転職したい!
そう思っている方は世に中にどれほどいらっしゃるでしょうか。
決して少なくないはずです。
僕もそのうちの一人。
やりがいのない仕事をお金のために淡々とこなす日々…。
理不尽な要求や、無限に降ってくる仕事、社内政治や職場の人間関係の悩み…。
入社当時はやりたいことがあったのに、その情熱はいつの間にか、どこかに行ってしまった…。
- どうせ働くなら楽しく働きたい!
と思うのは当然です。
そんなとき、
- 転職
という二文字が頭をよぎります。
同時にそんな疑問も浮かぶはず。
そんなときに便利なのが「クチコミ」。
インターネットが普及した昨今、
- ない情報はない
というくらい、たくさんの情報がそこかしこにあふれています。
上記情報は、
- 実際にその会社に勤めたことがある人
- 入社面接を受けたことのある人
のクチコミで知ることが可能です。
そういったクチコミを効率良く収集できるのが「キャリコネ」という転職支援サイト。
この記事ではキャリコネから得られる情報とは何か、ご紹介します。
▼企業のクチコミ多数▼
キャリコネで分かること

「キャリコネ」を簡単に説明すると、企業の年収や評判をクチコミ形式で閲覧できる転職支援サイトの一つ。
キャリコネで分かること。
それはズバリ、
- クチコミ
です。
クチコミの重要性
レストランや観光スポットを探すとき、クチコミを参考にすることはありませんか?
すでにそこに行った・体験した方々の意見がクチコミであり、それは実体験として非常に貴重な情報です。
例えば、あるレストランに行こうか迷っているとき、お店側はお客さんに来て欲しいので、メリットばかりをあげまよね?
でも、実際にはデメリットもあるはずです。
お店の方はこう思うはず。
それにより、メリットを大きくアピールした、ある種かたよった情報になってしまいがちなのです。
クチコミは不特定多数の方々が、それぞれの価値観をもとに、見たこと・感じたこと・考えたことを書いています。
多様な意見に触れ、物事を客観的に捉えやすいということです。
それゆえ、クチコミは、情報として非常に価値のあるものなのです。
転職活動でもクチコミは貴重な情報源
キャリコネは、
- 転職に活用できるクチコミ
に特化した転職支援サイトです。
具体的に、キャリコネを通じてどんなことがわかるのかといいますと…、
- 企業の給与・賞与
- 企業の福利厚生
- 企業の勤務体系
- 企業の労働環境
- 企業のローカルルール
- 企業の採用面接の内容
また、情報の信頼性もしっかりと確保する体制を整えています。
キャリコネでは情報の信頼性を高めるために、下記のような投稿の掲載についてのハードルを設けたり、投稿者の確認を行っております。
・全体で450文字以上の入力を必須とし、コピー&ペーストを禁止しています。
・投稿上に対して、プログラムまたは目視による掲載後検閲を行っております。
・不適切投稿の通報機能を設置し、検閲作業の一助としています。
・キャリコネ独自の掲載基準に則り、不適切な投稿もしくは実存性が疑われるデータは、非掲載処理をしています。
・広告によらない企業の真の姿を伝えるため、企業からの投稿削除依頼は、情報が正確でないと証明されない限りは対応しておりません。
・定期的なアンケート調査や取材で、投稿時の1回に限らず継続的に、企業に関する情報を提供してもらっています。
※キャリコネウェブページより
コピペや疑わしい内容の投稿は、日々チェックされています。
▼安心・信頼のクチコミ▼
キャリコネの活用方法

キャリコネのもっとも便利な特長が、先ほど述べたクチコミです。
キャリコネサイト上で知りたい企業名を検索すると、その企業の社風や給料、残業時間などを知ることができます。
しかも、それらが職種別・年齢別年齢別に得られるので、自身の属性に近い情報を参考にできるのです。
転職先の企業に目星をつける上で、とても役立つ情報であることは疑いようがありません。
また、採用面接時の質疑内容や雰囲気など、採用試験の内容もキャリコネには掲載されています。
全く情報がない状態で、緊張しながら採用試験に臨むよりも、あらかじめ、おおまかな面接の内容を知っておくことで、気持ちに余裕が生まれます。
▼転職の事前準備に!▼
キャリコネに登録して情報収集してみる

ここからは、実際にキャリコネを使って、クチコミを見る方法をご紹介していきます。
キャリコネでクチコミを見るためには、下準備として以下の2点が必要です。
- キャリコネへの会員登録
- キャリア情報の入力 または クチコミの投稿
それでは早速、
- 会員登録
- クチコミの投稿
を行い、クチコミを閲覧する準備をしてみます。
①キャリコネを使うための「会員登録」
キャリコネでクチコミを見るためには会員登録が必要です。
ですが、無料で登録できるので構える必要はありません。
まずはキャリコネのサイトへ向かいましょう。
ここからはスマートフォンを使用した画面を表示していますが、基本的にPC上でも操作はほぼ同様です。
キャリコネのサイトの「メニュー」をクリックします。

すると「会員登録」の項目があるので、ここをクリックすると登録画面に移動します。

メールアドレスを入力して会員登録を行いましょう。

「Google」や「Yahoo! 」のアカウントがあれば、そちらでの登録も可能です。
キャリコネからのメール配信サービスを受けるかどうかのチェック項目もあります。情報が不要の場合はチェックを外しておきましょう。
続いて、氏名、現在の雇用体系や職種、学歴等のパーソナル情報を入力していきます。


ここでも情報メール配信の確認がありますので、必要に応じてチェックの有無を選択します。
僕は全てのチェックを外しました。
キャリコネはマイナビ等の他の転職支援サイトとの連動も可能です。
ガッツリ転職活動したいという方は連動させておくと便利です。
これらのチェックを入れるか外すかを判断してから、基本情報登録完了ボタンを押します。

これにて会員登録は完了。
②キャリコネを使うための「クチコミ投稿」
次は、「キャリア情報の入力」または「クチコミの投稿」です。
どちらをしても良いのですが、それぞれ次の特徴があります。
- クチコミ閲覧が無制限に利用できる
- 企業への応募が可能
- クチコミ閲覧が1年間の期限付き
「キャリア情報の入力」は企業への応募が可能になるので、キャリコネを存分に活用して転職へ向けて動き出したい方向け。
「クチコミの投稿」は今すぐ転職したいわけじゃないけど、情報収集はしておきたい、そんな方向けです。
できることは「キャリア情報の入力」をした方が多いですが、その分入力項目が多いです。

「クチコミを投稿する」を選ぶと、キャリコネ上のクチコミを閲覧できるのは1年間という制限付きになりますが、正直、情報収集期間としては1年間あれば十分過ぎるほどと思います。
クチコミの投稿を選ぶと、次の画面になります。

クチコミの投稿は次の3つのうち、どれか一つだけ入力すればOKです。
- 企業評判のクチコミ
- 給与・勤務時間のクチコミ
- 転職・採用面接時のクチコミ
自身が書きやすいテーマを選びましょう。
いずれかのクチコミの投稿を終えたら、晴れて、キャリコネの企業クチコミ閲覧サービスを利用できるようになります。

今回の場合、クチコミを閲覧できる期間は、自分のクチコミ投稿日から丸1年間。
1年という期間は、キャリコネ内で情報を集めて転職を成功させるには十分な期間です。
繰り返しになりますが、「キャリア情報を入力」を選んだ場合には、無期限でクチコミを閲覧することができます。
キャリコネで得られる情報の具体例
さて、ここからはキャリコネのクチコミで得られる情報を、一部ではありますが、ご紹介します。
キャリコネサイト上で企業名を検索するだけで、その企業の関する情報をすぐに知ることができます。
ここからは企業特定を避けるため、図にモザイク加工をかけています。ご了承ください。
まず一つ目はこちらの図。

企業の総合評価チャートと世代別間の年収、そして、月当たりの残業時間・休日日数・有休消化率が一挙にわかる図です。
クチコミで多くの情報が寄せられるからこそ作成できる、キャリコネならでは網羅的情報。
正直、これだけでもキャリコネに登録する価値のあるものと感じています。
続いて、年代別の給与明細です。

モザイクをかけていますが、実際はすべての欄が具体的な数値で埋められています。
賞与や手当はもちろん、休日出勤日数などのマニアックな情報を知ることが可能。

企業のクチコミ・評判だけでなく採用面接時の内容まで知ることができます。
大企業ほど投稿数も多く、いろいろな方の価値観のもと書かれているクチコミなので、総合的で客観的な判断をすることの役に立つこと間違いなしです。
何をするにも情報は大事。
それは転職する際も同じです。

▼登録無料▼
キャリコネの口コミを活用して転職活動の準備を

本記事では、転職支援サイトである「キャリコネ」を利用するための方法と、得られるクチコミの具体例をご紹介しました。
キャリコネのクチコミは、実際にその企業で働いている方・働いていたことのある方が投稿しているので、実情を強く反映した情報が得られます。
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひともキャリコネのクチコミをご覧になってみてください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
▼転職も情報が大事▼




ビジネスを制するには自分を知ることが大事。
転職・就職の際にも、仕事のパフォーマンスを発揮するためにも、自分の適性や性格を客観視するのが重要です。