剤を塗るだけの簡単お手入れ方法なので、色あせが気になる革靴をお持ちの方はぜひお試しください。
革のえぐれた傷を補修する方法
革靴をどこかに強くぶつけたり、鋭利な部分に当たってしまったとき、革がえぐれてしまいます。
えぐれた部分は深く傷付き、目立ちます。
悪い意味で…。
軽く補色剤を乗せただけでは、深い傷はごまかせません。
困ったなぁ…。
とお悩みの人へ。
革用パテ剤で傷を埋めてあげましょう。
補色剤を混ぜて色を調整すれば、お目当ての色味のパテが完成。
深い傷でも、目立たないように補修できます。
革靴の履き口のコバがはがれたときの補修方法
革靴の履き口は脱ぎ履きの負荷がかかりやすく、ダメージを受けやすい部分です。
そのため、
- いつのまにか履き口のコバ仕上げがはがれていた…
なんてことが起こりがち。
アッパー同様に、履き口は人の目に付きやすい箇所。
できることなら、コバ仕上げの剥がれは隠したいですよね?
履き口のコバを補修すれば、ふと足元に目を落としたときでも剥がれやダメージが目につくことがありません。
洗練された革靴の美しさを楽しめます。
革靴のアウトソール(靴底)を修理する方法
革靴を日々履いていくうちに、徐々に削れていくアウトソール(靴底)。
削れたままにしておくと、削れがますます進行し、気付いたときには修理代が高くついてしまうことも…。
ですが、削れが浅いうちなら簡単に補修が可能です。
修理のプロに依頼する場合でも、安くすみます。
アウトソールの削れやすり減りが気になったら、ひどくなる前にお手入れしてみてください。
革靴のアウトソール(靴底)を補修する方法をまとめた記事を読む
アウトソールのつま先補強方法
アウトソールのつま先部分は削れやすい箇所です。
特に新品の革靴の場合、革がまだ硬いです。
そのため、歩いたときの足の動きに靴が付いてこず、つま先が地面と接触。
すり減りやすいです。
削れが進行しすぎると、アウトソール全体をまるごと交換(オールソール)しなければならない状況に…。
つま先の削れやすり減りを防ぐためには、補強プレートを活用しましょう。
補強プレートはセルフでできる手っ取り早い対策です。
アウトソールのかかと修理方法
アウトソールのかかとの削れもまた、避けては通れない革靴のダメージの1つ。
かかとが削れ過ぎると修理費用が高くなるため、つま先同様に早期対策が必要です。
かかとの削れた部分は肉盛り剤で埋めて、かかとのすり減りがひどくなりすぎないようにしましょう。
定期的にかかと補修してあげれば、靴底本体の消耗を最低限に抑え、靴の寿命をのばせますよ。
パンプスのヒールを修理する方法
靴にとって、かかとのすり減りは避けては通れません。
それは革靴だけでなく、パンプスも。
パンプスのすり減ったヒールは通常の革靴同様に、肉盛り剤での補修が有効です。
パンプスは身体のバランスを崩しやすい靴のため、かかとの接地面は大事。
ヒールを補修すれば、見た目の美しさだけでなく、歩きやすさも確保できます。
セルフ靴修理のハードルが高いならプロにお任せ
- 革靴を自分で修理するのが面倒…
- でも、革靴は美しく保ちたい
そんな人は、プロの修理屋さんにお願いしましょう。
依頼費用こそ掛かりますが、プロフェッショナルの仕事なので仕上がりの良さは間違いなし。
長く履き続けたい革靴ほど、確実で美しいプロの仕事は魅力的に感じます。