プレゼンテーションをしても、
と感じているなら、以下の5点を意識すると良いです。
- 話の構成
- 目的の明確化
- 客観性の確保
- 体験の提供
- 聞き手の期待に応える
上記はいずれも、プレゼンテーションの理解度や説得力を高めるために重要な要素。
裏を返せば、上記の要素が欠けたプレゼンテーションは聞き手が理解しにくく、話し手の自分自身も、
なんて感じる羽目に…。
プレゼンテーションを有効に機能させるためには、要点を抑えた伝え方が必要になります。
とはいえ、
と思いますよね?
そんな人にオススメなのが、
- ブログ
です。
なぜかといいますと…。
ブログを読んでもらえるようにするには、
- プレゼンテーションと同じポイントを抑える必要がある
からです。
ブログは以下の通り、自分の考えを相手に伝えるプレゼンテーション要素を多く含んでいます。
- 話の構成 結論や全体像をあらかじめ述べた後、詳細を明示し、最後に全体を簡潔にまとめる
- 目的の明確化 ブログを誰に読んで欲しいか、どのような人をターゲットと定めるか明確にした上で書き始める
- 客観性の確保 主観的でなく、客観的なデータや文献を調査し、意見・論述をする
- 体験の提供 実体験をもとにした説得力の高い証拠を提示する
- 聞き手の期待に応える 聞き手の知りたいことを明確に・簡潔に述べる
ブログをスラスラ書けるようになれば、プレゼンテーションが上達し、自分の伝えたいことが相手にしっかり伝わります。
本記事では、プレゼンテーションを上達させるためにブログが有効な理由を解説します。
- プレゼンテーションの伝達力を高めたい
- プレゼンの場で自分の主張を分かりやすく伝えたい
- 自分の主張を相手に正しく理解してもらいたい
ブログを始めるためのサーバーを探す
プレゼンテーションが上手くいかないのはなぜ?
プレゼンテーションって苦手だなぁ…。
自分のプレゼンが相手に上手く伝わらない…。
そんな悩みを抱えた人は少なくないです。
自分の考えが伝わらないと、なんだかモヤモヤが残ります。
実害が出ることも…。
困りますよね?
そんなときに意識したいのが、
- なぜプレゼンテーションが上手くいかないのか
ということ。
プレゼンは一人ではできません。
必ず、話し手と聞き手がいます。
プレゼンテーションといっても、結局はコミュニケーションですからね。
- 話し手が正確に物事を伝え、表現すること
- 聞き手がしっかり聞き、話し手の思惑を理解すること
が合致して初めて成り立つのです。
プレゼンテーションが上手くいかないと感じるのは、上記のいずれか、もしくはどちらも正しくできていないという状態です。
まぁ、聞き手に関しては、その人自身の聞く姿勢や意識の面が大きいため、話し手側からアプローチできることは限られます。
となると、話し手側として重要なのは、
- 自分が伝えたい物事を正確に表現すること
となります。
プレゼンテーションを上達させるために意識すべきこと
さて、プレゼンテーションを成功させるためには、
- 話し手が伝えるべきことを正確に表現することが大事
なのですが…。
具体的にどういうことなのか。
ポイントをあげてみますね。
- 話の構成
- 目的の明確化
- 客観性の確保
- 体験の提供
- 聞き手の期待に応える
5つポイントを列挙しました。
どれもプレゼンテーション上達のために意識すべきポイント。
重要なのは、
- 相手にしっかり伝える
という意識を持つことです。
上記を意識したプレゼンは聞き手が理解しやすいのはもちろん、話し手側も話しやすい内容になります。
どういうことか、詳しく説明しますね。
話の構成
プレゼンテーションの内容を相手に伝えるためには、話の構成がとても重要です。
具体的には、
- プレゼンの冒頭で結論や全体の概要を述べ、その後に詳細を述べる
ということ。
はじめに結論を述べると、聞き手にはプレゼンのゴールが見えます。
そのゴールに向かって詳細の説明がなされるので、聞き手は全体像を常にイメージしながらプレゼンを聞けます。
プレゼンテーション全体の理解度が高まるのですね。
通常、物語の構成は「起承転結」で最後にオチを持ってくるのですが、プレゼンテーションは冒頭でオチを述べるのが大事です。
プレゼンの目的はオチを付けて話を面白くすることではなく、物事を正確に伝えることですからね。
目的の明確化
プレゼンテーションで意識すべきことの2つ目は、目的を明確にすること。
プレゼンテーションの内容の目的が曖昧だと、話が伝わりにくくなります。
- どんな目的で何をする
というのが分からないことには、アクションのしようがありません。
聞き手としても、目的が不明瞭だと、
いったい何の話なんだ…。
とプレゼンテーションの内容が入ってこなくなってしまいます。
- このプレゼンは何についての話か
- 目的は何であるか
をはっきりさせるだけで、聞き手の理解度は格段に高まります。
プレゼンの軸がぶれないようにするためにも、目的ははっきりさせましょう。
客観性の確保
客観性の確保は、プレゼンテーションの説得力を高めるために意識すべき点です。
客観性を高めるためには、統計データや数字を使うのが有効。
主観だと、どうしても先入観や感覚的な指標が入ってしまい、聞き手の共感が得られません。
説得力もないですし…。
客観的なデータや再現性の高い不特定多数の方々の経験などの指標があれば、聞き手も、
と納得してくれます。
それらの事実は話し手の主張の根拠となり、強い説得力を持つようになるのです。
もちろん、話し手の主観的な視点は聞き手の感情を揺さぶることもあるため、全てがすべて客観性のみを重視すれば良いのかといえば違います。
客観的な事実をベースに、少し主観的な意見を入れ込んであげると、完成度の高いプレゼンテーションになります。
客観的な情報をところどころに加えるのが理想的です。
体験の提供
話し手自らの体験をベースとした内容を盛り込むと、プレゼンテーションの質がグッと高まります。
ここでの体験というのは、主観バリバリの感想ではなく、客観的な事実に基づいた経験です。
例えば、電化製品。
冷蔵庫をプレゼンするとしましょう。
冷蔵庫のPRとして、使ってみた感想を、
- 冷蔵庫の中は想像以上に冷えていた
ではなく、
- 冷蔵庫の中は4℃の低温管理が可能
みたいな。
客観的な事実を踏まえ、聞き手が想像できる表現をすると、説得力が増します。
プレゼンテーションは、あくまでコミュニケーション。
聞き手が共感しやすい表現を意識することが大事です。
抽象的な表現ではなく、具体的な体験としての情報を盛り込むと良いですよ。
聞き手の期待に応える
プレゼンテーションの上達のためには、聞き手の期待に応えることを意識するのも重要です。
- 聞き手が何を知りたいのか
を常に想像しながら話を構築していくと、聞き手の疑問に先回りして回答を準備できます。
それができると聞き手としては、
と感心し、ますますプレゼンテーションの内容に心惹かれます。
聞き手の聞く姿勢が整い、プレゼンテーションの内容を理解してもらいやすくなるのです。
プレゼンテーションとブログは意識することが同じ
先ほど述べたように、プレゼンテーションを伝わりやすくする・上達させるポイントがあるわけですが…。
- 意識すること多いし、難しい…
と感じる人も少なくないかと。
となると、ますますプレゼンテーション上達への道が険しくなる感がありますよね?
しかし、安心してください。
プレゼンテーションの上達には、
- ブログの執筆
が活用できます。
というのも、プレゼンテーションとブログ執筆は基本的に意識することが同じだから。
ブログは、プレゼンテーションを文字起こししたような媒体です。
読みやすく、理解しやすいブログを書くためには、プレゼンテーション成功のためのポイントと同じことを意識する必要があります。
裏を返せば、
- 理解しやすいブログが書ければ、プレゼンも伝わりやすい表現ができる
ということ。
先ほど述べた、プレゼンテーション上達のポイントと照らし合わせてみますね。
- 話の構成 冒頭で記事全体の概要と結論を述べる
- 目的の明確化 ブログのタイトルで示す
- 客観性の確保 参考文献や不特定多数の方々のレビューを記す
- 体験の提供 経験を表や写真、動画で伝える
- 聞き手の期待に応える 記事を読み進めるうちに浮かぶ疑問を先回りして書いておく
上記のように、プレゼンテーションとブログには意識すべきことの共通点が多いです。
どちらも物事を正確に相手に伝えることが目的ですから、当然といえば当然ですね。
分かりやすいブログを書くことを意識し続けるうちに、自然とプレゼン力が高まるというわけです。
ブログを書く機会はいくらでも作れる
プレゼンテーションの上達のための手段として、ブログを活用することはとてもオススメ。
その理由として大きな要素が、
- ブログに触れる機会の多さ
です。
プレゼンテーションを日常的に行う機会のある方は決して多くはありません。
上達させようにも、そもそも機会が少ないので、練習しにくいのが正直なところ。
しかし、ブログは書く機会が豊富。
自分が書こうと思えば、いつでもどこでも書けます。
ふと思いついたとき、スマホのメモ帳に下書きとして書き留めて、改めてパソコンでブログ執筆なんてこともできます。
相手への伝え方をいくらでも試行錯誤でき、プレゼンテーション能力の向上を図れます。
ブログを書き続けるうちに、どのような表現や話の構築をすれば相手に伝わりやすくなるのかが、実感として得られます。
自分の成長が如実に分かるのです。
アクセス分析ツールを使えば、
- 自分のブログがどのくらい読まれているか
- どんな年代・性別の人が自分のブログを読んでいるか
も知れるため、聞き手の具体的なイメージを持ちながらブログを書けるのもGOODポイント。
- どんなプレゼンテーションを
- どんな展開でしていくか
を考えるきっかけにもなります。
ブログを書き続けていくことで、プレゼンテーションの上達を図るための多くの機会が得られるのです。
ブログを活用してプレゼン力を鍛えよう
本記事では、プレゼンテーションを上達させるためにブログの活用をオススメする理由について書きました。
プレゼンテーションの上達には、自分の主張を正確に相手に伝えることを意識しなければなりません。
とはいえ、伝達力を鍛えられる場は限られます。
そこで活用したいのがブログ。
理解しやすいブログを書くためのポイントは、プレゼンテーションを成功させるために意識すべき点と同じです。
- いかに自分の考えを相手にしっかりと伝えるか
これが大事。
理解しやすいブログとは何かを意識しつつ執筆し続けるうちに、自ずとプレゼンテーション能力が向上していきます。
- プレゼンテーションを上達させたい
という人は、自らの成長のため、ブログを執筆してみてはいかがでしょうか?
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
ブログを始めるためのサーバーを探す
そんな人の助けとなるのがdodaの自己PR発掘診断です。ウェブ上で簡単な設問に答えるだけで自分に合わせた自己PR例がゲットできます。
後は少し手直しするだけで自分だけの自己PRが完成します。面接対策の強力なサポートとなる、無料で使える便利なツールです。