履いているうちにどんどん消耗していく靴。
そのままにせず、所々手を加えていけば、お気に入りの靴とより長く付き合っていくことができます。
このカテゴリーでは靴修理に関する記事をまとめています。
靴をただの消耗品として扱うのではなく、長年付き合っていく相棒としてとらえてみてはいかがでしょうか?
革靴の甲革(アッパー)を修理する方法
甲革は履いていくうちに傷が入ったり、色あせが起こりやすい箇所です。
そんな甲革の修理・捕色はやってみると結構簡単だったりします。

【アッパーの修復と補色方法まとめ】革靴の傷・毛羽立ち・剥がれ・色あせのセルフ補修革靴のアッパー(甲革)の傷や革の剥がれ・毛羽立ちが気になる?はたまた、革の色あせを何とかしたい!そんな方へ送る、革靴のアッパーのトラブル対処方法についてまとめた記事です。傷を埋め、毛羽立ちを寝かせ、補色する手法をご紹介!簡単セルフ補修で革靴を美しい状態に保ちましょう。...
革靴の靴底(アウトソール)を修理する方法
履いて歩くうちに、徐々に削れていく靴底。
そのままにしておくと、修理代が高くついてしまうことも…。
削れが軽いうちにセルフ修理すれば、簡単に、お財布にも優しく補修できますよ!

【靴底のリペア方法まとめ】セルフ補修で靴が長持ち!つま先やかかとの修理を自分でやってみよう靴底を自分で修理する方法をまとめた記事です。靴底でダメージを受けやすい箇所である「かかと」と「つま先」について、簡単・お手軽な補修方法をご紹介しています。セルフで行えば、修理専門店に依頼するよりも安く済むのでお財布にも優しいですよ!...
靴修理カテゴリーには他にこんな記事があります!

革靴の補色のやり方!サフィールの補色クリームの使い方を図付きで説明します革靴の補色方法についてのご紹介記事です。革は色落ちや色移りで変色してしまいます。一部が変色した革靴は見栄えが良いとは言えず、ドレッシーな印象が損なわれてしまいます。そんな時はサフィールの「レノベイティングカラー補修クリーム」で革靴の補色を行いましょう。補色をすれば革靴をきれいで美しい状態に戻せますよ!...

【修理】革靴の傷を補修!えぐれてしまった革をパテで埋めてキレイにする方法【アドベース】革靴にできてしまった傷の補修を行った記事です。「アドベース」というコロンブス社の傷補修用パテ剤は革の傷を埋めるのに最適。色を付けるためのカラー剤と組み合わせることで色の調整も自由自在!革靴にできてしまった傷、あきらめるにはまだ早い!...