靴磨き

靴磨きが充実するシューズケアの道具と方法

靴磨きカテゴリーの記事一覧は本ページ下部にあります

革靴を磨くことで、靴だけでなく心も磨かれる…。

そんな感覚を味わえる、

  • 靴磨き

についての記事をまとめています。

靴を磨けば心も磨かれる…。

そんな気持ちになってきます。

靴磨きに使う道具

革靴を磨くためには、道具が必要です。

  • 靴のホコリを落とすためのブラシ
  • 革に栄養を与えるクリーム
  • 磨き専用の布

など。

靴磨きに使う道具は、革靴の仕上がりの状態を左右する大事な要素。

また、使い勝手良く、靴磨きを楽しくしてくれるアイテムも。

靴磨きをサポートする道具を知り、お気に入りの革靴を美しく長持ちさせましょう。

用途別|靴磨き道具まとめ

用途ごとに靴磨き道具をチェックしたい人は、以下の項目から気になるアイテムを見つけてみて下さい。

  • 道具を1つずつ揃えるのが面倒…

という人には、靴磨き道具を一気に揃えられるシューケアセットがオススメです。

手っ取り早く靴磨きを始めたい人は、ぜひチェックしてみてください。

メーカー別|ケア用品まとめ

各シューケア用品メーカーによって、製品コンセプトや使用感が異なるため、お気に入りのメーカーを見つけるのも一興です。

靴磨きの手順

一口で靴磨きといっても、そのやり方にはいくつかの段階が。

靴磨き手順の図解靴磨きの手順は全6ステップ

各工程にはそれぞれ目的があり、使う道具が異なります。

適したケアは革靴を長持ちさせ、末永く履き続けられますから、手順を正しく理解することはとても重要。

でも、靴磨きってどうやった良いのか分からない…
難しいんじゃない…?
一路
一路
いえ、靴磨きはいたって簡単です!

靴磨きには何も難しいことはありません。

手順を1つずつ追いながら実践すれば、意外とすんなり実施可能。

定期的に靴を磨いて、革靴のコンディションを良好に保ちましょう。

革種別の靴磨き方法

革靴の革種は牛革だけではありません。

馬革が使われていることもありますし、特殊な加工をほどこした革種もあります。

  • 樹脂加工したガラスレザー
  • なめし段階でたっぷり油を含ませたオイルドレザー

など。

革種の特性を理解して、それぞれ適した道具を使えば、靴磨きがはかどります。

革種別の靴磨き方法を見る

革靴の部位ごとのお手入れ方法

靴磨きはアッパー(甲革)に注目しがちですが、

  • 靴の内側(インソール・ライニング)

や、

  • 靴底(アウトソール)

のケアも、革靴と末永く付き合う上で大事なことです。

アッパーとは異なるお手入れ方法なので、気になる人は要チェック。

革靴全体のトータルメンテで、お気に入りの一足をより良い状態で履きましょう。

鏡面磨きで革靴をより美しく仕上げる方法

靴磨きの醍醐味といえば、鏡面磨き

ワックスを塗って磨き上げ、ツヤを与える手法です。

  • ハイシャイン

とも呼ばれる強い輝きは、革靴をよりエレガントに演出します。

ただ、鏡面磨きは初めてトライする人には難しいかも…。

少々コツがいるため、初心者の方にはハードルが高いかもしれません。

ですが、コツを押さえれば簡単に鏡面に仕上がるのも事実。

鏡面磨きで革靴の魅力を引き上げてみるのも楽しいですよ。

鏡面に仕上げたワックスの層を落とす方法

また、鏡面にした後は革の上にコーティングができている状態。

そのため、革への栄養補給のためには定期的にワックスを落とすのが大事です。

しかし、鏡面に仕上がったワックスの層はなかなか頑固。

通常の靴クリーナーでは落としにくいです。

  • 頑固な鏡面の油膜を落としたい

という人は、ワックス落としに特化したクリーナーを使ってみて下さい。

ワックスの違いで革靴の仕上がりはどう変わるのか

靴用ワックスにはたくさんの種類がありますが、それぞれどう違うのかが分かりにくいです。

そこで、実際に各アイテムの使用感や使用後の革靴の仕上がりを比較しています。

革靴を美しく保つには総合的なケアが必要

靴磨きと聞くと、

  • 靴クリームを塗ってツヤを与えること

が真っ先に頭に浮かびますが、革靴を良い状態に保つためには総合的なお手入れが重要です。

  1. シューキーパーで革靴の形を整え、
  2. 馬毛ブラシでホコリを落とし、
  3. 靴クリーナーで水汚れ・油汚れを落とし、
  4. 靴クリームで革へ栄養を与える

という手順を踏んではじめて、革靴のコンディションが整えられます。

革のコンディションを整えれば、美しい色ツヤがキープされ、革独特の風合いを思う存分楽しめます。

革靴のツヤだけでなく、形状維持や汚れを落とすことで、結果として革靴の見た目がエレガントに保たれるというわけです。

靴クリームだけでなく、革靴をきれいにするためのブラシクリーナーもこだわりのアイテムを選べば、革靴の上品さがますますアップしますよ。

外出先で革靴が汚れたときは

  • 外出先で革靴が汚れてしまった…

なんてことはありがちです。

  • これから大事な商談なのに…

身だしなみをビシッと整えたいときに、革靴が汚れていてはスタイリングが引き締まりません。

相手にだらしない印象を与えてしまうかも…。

とはいえ、

  • 革靴をきれいにするための靴磨き道具は家にある…

といった事態を避けたいなら、携帯用の靴磨きセットを持ち歩くのがオススメです。

革靴の汚れやくすみが気になったとき、自宅でなくともどこでも靴磨きが可能になります。

小さめのブラシやグローブクロスは携帯にも便利です。

いくら小さくても、靴磨きセットを持ち歩くのは面倒だなぁ…

という人には、使い捨てのクリーニングシートがオススメ。

クリーニングシートで革靴の汚れを拭き取るだけでも、革靴の上品さがよみがえります。

革靴のお手入れが面倒ならプロにクリーニングを依頼

定期的に靴磨きをしていれば、革靴の美しい見た目をキープできます。

逆に、磨いていない革靴の場合、汚れがひどかったり、革の色あせや傷がそのままの状態で放っておかれたり…。

なんだかみすぼらしい雰囲気に。

かといって、

革靴のお手入れは面倒…。

道具も持っていないし…。

そんなときにはプロにお任せ。

靴クリーニングのプロフェッショナルならば、ひどく汚れた革靴でもきっちりキレイにしてくれます。

くつリネットは革靴やブーツ、スニーカーの汚れを落としてくれるクリーニング専門店。

クリーニングや色あせ補修など、あなたの大事な靴をバッチリ美しく仕上げてくれます。

くつリネットの概要
サービス内容
  • 大手宅配クリーニング業者「リネット」の靴専門宅配クリーニングサービス
  • 革靴やブーツを革用の特殊な洗剤を使い丸洗いしてクリーニングする
  • プランによっては補色や撥水加工処理付き
プラン種類と利用料金
プランの種類 内容 料金
ライトコース 丸洗い 2,728円~
スタンダードコース 丸洗い
補色
起毛シミ抜き・ブラッシング
5,478円~
スペシャルコース 丸洗い
補色
起毛シミ抜き・ブラッシング
撥水加工
6,358円~

靴クリーニング・丸洗いの全国宅配
くつリネット公式サイト