洋服を管理するときに必要なのがハンガー。
クローゼットに衣類を収納するときにはハンガーにかけてから保管しますよね?
洋服をハンガーにかけることで型くずれを防ぐことができます。
いざ着ようと思ってもジャケットやシャツがシワだらけだったら、雰囲気が締まりませんからね。
また、洋服をスッキリ収納できるハンガーはクローゼットの省スペース化にも貢献します。
そんな便利なハンガーですが、洋服やファッション小物の種類によって様々なタイプのものがあります。
この記事ではハンガーにどのような種類があるのか、どんな効果があるのかをまとめています。
国内スチールラックシェアNo.1
型崩れを防止|トップス用ハンガー
洋服を管理するために必須の道具、それはハンガー。
ハンガーは洋服の型崩れを防ぐために、服を吊って保管するためのものです。
ジャケットやシャツ、コートなどの服は畳んで保管すると折りジワが入ってしまい、その服自体の美しさを損ねてしまいます。
また、型崩れが生じて折角のシルエットが台無しになる可能性もあります。
トップス用ハンガー:木製ハンガー

ハンガーと一言でいっても、その種類には様々なものがあります。
まずは木製のトップス用ハンガーからご紹介していこうと思います。
トップス用のハンガーは上着を吊り下げるときに使用しますよね。
吊るして保管することで大事な洋服に折り目を付けることなく、洋服のシルエットを保てます。
加えて、ハンガーラックに洋服を一列に並べて整理すれば、どんな服があるか一目瞭然。
コーディネートをより考えやすくなるという利点もあります。
ただ、あまりに細いハンガーは、長期的にみたときにハンガーとしての役割を果たさないことが多いです。
細いハンガーは面ではなく点で服を支える形になってしまうので、服の重みに耐えられず、生地が伸びてしまうことがあるのです。
そのため、お気に入りの服を掛けるハンガーはある程度しっかりとした太めのハンガーを使うことをおすすめします。

パッと見ると普通のハンガーですが、横から見ると割と厚みがあることが分かります。

このくらいの幅があると、洋服自体の重さがあっても、その重さに負けることなく、しっかりと洋服を支えることができます。
それだけでなく、木製のハンガーには別の機能もあります。
それは、
- 湿度制御
- 防虫効果
- 防臭効果
です。
木には、周囲の温度や湿度に合わせて空気中の水分を吸ったり吐いたりする能力が備わっています。
- ハンガー回りが乾燥しているときは、木の中に含まれている水分を吐き出す
- 逆に湿気の多いときには、余分な湿気を吸収してくれる
木製ハンガーは湿度コントロールを行ってカビの発生を予防してくれる頼もしい存在なんですね。
さらに、このハンガーの材質はシダー。
シダーには防腐・防虫作用を持つ天然物質の
- ツジ酸(thujic acid)
- ツヤプリシン(thujaplicns)(ヒノキチオールともいいます)
が含まれていて、
- 抗菌作用
- 抗殺菌作用
- 抗酸化作用
があります。
この効果により虫が寄らず、細菌も繁殖しにくくなるのです。

肩の太さが十分に確保されたハンガーなので、コートの肩部分の支えも
点ではなく面
でできています。
この状態なら、ある一か所にテンションがかかって服が伸びてしまうということにはなりません。
- 型崩れ防止
- 防虫効果
- 防臭効果
- 湿度制御


トップス用ハンガー:樹脂製ハンガー
お気に入りの洋服を良いコンディションで保管するため、ハンガーは木製のものをオススメしたいところですが、木製ハンガーにはデメリットも…。
- 価格が高い
- 重い
という点です。
木製ハンガーはプラスチックに比べ、原材料費や製造する手間が掛かり価格が高くなりやすいです。
木は重みがあるため、ハンガーラックが荷重に耐えられなくなることも…。
そんなときにオススメしたいのがBALMY HANGER(バルミーハンガー)。
プラスチック製ながら木のような重厚な雰囲気漂う、高級感を感じられるハンガーです。
という方にピッタリなアイテムです。
バルミーハンガーの全体像はこんな感じ。

木にしか見えません。
軽くて安価なプラスチック製にもかかわらず、木製ハンガーのような高級感漂うハンガーであることが分かります。
肩先は十分な厚みがあり、安心してコートやジャケットが掛けられます。

安価に服を良好な状態に保管できる樹脂製ハンガー。
ハンガーにそこまでお金をかけたくないという方にオススメです。
また、再生樹脂を使ったハンガーはさらにお手ごろ。

シンコハンガーのリバースシリーズは高コスパながら、大事な洋服を型崩れから守ってくれる存在です。

ハンガーにあまりお金をかけたくない方にとてもオススメですよ。



バルミーハンガーを見る!
トップス用ハンガー:肩が張らないハンガー
ニットやシャツをハンガーに掛けていると、肩の部分にくっきりとハンガーの跡が残ってしまう…。
特に、洗濯の後にそれら衣類をハンガーに掛けておくと、衣類に含まれた水の重みもあいまり、ダラッと肩の生地が伸びてしまうことがあります。
そうなると、お気に入りの洋服のシルエットが台無しになってしまいますよね。
僕はそういったことを数度経験しています。
一度付いてしまった衣類のハンガー跡を消すことは、とても億劫なものです。
できれば跡が付かない、根本的な対策でなんとかしたいものです。
そんなときはハンガーの肩の出っ張りをなくせば、洋服のシルエット崩れを防げます。
そこで登場するのがこちらのハンガー。

マワハンガーのエコノミックというモデル。
マワハンガーとは、ドイツに本拠を構える「MAWA GmbH」が手掛ける、ハンガー製品群のシリーズ名。
そして、そんなマワハンガーシリーズの中でもかなりの人気を博しているのが、
エコノミック
という、形状に特徴のあるハンガーなのです。
その特徴とは、肩の出っ張りが無いデザイン。

ハンガーの形状から分かる通り、肩の出っ張りがなく、ハンガー全体が円を描くように湾曲していることがわかります。
この形を採用することで、洋服の肩部分に掛かる力を分散し、一部分の生地に過度な力が掛かるのを防いでくれるのです。
また、マワハンガーの大きな特徴の一つでもある、
ノンスリップコーティング
がハンガー全体で衣類をしっかりキャッチ。
掛けた衣類が滑り落ちる心配もなく、カーディガンやニットも型崩れなく収納することが可能。
厚さもわずか1cmで非常にスリムなため、クローゼットに沢山掛けられ、省スペースにも貢献します。
実際に服をかけた様子がこちら。

肩の部分が丸みを持ち、一部分だけ突出するようなことがありません。
Tシャツが本来のシルエットに近い形で吊るされており、洋服へ不自然な負荷が与えられていないことがわかります。
Tシャツは衣類の中でも比較的生地の重みは小さい方ですが、それでも洗濯後の水を含んだ状態ですと、そこそこの重みに。
その状態で一般的な形状のハンガーに干してしまうと、比較的生地の軽いTシャツであっても肩の出っ張りができてしまい、シルエットが変化してしまうことも珍しくありません。
衣類の保管時だけでなく、洗濯後に乾燥させる際にもマワハンガーは効果を発揮します。
マワハンガーは、衣類を大切に永く愛用したいという方には必須といっても良いハンガー。
ハンガー1個で出来る超簡単な洋服のケア
が可能なのです。
- 肩の生地が伸びない
- 掛けた衣類がずれ落ちない
- クローゼットの省スペースを図れる
トップス用ハンガー:シャツハンガー
シャツを末永く愛用するために使いたいハンガーをご紹介します。
なんて思うことなかれ。
長時間、針金ハンガーにかけておくと型崩れ待ったなしです。
そんな残念なことを防ぐために使いたいのが、ながしおのシャツハンガー。

本体がブナ製で高級感ある仕様。

幅があり、シャツを面でとらえられます。

厚みがあるので、シャツをしっかりと支えてくれますよ。
実際にシャツをハンガーへかけるとこんな感じ。

ハンガーに厚みがあるため、シャツの首から肩の生地を面で支え、局所的な負荷の偏りを防いでくれます。

長期間かけていても肩の出っ張りができずにすみます。
お気に入りのシャツを美しい状態で末永く愛用したいなら、シャツハンガーを活用しましょう。
シワを防ぐ|ボトムス用ハンガー
ハンガーと聞いて、まず思い浮かべるのはコートやジャケット、シャツなどの上着用ハンガーである方が大多数かと。
しかし、それ以外にもネクタイやベルト用のハンガーやバッグ用のハンガーもあり、その種類は多岐に及びます。
ボトムスハンガー
も数あるハンガーの種類の一つ。
ボトムス用ハンガー:パンツ・スカート用ハンガー
一日が終わって部屋着に着替えて、脱いだボトムスをそのまま脱ぎっぱなし…。
なんてことにはなっていないでしょうか?
無造作に脱いだまま置きっぱなしにしていると、パンツにシワができてしまいます。
とても良いこととはいえません。
ボトムス用のハンガーを使いましょう。
僕が使っているパンツハンガーはこちらのタイプ。

サワフジのアニマーレ スカート2Pハング。
商品名こそ「スカート」の名を冠していますが、ボトムス全般に使用できるハンガーです。
このパンツハンガー、一見パンツを吊り下げるためのクリップが2つ付いているだけの、とてもシンプルな構造に見えます。
ですが、ある便利な機能が付いているのです。
それはこの出っ張ったフックに秘密が。

実はこのフック、同じ型のハンガーを連結するためのものなのです。

この連結フックを活用すればハンガーが使用するスペースを小さくすることができるため、ハンガーラックやクローゼットの省スペース化が図れます。
クリップタイプはパンツを部分的に2箇所挟み込むだけなので、ラフにパンツを吊り下げて保管できる手軽さが売り。
重みのあるデニム生地を使ったデニムパンツを掛けても問題なし。

このクリップは保持力も高いので、比較的重量のあるパンツでも保持してくれます。
フックを連結させると、省スペース化が図れます。

吊るして保管していると、どんなパンツかもすぐに判断できるので、ボトムス選びがスムーズに。
- パンツやスカートのシワ防止
- クローゼットの省スペース化
- ボトムスがどこにあるか一目でわかる




ボトムス用ハンガー:スラックス用ハンガー
ここからは同じボトムスでも、スラックス用のハンガーについてご紹介します。
スラックスはフォーマルな洋服だけにシワが寄っているのはNG。
スラックスにはスラックス用ハンガーを使いましょう。
というのも、スラックスの場合は特に形状の維持と適切な保管方法に注意を払う必要があります。
スラックスには、
センタープレス
がありますよね。

センタープレスとは、パンツ両足の中央に入った折り目のこと。
センタープレスは脱ぎっぱなしで放置したりして、適した保管方法をしないと消えてしまったりすることがあるのです。
センタープレスが消えないよう、スラックスをきれいに保って保管するために使うのが、
スラックスハンガー
です。

フックが付いていて、その下にスラックスを挟みこむことができるバークリップがあります。
こちらはMAWAハンガー(マワハンガー)の製品の一種で、スラックス用。
ハンガー上部のフック部分がロック機能の役割を果たしており、フックを倒すとロックが解除され、クリップが開くようになります。

実際にハンガーラックに掛けると、センタープレスの折り目をしっかり維持しながら固定されているのがわかります。

この状態で保管しておけば、センタープレスが消えることはありません。
さらに、その他の箇所のシワも自然と伸ばせます。
ジャケットの陰に隠れがちなスラックス。
ですが、適切な保管方法を怠ると、衣類の生地にシワが寄ってしまったり、センタープレスが消えてしまうことがあります。
それらの問題を一挙に解決してくれるのがスラックスハンガー。
スーツのジャケットやスラックスをいつでも出撃可能な良好な状態に保つのも大人のたしなみの一つ。
いつまでも美しいスラックスを楽しむために…。
- センタープレスが消えにくい
- クローゼットの省スペース化
国内スチールラックシェアNo.1
小物をスッキリ整理|ベルト用ハンガー
ベルトやネクタイってハンガーラックの上に無造作に掛けておいたりすると、洋服が掛かっているハンガーを取り出す際に干渉してしまってジャマになったりしませんか?
朝の急いでいる時なんかにそれが起こるとストレスです。
そんなお悩みを解決するのが、
ベルトハンガー
です。
ベルトハンガーとはその名の通り、ベルトを掛けるためのハンガー。
ベルトの代表的な保管方法としては、丸めて保管するという方法があります。
ただ、この方法だと、丸めたベルトが意外と場所をとってしまったり、ベルトを保管するたびにいちいち丸める手間がかかります。
対して、ベルトハンガーであればベルトをハンガーに掛けるだけ。
しかも、吊るして保管できるので省スペースでベルトを保管可能。
そんな便利なベルトハンガー、僕が日頃愛用しているものをご紹介します。
まず一つ目。

ニトリの「ベルトハンガー(ロータス)」。
本体両端に合計8個の金属製のフックが取り付けられていて、これ一本で8本のベルトを掛けることが可能です。
二つ目はこちら。

株式会社サワフジの「ア二マーレ ベルト」。
5つのフックがあり、ベルトのバックルの形状問わず使えます。
さらに特徴的なのはハンガー下部のフックです。
ここにはベルトだけでなく、ネクタイやスカーフなども掛けておくことができるので、整理・整頓がはかどります。
使用状況のイメージを見てみましょう。
まずはニトリのベルトハンガーから。

ベルトと洋服ブラシをかけている状態。
洋服を長持ちさせるには必須の洋服ブラシもいつでもサッと使えるようにベルトハンガーに掛けておくと何かと便利です。
続いて、サワフジのベルトハンガー。

クローゼット周辺で使うものを一通りベルトハンガーに掛けてみました。
これだけの品が1本のベルトハンガーで管理できるのはとても魅力的。
どこに何が掛けられているかも一目で判断できます。
ごちゃごちゃしがちなファッション小物もベルトハンガーに掛けておくことで、かさばらず、取り出しやすい状態で管理できます。
- クローゼットの省スペース化
- フック式なので手軽に取り出せる
置き場所の悩みを解消|バッグ用ハンガー
大多数の方が使われているであろう、カバン。
日々持ち歩いていると困るのが、
カバンの置き場所
です。
飲食店などで店内が狭かったりすると、カバンを床に直起きするしかないという場面もあったりします。
そんな時に活躍するのが、
バッグハンガー
です。
バッグハンガーを持っていればカバンの置き場所が無いときでも、机や椅子にカバンや手荷物を吊り下げられます。
便利で実用的なバッグハンガーには様々な種類があります。
僕の愛用品がこちら。

その名もクリッパ(Clipa)。
このクリッパ、取り付け・取り外しがとても簡単です。

円が割れて開く構造で、内部に組み込まれたバネとヒンジにより軽い力で開くことが可能。
耐荷重の高さもクリッパの大きな特長の一つ。
昨今ではノートPCをカバンに入れて持ち歩くという場面も多く、カバンも重くなりがち…。
そんな中、クリッパの耐荷重はなんと15kg。
色々なものが入ったバッグでも問題なく支えられます。
更に、クリッパは耐久性の高さも合わせ持ちます。
メーカーが独自開発したクリップシステムによって、ヒンジが消耗して使えなくなるということもほとんどありません。
このクリッパ、使い方はとっても簡単で、クリッパを開いて引っ掛けるだけです。
このように。

新幹線座席でのテーブル台の少しの隙間にも、クリッパならば問題なく引っ掛けることができます。
その他にも、居酒屋やカフェのテーブル、映画館の肘掛け、外出先のトイレの中、旅行用トランクのハンドルへの取り付けなど…。
クリッパは汚れが気になるフロアやトイレでも活躍してくれます。
加えて、いつも自分の手元に置けるので、盗難や置き忘れも防げて安心感を得ることにも一役買ってくれます。
- 取り付けが楽
- 耐荷重が15kg
- 耐久性が高い
多様なハンガーを駆使してファッションを楽しく・便利に!
洋服やファッションアクセサリーを管理するために必要なハンガーについて、用途別にまとめてみました。
タイプ別に形状や使い方は大きく違うものの、共通しているのはファッションアイテムをきれいに保ったり、整頓するために使うということ。
適した方法で保管してあげれば、省スペースにつながりますし、お気に入りのアイテムが美しい状態で長持ちします。
たかがハンガー、されどハンガー
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
国内スチールラックシェアNo.1
ハンガーの関連記事を見てみる















Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう。
Amazonアカウントに現金チャージするごとに、チャージ金額に応じて通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。
1回のチャージ金額 | もらえるポイント(通常会員) | もらえるポイント(プライム会員) |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
まとめてチャージするとポイントがアップします。Amazonで買い物する機会が多い人ほどお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキングなどで現金支払い可能なので、クレジットカードなしで安心の買い物ができます。
- 下記のボタンをクリック
- 現金で5,000円以上をチャージ(支払い方法はコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれか)
- ポイントを受け取る(ポイント付与日は利用明細をチェック)
▼Amazon公式サイトへ▼