靴修理

靴を自分で修理する道具と方法

靴修理カテゴリーの記事一覧は本ページ下部にあります

履いているうちにどんどん消耗していく靴。

そのままにせず、ところどころ手を加えれば、お気に入りの靴とより長く付き合っていけます。

靴修理カテゴリーでは、靴の修理補強に関する記事をまとめています。

靴をただの消耗品として扱うのではなく、長年付き合っていく相棒としてとらえてみてはいかがでしょうか?

いたんできたら修理して末永く愛用しましょう。

革靴のアッパー(甲革)を修理する方法

靴のアッパー(甲革)は履いていくうちに傷が付いたり、色あせが起こりやすい箇所です。

しかも、人の目につきやすく目立つ部分でもあります。

アッパーのいたみはきっちり直して、革靴の美しさをキープしましょう。

アッパーの修理は難しいようにみえて、やってみると意外と簡単です。

革靴の補色方法

アッパーの色あせは、よくある革靴のトラブルです。

経年変化といえば聞こえは良いものの、部分的な色あせは革靴の美しさを大きくそこねるのは事実。

色が抜けた革は、補色すればOKです。

元の革の美しい風合いがよみがえります。

補色剤を塗るだけの簡単お手入れ方法なので、色あせが気になる革靴をお持ちの方はぜひお試しください。

革のえぐれた傷を補修する方法

革靴をどこかに強くぶつけたり、鋭利な部分に当たってしまったとき、革がえぐれてしまいます。

えぐれた部分は深く傷付き、目立ちます。

悪い意味で…。

軽く補色剤を乗せただけでは、深い傷はごまかせません。

困ったなぁ…。

とお悩みの人へ。

革用パテ剤で傷を埋めてあげましょう。

補色剤を混ぜて色を調整すれば、お目当ての色味のパテが完成。

深い傷でも、目立たないように補修できます。

革靴の履き口のコバがはがれたときの補修方法

革靴の履き口は脱ぎ履きの負荷がかかりやすく、ダメージを受けやすい部分です。

そのため、

  • いつのまにか履き口のコバ仕上げがはがれていた…

なんてことが起こりがち。

アッパー同様に、履き口は人の目に付きやすい箇所。

できることなら、コバ仕上げのがれは隠したいですよね?

履き口のコバを補修すれば、ふと足元に目を落としたときでもがれやダメージが目につくことがありません。

洗練された革靴の美しさを楽しめます。

革靴のアウトソール(靴底)を修理する方法

革靴を日々履いていくうちに、徐々に削れていくアウトソール(靴底)

削れたままにしておくと、削れがますます進行し、気付いたときには修理代が高くついてしまうことも…。

ですが、削れが浅いうちなら簡単に補修が可能です。

修理のプロに依頼する場合でも、安くすみます。

アウトソールの削れやすり減りが気になったら、ひどくなる前にお手入れしてみてください。

アウトソールのつま先補強方法

アウトソールのつま先部分は削れやすい箇所です。

特に新品の革靴の場合、革がまだ硬いため、歩いたときの足の動きに靴が付いてこず、つま先が地面と接触して、すり減りやすいです。

削れが進行しすぎると、アウトソール全体をまるごと交換(オールソール)しなければならない状況に…。

つま先の削れやすり減りを防ぐためには、補強プレートを活用しましょう。

補強プレートはセルフでできる手っ取り早い対策です。

アウトソールのかかと修理方法

アウトソールのかかとの削れもまた、避けては通れない革靴のダメージの1つ。

かかとが削れ過ぎると、修理費用が高くなるため、つま先同様に早期対策が必要です。

かかとの削れた部分は肉盛り剤で埋めて、かかとのすり減りがひどくなりすぎないようにしましょう。

定期的にかかと補修してあげれば、靴底本体の消耗を最低限に抑え、靴の寿命をのばせますよ。

パンプスのヒールを修理する方法

靴にとって、かかとのすり減りは避けては通れません。

それは革靴だけでなく、パンプスも。

パンプスのすり減ったヒールは通常の革靴同様に、肉盛り剤での補修が有効です。

パンプスは身体のバランスを崩しやすい靴のため、かかとの接地面は大事。

ヒールを補修すれば、見た目の美しさだけでなく、歩きやすさも確保できます。

セルフ靴修理のハードルが高いならプロにお任せ

  • 革靴を自分で修理するのが面倒…
  • でも、革靴は美しく保ちたい

そんな人は、プロの修理屋さんにお願いしましょう。

依頼費用こそ掛かりますが、プロフェッショナルの仕事なので仕上がりの良さは間違いなし。

長く履き続けたい革靴ほど、確実で美しいプロの仕事は魅力的に感じます。