システム手帳のカスタマイズはとても楽しいですよね?
自分の用途に合わせ使いやすく。
そして、自分好みに。
世界で1つだけの手帳を作り上げられるのがシステム手帳の魅力です。
サイズさえ合わせれば、ブランド問わず組み込み可能。
…と思いきや。
実は意外な落とし穴があります。
それは穴の位置。
というのも、筆者はプロッターのM5サイズシステム手帳をカスタマイズすべく、ロルバーンのブックマークを購入したのですが…。
この通り。

穴の位置が合わない事実が判明しました。
となりますが、対処可能です。
穴の位置が違ったとしても、テープを使った改造でシステム手帳に組み込めます。
本記事ではシステム手帳とリフィルの位置が合わないときの対処方法について解説します。
- 購入したリフィルをシステム手帳にセットしようとしたら穴の位置が違った
- システム手帳用ではないリフィルを手帳にセットしたい
- 普段使っている手帳をもっと便利にする方法を知りたい
システム手帳はカスタマイズできるのが魅力
システム手帳は自分好みにカスタマイズできる便利なアイテムです。
ライフスタイルに合わせてスケジュールを管理したり、メモ帳として使ったり、はたまたカードケースとして。
多様な用途に活用できます。
システム手帳はリフィルを選んで自分の使いたいものをセットできますからね。
これからシステム手帳を使おうとするとき、好みのリフィルをセットアップする作業が楽しいのなんの。
ワクワクします。
と考えるだけで嬉しくなりますよね?
テンション高めにリフィルを購入。
家に帰ってシステム手帳にセット。
…と、順調にいけば良いのですが、残念なことにそうはならないことがあります。
ショック!システム手帳のリング位置とリフィルの穴の位置が違う…
システム手帳のセットアップが順調にいかないときとは、どんなシチュエーションか。
それは、システム手帳のリングの位置とリフィルの穴の位置が合わない場合です。
システム手帳は、リングにリフィルの穴を通して綴じます。
リングの位置とリフィルの穴の位置はどんな場合も同じと思いきや、異なる場合があるのです。
システム手帳と同じブランドのリフィルを使えば問題なし。
あるいは規格化、定番化しているモノもOK。
しかし、ニッチなアイテム、ブランドの場合はリフィルの穴の位置が手帳のリングとは異なる位置に配置されていることも…。
たとえば、こんな感じで。

プロッターのレザーバインダーにロルバーンのブックマーカーを合わせた図です。
リングの位置に注目。
ブックマーカーの穴と位置がずれています。
1番上は合っていますが、2つ目の穴が合っていません。
ロルバーンのブックマーカーは格好良いので、ぜひとも使いたいのですが…。

見事に穴の位置がずれているのでガックリ。
てっきり問題なく通せると思い購入したのですが、まさかの位置違い。
ショックです。
しかし、対処方法はあります。
と嘆く心配はありません。
リフィルとシステム手帳の穴の位置を合わせる方法
この項目では、システム手帳のリングとリフィルの穴の位置が合わない場合、どのような対処をすれば良いのかを解説していきます。
以下2つの手法が手っ取り早く、簡単に対処できるので紹介しますね。
- 台紙にテープで固定する
- テープを張ってパンチで穴を空ける
どちらも簡単にできる手法なので、リフィルの扱いに困っている人はやってみてください。
対処方法①台紙にテープで固定する
まずは超簡単な手法を紹介します。
ズバリ、
です。
簡単ですね。
なにせ、台紙を用意してブックマークを位置合わせ、そしてテープで固定するだけ。
こんな感じで。

ブックマーカーの下に台紙を敷き、その周りをグルっとテープで1周させれば固定完了です。
ブックマーカーの穴はリングに1つしかハマっていませんが、台紙がすでに固定されているのでブックマーカーを固定できています。
もはや手順を載せるまでもないくらい簡単。
上の図ではプロッターのリフターの固定していますが、カラーインデックスに固定してもOK。
ありものでできるのが良いところです。
後ろ側はこんな感じ。

本当にテープで固定しているだけです。
これ以上でもこれ以下でもない、ひたすらに簡単な手法ですよ。
対処方法②テープを張ってパンチで穴を空ける
対処方法の2つ目です。
システム手帳のリング位置とリフィルの穴の位置が合わない場合、テープと穴あけパンチを活用すればリフィルを使えるようにできます。
先ほどの方法よりは、やや準備に時間がかかります。
ですが、簡単なことには変わりません。
先ほどと同じ、ロルバーンのブックマークを新たに用意しました。

色はゴールドで。
色違いのブックマーカーをプロッターのシステム手帳で使えるようにしていきます。
使う道具は2点。
セロテープと…

穴あけパンチです。

スタバでコーヒー飲みながらやっているのであしからず、ご容赦を。
では、やっていきますね。
まずはブックマーカーにセロテープを張ります。

ここで察しが付くとは思いますが、セロテープで土台を作り、そこに穴を空けてシステム手帳のリングに通そうという魂胆です。
あらかじめシステム手帳のリングに位置を合わせて、どこに穴を空けるかに目印をつけてパチンと穴あけ。
このように、テープに穴を空けます。

念のため、リングに合わせて位置を確認。

リングの位置に対して、ブックマーカーの穴、そして今しがた空けたテープの穴の位置合わせバッチリ。
さて。
穴あけ箇所が問題ないことを確認した後は、元々のブックマーカーの穴がテープでふさがってしまうのでカッターでカット。

穴に合わせてテープを切り取ります。
さらに、テープの穴あけ箇所をカッターで切り込みを入れ、リングに差し込めるように加工します。

使い勝手が上がる、ちょっとしたひと手間です。
あとは見映えを整えるため、テープの余分な部分を切り取ります。

これで完成。
システム手帳にセットするとこんな感じ。

きっちり固定できました。
システム手帳のリングとリフィルの穴の位置が違うのを見事に解消。
せっかく買ったリフィルが使えなくて悩んでいる人は試してみてください。
リフィルの穴の位置は問題にならない!システム手帳を快適に使おう
本記事ではシステム手帳のリングの位置とリフィルの穴の位置が異なったときの対処方法を解説しました。
システム手帳はリフィルを組み合わせて自分だけの構成に出来るのが魅力。
どんなリフィルを使おうか、考えるだけでもワクワクします。
考えた末、リフィルを購入。
喜び勇んで、
と思ったら、
そんな現実。
ガックリきます。
しかし、対処は簡単。
台紙に貼り付けたり、テープを貼り付けてリング穴を新たに空けたり。
どちらの方法でもリフィルをガシガシ活用できるようになります。
せっかく購入したリフィルですから、諦めずに一工夫加えてシステム手帳を愛用してみてください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!





レザーアイテム選びの参考として、美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。
ランキング順で並べはするものの、それぞれおすすめの人が違うので自分にピッタリなレザーブランドを選んでみてください。


ワニ革の強い光沢はエレガントで一生モノの風格を持つ。
池田工芸の特徴 | 日本で最大級のクロコダイル専門の工場を持つ 一貫した生産管理で高品質を保つ一流メーカー |
---|---|
こんな人におすすめ | とにかく高級感のある財布が欲しい |


色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴 | 染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる 芸術品のような美しさ |
---|---|
こんな人におすすめ | 人とは違った美しいレザーアイテムを使いたい |


「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴 | 仕立ての良さと上質な革を使用 目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ |
---|---|
こんな人におすすめ | 質実剛健の主張控えめな大人っぽい革製品が欲しい |