なんて、文章力に不安や悩みをお持ちの方にオススメしたいのがブログを始めること。
というのも、ブログには文章力を鍛える要素がてんこ盛りだから。
僕自身、ブログを始めてから以下の効果を実感しています。
- 文章を書く習慣が身に付く
- 文章の表現方法が身に付く
- 文章の構成方法が身に付く
はじめは拙い文章だとしても、コツコツ積み重ねることで徐々に成長を感じられるのがブログの魅力。
ブログは過去に書いた文章もすぐに閲覧できるので、
と感じ、自己成長をヒシヒシと実感します。
文章の改善点が見つけられるということは、自分の文章力が高まったということです。
自らの文章力の成長を肌で感じられることこそ、ブログのすごいところ。
自信が付き、報告書や論文、書面の作成が捗ります。
本記事では、文章力にお悩みの方にブログをオススメする理由を3つの観点から解説します。
- 文章を書くのが苦手…
- どうやったら文章力って身に付くの?
- 文章力を鍛えたい!
ブログを始めるためのサーバー
高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
文章が書けない!

と感じる方は少なくありません。
- 何を書いたら良いのか、さっぱり分からない
- 書き始めの筆が進まない
なんてことはあるあるです。
しかし、文章を書くことは日常生活で欠かせない行為。
仕事をしている方は、作業報告書などの書面を作成することは日常茶飯事。
学生の方も、論文を書いたり、レポートを書いたりする機会は多いです。
私生活でも、お祝いなどのメッセージを書いたり…。
文章を書く機会はいたるところに転がっています。
日頃、生活を送っていて感じるのは、文章を書く機会は多いものの、
やっぱり苦手…
というのが正直な気持ちです。
文章が書けないというのは、ありがちな悩みなのです。
かくいう僕自身、文章を書くのが苦手でした。
「でした」と過去形なのは、今現在、文章に苦手意識を持っていないから。
なぜ、苦手意識を克服できたのか?
文章が苦手と感じる理由

なぜ、文章が苦手と感じるのか…。
それは、
文章を書くことに慣れていない
から。
誰でも、
- 経験していない
- 経験が浅い
ことには不安を覚えます。
しかし、何事も練習していけば上達し、得意な意識が芽生えます。
例えば、サッカーが苦手と思っていても、人一倍練習して、
自分のサッカー技術が向上している!
と感じれば苦手意識が消え、むしろ、
自分はサッカーが得意だ!
と自信を持って言えます。
文章も同じ。
文章を練習する、つまりは文章を書くことを繰り返していくと、いつしか苦手意識は消えます。
むしろ、
文章を書くのが得意だ!
と自信に変わるのです。
その自信が、さらに文章力の向上の原動力になります。
苦手意識を克服して文章力を向上させるには

文章を書くことに慣れれば、苦手意識が克服され、むしろ自信を持つようになります。
ここで一つの疑問が。
どうすれば文章を書くことに慣れるの?
という考えが浮かびますよね?
そうです。
文章に慣れる
これが難題。
もともと文章に苦手意識を持っている人は、文章を書き始めることすら難しいです。
まして、現代社会では動画コンテンツが増え、文章を書かなくなっている傾向にあります。
そんな中で、
と、途方に暮れてしまうかもしれません。
そこで活用したいのが、
ブログ
です。
ブログは楽しく文章を書けます。
文章を書くことへの苦手意識を克服し、文章力を向上させるにはピッタリのツールなのです。
ブログを始めるためのサーバー
高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
文章力の向上にブログをオススメする3つの理由

では、
なぜ文章力の向上にブログがオススメなのか
その理由を解説していきます。
文章力を向上させるためにブログがオススメな理由は以下の3つ。
- 文章を書く習慣が身に付く
- 文章の表現方法が身に付く
- 文章の構成方法が身に付く
文章を書く習慣が身に付く

文章力を向上させるためにブログをオススメする理由の1つ目は、
文章を書く習慣が身に付く
から。
基本的に、ブログは自分が発信したいことを書きます。
- 自分が興味を持っていること
- 自らの好きなこと
をテーマにできるので、文章を書くのが億劫になりにくい特長があります。
例えば、僕の場合、主に靴磨きをテーマに書いています。
というのも、僕は靴を磨くのが好きだから。
僕がブログを始めたきっかけとして、靴磨きの様子を記録しておきたいという考えがありました。
どんな靴を・どんな作業でお手入れしたのか
いつでも見返したいと考え、ブログを始めました。
自分が好きなことなので、
書きにくい
なんてことはなく。
そのため、ほとんど毎日ブログを書くためにパソコンを触るようになり、いつしかそれが習慣に。
今では、
ブログを書かないとなんだか落ち着かない!
なんて状態にまでなりました。
ブログを始める前は、まさか自分がこんなに文章を書くのに抵抗がなくなるとは思いませんでしたね。
習慣化すると、あとは勝手に上達していきます。
文章の表現方法が身に付く

ブログを書くのが習慣化すると、次に、
と考えるようになります。
先ほどのサッカーの例えでいうと、
- ショートパスができるようになったら、ロングパスを
- ドリブルができるようになったらフェイントを取り入れたくなる
なんて感覚に近いかと。
ただ書くだけでなく、読む方に伝わりやすい文章の表現を模索するようになります。
この時点で、既に自分の成長を実感できますね。
ただ漠然と状況を伝えるのではなく、
- 読み手の感情を揺さぶる書き方
- 物事を明確な事実として事細かに順序立てて伝える書き方
など。
より基本的なところでいえば、
- です・ます調
- である調
でそれぞれ統一する、などですね。
- 読み手が読みやすいように
- 自分が伝えたいことを相手に伝わりやすいように
と常に考えながら文章を書くようになります。
そうなればしめたもの。
自分の書いた文章を推敲するクセが付き、文章力がどんどん向上していきます。
ブログの書き方に正解はなく、自分の世界に没頭できるため、どう表現するかは自分次第。
ブログの自由な表現の場でのびのびと試行錯誤を重ね、文章力を高められます。
文章の構成方法が身に付く

ブログを書いてウェブにアップしていくと、徐々に読んでくれる方々が増えてきます。
またまた、先ほどのサッカーの例を当てはめてみますと…。
試合で応援してくれる人がいると、
ますます上手くなりたい!
と感じますよね?
ブログも同じです。
読んでくれる人がいると、
- もっと上手く文章を書きたい
- より的確に自分の考えを伝えたい
と思い始めます。
文章の細かい表現方法だけでなく、
全体の構成を意識して、文章を書くようになる
のです。
文章構成の基本は「起承転結」…だけじゃない
文章構成の基本は学校の授業でも教わった、
起承転結
です。
しかし、あくまで起承転結は物語、「ストーリー」に通用するセオリーです。
しかし、世の中には、
- 端的に用件だけ伝えるのが重要なこと
- 全体像を最初に伝えると、その後の展開がより理解しやすくなること
もあります。
というか、社会人になると、要点だけキッチリ伝えることの大事さを痛感します。
そういった場合、起承転結で物事を伝えるには不向きです。
ってことになりますが…。
実はあります。
伝えたい要点をキッチリ伝える文章構成方法が。
僕の場合、本を読んだりして文章構成の基本を知りました。
文章構成で特に使われる機会が多い方法が、以下の2つの手法です。
- SDS法
- PREP法
どちらも英語の頭文字をとった手法。
SDS法、PREP法ともに、
- 結論を先に述べ、
- 詳細や具体例をはさみ、
- 最後に改めて結論でしめる
という文章構成術です。
SDS法
SDS(エスディーエス)法は、
- 結論
- 詳細
- 結論
で構築される文章構成方法です。
「SDS」は以下の頭文字。
- Summary:全体概要
- Details:詳細
- Summary:全体のまとめ
SDS法は始めに結論を述べ、その後に詳細を説明し、最後に改めて全体を総括します。
PREP法
PREP(プレップ)法は、
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
からなる文章構成法のこと。
「PREP」とは以下の頭文字をそれぞれ取ったもの。
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:結論
PREP法は始めに結論を述べ、結論に至った理由と、その理由の根拠となる具体例を挙げ、最後にもう一度結論で締めくくる文章構成です。
要点を先に述べておくと、内容が理解しやすい
先ほど述べた通り、SDS法、PREP法のどちらも冒頭に結論を持ってくるのが特徴です。
始めに要点を述べておくと、その後に何について書いているのかが分かりやすくなります。
SDS法にしろ、PREP法にしろ、当てはめるだけで文章構成の流れができるため、とても使いやすい手法です。
いわば、
文章構成の型
というべき手法。
基本の骨組みとなるSDS法やPREP法をベースに持っていれば、個人の個性をいかんなく発揮できる文章構成の土台を手に入れられるのです。
ブログを書き続けていくと文章力が高まっていく実感が得られる

ブログを書き続けていくと、読んでくれる人を意識し、だんだんと分かりやすい表現や文章構成について理解が深まってきます。
そうなる頃には、
文章を書くのが苦手…
という意識は消え、むしろ、
自分は人よりも文章を書くのが得意だ!
と感じられます。
ブログを通じて、
- 書くことが習慣化し、
- 苦手意識が消え、
- 文章力や話の構成能力が自然と身に付く
というわけです。
ブログを始めるためのサーバー
高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
ブログを始めるとこんな特典が

加えて、文章力の向上だけでなく、ブログを通じて得られるものがあります。
文章力を鍛えられる以外で、得られるブログのメリットが以下の2項目です。
- 自分の文章を読んでくれる人がいる
- お小遣いが得られる
自分の文章を読んでくれる人がいる
ブログはインターネット上に掲載され、多かれ少なかれ、自分以外の人の目に留まります。
自分が書いたブログが誰かに読んでもらえる
のは、とても嬉しいことです。
自分ひとりで黙々と書いているよりも、モチベーションが上がります。
最初から誰に見せるつもりではないけれど、誰にも読んでもらえない文章を書き続けるよりは、読んでもらえた方が気分が高揚します。
何かしら人の役に立っている気がするんですよね。
書き甲斐があると言いますか。
お小遣いが得られる
誰かに読んでもらえるだけでも嬉しいものですが、それが読んでくれる人に何らかの価値を生む場合、お金に換わります。
ブログを介してモノやサービスを買ってもらえれば、広告会社からお金をもらえることがあります。
ブログを通してASPの商品やサービスを買ってもらえると、紹介料がもらえるのです。
ブログを執筆している人全てがお金をもらえるわけではないですが、ブログを書くついでに少しでもお小遣いがもらえたら嬉しいですよね。

文章力を鍛えたいならブログは超オススメ!

本記事では、文章を書くのが苦手な方にブログをオススメする3つの理由を解説しました。
文章を書くのに苦手意識を持っている方は、まず文章を書くのに慣れることが大事。
そして、文章に慣れるにはブログを活用するのがオススメです。
自分が好きなことや興味を持ったテーマで書き進められるブログは、気負わずに執筆できます。
一度文章を書くことに慣れてしまえば、表現や文章構成にまで気を配るようになり、自然と文章力がアップ。
文章を書くことへの苦手意識が克服され、むしろ胸を張って、
文章を書くのが得意です!
といえるようになります。
ブログは誰かに読んでもらえるため、書きっ放しでなく、モチベーションを保ちやすいのもGOODポイント。
自分が書いた文章が誰かの役に立てば、それがお金に換わる可能性だってあります。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
ブログを始めるためのサーバー
高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』





「ブログを始めたいなぁ…」と思ったらエックスサーバーをチェック!
WordPressを簡単にインストール可能で、素早く・簡単にブログを始められます。
▼エックスサーバー公式サイトへ▼
▼エックスサーバーとは▼