MENU
日用品

インクボトルが倒れそうで怖い…オシャレケースで気分を上げつつ転倒対策を

万年筆用インクボトルの転倒を防止する方法を解説した記事のアイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含みますが勝手に広告ページが開くことはありません。ご安心ください。/ 当サイト運営より

万年筆用のインク、何を使っていますか?

  • 定番のブルーブラック
  • 鮮やかなグリーン
  • 刺激的なレッド

自分の好きなインクカラーを選んで使えるのが万年筆の魅力の1つです。

インクカラーは、あれもこれも魅力的。

美しく味のあるカラーばかりで目移りしてしまいます。

そして、実際に購入。

気付けば机の上がインクボトルだらけに…。

「あるある」です。

そこで気になってくるのがインクの漏れ

あるいは、インクボトルの転倒

インクが机の上にこぼれたり、何か他のものに付いたりすると面倒です。

きれいにするのに時間がかかりますし、シミになってしまうかも…。

インクが漏れる、ボトルが倒れるのを防ぐ対策が必要になります。

インク漏れの被害に会わないためには、インクボトル用の収納ケースを使えばOK。

ケースの中にボトルを収納しておけば、転倒を防げます。

仮に転倒した場合でも、インク漏れはケースの中にとどまり、それ以上の被害を生むことはありません。

インクボトル用ケースは快適な万年筆ライフを送ることをサポートしてくれます。

本記事では万年筆用インクボトルの転倒を防ぐ収納ケースの有用性を解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 万年筆のインクボトルが倒れないか心配
  • インクボトルの収納に困っている
  • インクで周囲を汚したくない

ついつい欲しくなる万年筆用インク

万年筆、良いですよね。

筆圧をかけずともかける、すべるような書き心地。

自然なインクフローでストレスフリーです。

万年筆の魅力は書き心地だけではありません。

豊富な種類のインクもまた、万年筆が人をき付ける魅力。

カートリッジタイプもありますが、せっかくなら使いたいのはコンバータータイプ

コンバータータイプなら好きなインクを注入可能です。

黒だけでなく、青や赤は当然候補に。

茶、紫、黄色など。

様々なカラーが選べます。

ゆえに、ついつい新しいインクを買いたくなりますし、実際購入するわけです。

ふと気付けば、

  • インクボトルが大量に揃っている

そんな状況が生まれます。

万年筆とインクが持つ魅力ゆえに起こる、必然なのです。

インクボトルが倒れる未来を想像してしまう

いくつもインクボトルを持っていると、ある懸念が脳裏をよぎります。

ボトルが倒れてインクがこぼれるのではないか

筆者は心配でたまりません。

インクボトルを倒さないように注意を払うのは当然のこと。

倒そうと思って倒す人は誰もいませんからね。

しかし、倒してしまう…。

人間とはそういうもの。

インクボトルを倒したら大惨事です。

インク汚れで周囲がひどいことになります。

机や服が汚れてシミになってしまうかも…。

そんな事態を想像すると、不安でいっぱいに。

すぐにでも対策しなければ。

インクボトルが倒れないように、あるいは、倒れても周りがインクで汚れないように。

いざというときを想像して備えなければなりません。

インクボトルの転倒防止にケースを使おう

備えあればうれいなし。

インクボトルが転倒しないよう、転倒したとしてもインク漏れの被害を最小限にできるように対策するには…。

簡単です。

収納ケースを使えばOK。

収納ケースといっても様々なケースがありますが、おすすめはカトラリーケース

深さがあるためインクボトルをしっかり支えられます。

また、仮にボトルが倒れたとしても、インクが漏れる範囲はあくまでもカトラリーケースの中のみ。

ケース以外の周囲が汚れることがありません。

加えて、カトラリーケースは細長い形状をしているため、インクボトルだけでなく、万年筆を収納することも可能。

一式をまとめて保管できます。

とはいえ、

カトラリーケースって具体的にどんなの?

という話ですよね。

例を紹介しましょう。

こちら。

ゴーギャンタイルのカトラリーケース

ゴーギャンタイルを使ったタイルカトラリーケースです。

ゴーギャンケース

2つ購入しました。

2種のゴーギャンタイルのカトラリーケース

タイルの形状がそれぞれ違い、1つは平らなタイプ。

もう1つはやや隆起したぷっくりタイプ。

ぷっくりタイプとフラットタイプのゴーギャンタイル

このうちの1つ、ぷっくりタイプのタイルを敷いたケースを万年筆のインクボトル収納に使うことにします。

ぷっくりタイプのタイルは表情豊か。

美しいゴーギャンタイル

オシャレなカトラリーケースです。

お気に入りのインクボトルや万年筆を収納するのなら、こだわりの収納ケースに入れたいですから。

筆者の心にビビッと刺さったケースを使うことにした次第。

丸みのあるタイル

タイルの風合いを楽しめます。

深さがあってインクボトルをしっかり支える作り。

深さのあるカトラリーケース

カトラリーを入れるためのケースがインクボトルの収納にマッチした高さ。

杉の木を使っているため、見た目よりも軽量なケースです。

軽量な杉の木で作ったケース

インクボトルや万年筆を入れてみます。

万年筆用具を収納したケース

万年筆と言いつつ、つけペンです。

ガラス瓶はつけペン洗浄用。

インクボトルが3本。

インクボトルがおさまるちょうど良い深さ

ボトルを完全に覆う高さではなく、かといって浅すぎない。

ボトルの転倒とインク漏れが防げる、絶妙な高さです。

深すぎず使いやすいケース

タイルの雰囲気とインクボトルの洒落た空気感が織りなすシナジーは、なんとも言えない満足感があります。

インクボトル収納ケースの使用イメージ

ボトルの口が開いているとき、間違ってぶつかっても大丈夫。

ケースの縁がボトルをしっかり支えてくれますし、仮にボトルが倒れて開いた口からインクが漏れ出したとしても、被害はケース内にとどまります。

非常に実用的です。

使わないときはこんな感じでしまっておけばOK。

収納ケースの使用イメージ

ラックの一角をオシャレに飾ってくれます。

インクボトルの転倒やインク漏れの心配もなし。

実用性バッチリです。

掃除などをしているとき、不意にぶつかったとしてもインクボトルが倒れることがないと思うと、安心して毎日を過ごせます。

インクボトル用ケースを活用して快適な万年筆ライフを!

本記事では万年筆用インクボトルが倒れるのを防ぐ収納ケースの有用性を解説しました。

インクボトルが倒れるとインクが漏れて周囲を汚してしまいます。

防止するには、以下のポイントが重要。

  • インクボトルが倒れないようにする
  • 倒れたとしてもインクが広がらないようにする

上記をカバーするためには、収納ケースを用いるのがおすすめ。

どのような種類のケースが良いかというと、ズバリ、カトラリーケース。

適度な高さでインクボトルの転倒を防ぎつつ、オシャレなボトルを完全に隠すわけでもなく。

絶妙な高さのケースです。

オシャレなケースが多いのもカトラリーケースの特徴ですから、ぜひ探してみてください。

お気に入りのインクや万年筆をよりスタイリッシュに保管できますよ。

それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

インク沼を楽しむ方法を解説した記事のアイキャッチ
「インク沼」を楽しむ方法とは?つけペンとからっぽペンがおすすめ【好きな色を選び放題】万年筆用インクは豊富なカラーバリエーションとオシャレな名称。そしてスタイリッシュなボトル。コレクション欲が高まるため、ハマってしまう人多数。通称「インク沼」。この記事ではインクの魅力に取りつかれた人におすすめの筆記具を紹介します。...
万年筆ライフを充実させる道具3選記事のアイキャッチ
【万年筆ライフが充実する道具3選】インクとコンバーターだけじゃない!いぶし銀のアイテムは?万年筆を楽しく快適に使うための道具を紹介した記事です。インク、コンバーター、インクリザーバーの3つを揃えればお気に入りの万年筆を使うのがますます楽しみに。好きなカラーを無駄なく使えるようになります。...
キャップレス万年筆の購入レビュー記事のアイキャッチ
キャップレス万年筆をレビュー!力のいらない書きやすさとボールペンの気軽さを両立【FC-15SR-BF】パイロットのキャップレスを購入して詳細をレビューしました。キャップの取り外しをせずともノックしてサッと書ける気軽な使い心地。それでいて、万年筆の上質な書き心地はそのままに。手軽に本格的な万年筆を楽しみたい人におすすめの1本です。...
ボールペンの0.5mmと0.7mmについて書き味を比較した記事のアイキャッチ
ジェットストリームの0.5mmと0.7mmの書き味を比較!書く楽しさを感じるのはどっち?ボールペンの0.5mmと0.7mmの書き味を比較した記事です。ジェットストリームのボールペンリフィルを入れ替えて実際に筆記、比較してみました。好みのボール径選びの参考にどうぞ。...
towerの縦型収納ケースのレビュー記事アイキャッチ
towerの縦型収納ケースをレビュー!省スペースで眼鏡やアクセサリーを整理整頓 そんな人にはtowerのサングラス&アクセサリー立体収納ケースがおすすめです。 眼鏡やサングラスを斜めに保管できる...
簡単導入!ウェブサイト開設ならエックスサーバー

blog-start-cta
「ブログを始めたいなぁ…」と思ったらエックスサーバーをチェック!WordPressを簡単にインストール可能で、素早く・簡単にブログを始められます。

エックスサーバー公式サイトへ
詳細は公式サイトへGO

エックスサーバーの解説記事を見る

こんな記事も読まれています