日用品

【万年筆ライフが充実する道具3選】インクとコンバーターだけじゃない!いぶし銀のアイテムは?

万年筆ライフを充実させる道具3選記事のアイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含みますが勝手に広告ページが開くことはありません。ご安心ください。/ 当サイト運営より

万年筆をゲットしたら気持ちが高揚こうようしますよね?

  • これからどんどん使っていきたい
  • 書くシーンを想像するとワクワクしてくる

そんな感覚を覚えます。

その気持ち、ブーストをかけたくないですか?

この記事で紹介する万年筆用の道具たちを使えば、

  • より気分良く
  • 便利に

万年筆が使えるようになります。

万年筆ライフが充実するのです。

その道具とは以下の3種。

  • インク
  • コンバーター
  • インクリザーバー
万年筆と関連用品

万年筆用のインクには多様な種類があり、青や緑、赤、黄など自分の好みの色を選べる楽しみがあります。

そして、好きなインクを使うためにはコンバーターが必要。

インクとコンバーターは定番の万年筆用アイテムです。

さらにもう1つ、便利な道具がインクリザーバー

インクを使い続けていくと液量が少なくなり、万年筆に吸入しづらくなっていきます。

それを解消するのがインクリザーバー。

インクボトル内の液量が少なくなっても、ラクにコンバーターへインクを吸入できる道具です。

これらが揃えば、快適に万年筆を使えるようになりますよ。

本記事では万年筆ライフを充実させる3種の道具について解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 最近になって万年筆を購入した
  • 万年筆がある生活をもっと楽しみたい
  • 万年筆をより自分好みに・便利に使いたい

ストレスのない書き心地の万年筆

筆記するときの道具、何を使っていますか?

  • ボールペン?
  • シャープペン?

社会人ならボールペン。

学生ならシャープペンが多いでしょう。

小学生なら鉛筆ですね。

ただ、忘れてはいけない存在が万年筆です。

万年筆はインクを投入して使用するペン。

文字通り末永く、それこそ、一生使える筆記具です。

万年筆の特徴の1つが良好なインクフロー。

万年筆のペン先はインクと空気の流れを良くする構造になっており、さらにはペンポイントという球体のおかげで、インクがなめらかに出てきます。

筆圧をかけずとも書ける、万年筆の素晴らしい点の1つです。

ストレスがない書き心地。

ボールペンやシャープペンにはない特徴です。

万年筆の書き味は唯一無二。

1度味わったらみつきになる、魅力的な筆記具なのです。

万年筆の醍醐味の肝はインク

万年筆の良好な書き心地はさることながら、別の魅力も持っています。

それはインク選びの自由度

万年筆はコンバーターを活用することで様々なインクを使い分けが可能です。

万年筆のインク色の定番、ブルーブラックはもちろん、ブラックにグリーン、オレンジ、イエロー、レッド、パープルなど。

あげればキリがありません。

種々のインク展開から好みのカラーを選べます。

絵を描く際には種々のカラーバリエーションで、仕事のときにはブラックかブルーブラックのかっちりした色で。

思い思いのカラーを選べるわけです。

さらに、万年筆用のインクはユニークな名称のものが多く、使う人の気持ちをワクワクさせる効果があります。

メジャーどころでいうと、PILOTの色彩雫いろしずくですね。

色彩雫のカラーラインナップ出典:PILOT公式サイト

PILOTの公式サイトから引用しています。

多彩なカラーラインナップに加えて、名前のオリジナリティが目をきます。

どれも魅力的な色です。

コンバータータイプの万年筆なら、これらのカラーが楽しみ放題。

インクを入れ替えて好きな色を使えます。

万年筆を楽しむためには、インクを楽しむ準備が重要なのです。

万年筆ライフを充実させる3つの道具

さて、ここでいよいよ本題へ。

万年筆ライフを充実させるための道具を紹介します。

先ほど述べた通り、万年筆を楽しむ上でキーポイントになるのがインクです。

インクをどう扱うか、それによって万年筆ライフが充実するかが決まります。

ということで、万年筆ライフを充実させる道具とは…。

以下のインクにまつわる3種類のアイテムです。

インクボトルとコンバーターとインクリザーバー
  • インク
  • コンバーター
  • インクリザーバー

上記3点。

ボトルに入ったインクは説明するまでもなく。

透明の筒に黒の棒が付いているのがコンバーター

インクボトルの左側にあるのがインクリザーバーです。

コンバーターもインクリザーバーも、万年筆のインクを楽しむために大活躍する道具。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

インク

まずはインク

万年筆用のインクはボトルに入っています。

インクボトル

インクメーカー、ブランドによって容器デザインは異なるものの、オシャレな容器に入っているのがほとんど。

インクカラーとオシャレな容器は見た目にも華やか。

部屋にインテリアとして飾っておくのもおすすめ。

万年筆を楽しむ上で、インクは必須のアイテムです。

コンバーター

万年筆を思うがままに使うには、コンバーターを活用する必要があります。

コンバーターとは、これです。

カヴェコのミニコンバーター

万年筆には、コンバータータイプカートリッジタイプがあり、インクボトルが必要なのはコンバーター型です。

コンバータータイプは、インクボトルからインクを充填して使います。

カートリッジタイプの場合、すでにインクが充填されたカートリッジを万年筆に装填するだけ。

手軽に使えますが、カラーを選ぶ自由度は限られます。

対して、コンバータータイプはインクを吸入する手間こそありますが、その分、インクカラーを自由に選べます。

コンバータータイプであれば、好みのインクで万年筆を使えるわけです。

青や赤、緑に黄色。

バリエーションは多様。

好きなカラーを使うためには、コンバーターは必須アイテムです。

コンバーターは万年筆メーカーによっていくつもの種類があり、適合していないと使えません。万年筆のメーカー純正品をチェックして、買い間違いを防ぎましょう。

インクリザーバー

インクリザーバーは、インクを無駄なく使うことをサポートする道具。

これがインクリザーバー。

インクリザーバー

インクリザーバーはインクボトル中の液面を高くするための道具です。

インクボトル内のインク残量が減ってくると、インクの吸入がしづらくなってきます。

万年筆のインクを吸入するためには、コンバーターを取り付けたペン先をドボンとインク内にけないといけません。

ドボンと浸けるためには、ある程度液面が高くないとダメ。

要は、インクの液量が必要なのです。

しかし、インクを使うにつれ液面が下がってくると、ペン先を完全にインクに沈めることができなくなります。

そうなると、インク吸入時に空気が混ざり、しっかりとインクを吸い取れなくなります。

困りますよね。

そこで登場するのがインクリーザーバーというわけ。

インクリザーバーは液量が少なくなってきたインクボトルに使います。

インクボトルにインクリザーバーを投入すれば、細いインクリザーバーの筒の中にインクが閉じ込められ、少ない液量でも液面を高く保つことが可能に。

インクリザーバーを活用すれば、ボトル内のインクを無駄なく使えるようになります。

3種の道具で万年筆の筆記スタンバイ

これまでに紹介した3種の道具を活用して、万年筆を快適に使うための準備をすることに。

まずはインクボトルにインクリザーバーを入れます。

インクリザーバーを投入する前のインクボトル

ボトル中にインクはまだまだ十分量ありますが、あらかじめ投入しておきます。

インクリザーバーを入れてフタをします。

インクボトル

そして、ボトルをクルッと回し、インクリザーバーの中にインクを流し込めば準備完了。

インクリザーバー投入後のインクボトル

インクリザーバーのセットはこれで終わりです。

続いて、コンバーターを用意します。

ミニサイズのコンバーター

万年筆にガッチャンコ。

カヴェコのミニコンバーターをセットしたブラス万年筆

深く差し込みます。

そして、インクにドボン。

インクリザーバー内でインクを吸入中の万年筆

コンバーターのプランジャーを引き、インクをコンバーター容器内に引き込みます。

コンバーター内にインクを吸入させた万年筆

インクリザーバーのおかげで、たとえ液量が少なくてもペン先をインクにひたせます。

コンバーターへのインク充填時の重要なポイントです。

インクを吸入し終えた万年筆

これで万年筆の使用準備が完了。

スタンバイOKの万年筆

好きなインクカラーを快適に使えます。

万年筆の筆記感

これぞ万年筆の醍醐味だいごみ

インクとコンバーターとインクリザーバーがあれば、万年筆を快適に使えますよ。

インクを制すものは万年筆を制す

本記事では万年筆ライフを充実させるための道具を紹介しました。

  • インク
  • コンバーター
  • インクリザーバー

上記3つを揃えれば、万年筆を快適に、そして自分好みに使えます。

コンバーターとインクリザーバーはインクにまつわる道具ですから、万年筆を使うときの肝はインク。

インクを制するものは万年筆を制します。

好きなインクを快適に使えれば、万年筆とともに歩む生活が充実するというものです。

お気に入りの万年筆で好きなカラーのインクを無駄なく使う

そんな万年筆ライフを実現したいのであれば、この記事で紹介した道具をチェックしてみてください。

それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

トラベラーズカンパニーのブラス万年筆のレビュー記事アイキャッチ
トラベラーズカンパニーのブラス万年筆をレビュー!コンパクトでトラベラーズノートにピッタリトラベラーズカンパニーのブラス万年筆の購入レビュー記事です。ダイナミックな真鍮の経年変化を楽しめる1本。コンパクトサイズでトラベラーズノートの相棒に最適。どこへでも持ち歩いて人生を共に過ごしていける万年筆です。...
プロッターのA5レザーバインダーレビュー記事のアイキャッチ
プロッターのA5レザーバインダー購入レビュー!多機能ノートとして大活躍プロッターのA5サイズのレザーバインダーはノートとして使える上質バインダー。システム手帳としても使えるカスタマイズ性も魅力。プエブロレザーのエイジングを楽しみながら末永く愛用できる逸品です。詳細をレビューしました。...
簡単導入!ウェブサイト開設ならエックスサーバー

blog-start-cta
「ブログを始めたいなぁ…」と思ったらエックスサーバーをチェック!WordPressを簡単にインストール可能で、素早く・簡単にブログを始められます。

エックスサーバー公式サイトへ
詳細は公式サイトへGO

エックスサーバーの解説記事を見る

こんな記事も読まれています