あなたの革靴、毎日履いていませんか?
ここでいう毎日とは、1足の同じ革靴を毎日履き続けていること。
複数足の革靴を履き回して毎日履いている、ということとはワケが違います。
同じ革靴を毎日履き続けていると、非常に大きなデメリットが。
それは革靴がへたりやすいこと。
具体的な現象としては、
- 革靴内部に湿気がこもりインソールやライニングの劣化が加速する
という点。
上記の不具合が起こり、革靴の寿命を縮めます。
見た目的にも、
- 革靴が足の形に変形してしまって形状が潰れる
という問題は見逃せません。
こういった懸念を避けるためには、以下の点を意識することが大事。
- 革靴に湿気がこもらないようにしっかり乾燥させる
- 革靴の形状を整える期間を設ける
上記を同時に達成するためには、革靴を履かない期間を設定するのが重要です。
履かない期間をどのくらい設ければ良いのかというと…。
ズバリ、2日間。
要は、
- 1回履いたら、2日休ませる
ということです。
実際の運用としては3足でのローテーション。

革靴を日々愛用するなら、革靴を最低3足用意して履き回すように心がけましょう。
本記事では革靴をローテーションするべき理由とローテにおすすめの革靴のデザインを解説します。
- お気に入りの革靴を長持ちさせたい
- 高級革靴を愛用する際に気を付けるべきことを知りたい
- 革靴ローテを組むならどんな革靴がおすすめなの?
せっかく買った革靴は長持ちさせたい
お店で気に入った革靴を見つけて、試着。
サイズバッチリ。
晴れて購入にいたったとき。
せっかく見つけたお気に入りの革靴ですから、末永く愛用したいと思いますよね?
気に入ったデザインで、かつジャストサイズの革靴に出会うことは稀。
気に入った革靴がいつでも自分の足に合うサイズとは限りません。
革靴との出会いは一期一会ですから、サイズピッタリのシンデレラフィットの革靴と出会えたのならそれは運命です。
当然のことながら愛着はひとしお。
高級革靴であるのなら、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入していますから、なおさら思い入れが増します。
そんな思い入れのある革靴を、1年、2年で履きつぶしてしまったらショックです。
しかし、現実にそれは起こり得ます。
気を付けなければなりません。
毎日履くと革靴の寿命を縮める
せっかく購入した革靴。
どうしたら1年、2年そこそこで履きつぶしてしまうのか。
その答えは、
- 毎日履き続けている
から。
お気に入りの革靴ですから、毎日履きたいのはやまやまです。
しかし、お気に入りの1足を末永く愛用したいのなら、毎日履きたい気持ちをグッと我慢する必要があります。
お気に入りの1足を履き続けると、寿命が来るのが早くなりますから留意しなければ。
というのも、1日履いた革靴には足の汗が結構な量、吸い込まれています。
乾かさず、間髪入れずに次の日にも続けて履くと革靴内部の乾燥が間に合わず、蒸れた状態がいつまでも続くことに。
革を含め、革靴の素材が傷みます。
革靴の内側のライニングやインソールが過度なダメージを受ける原因になるのです。
汗の乾燥を待たずに次の日も連続で履いてしまうと、ダメージが回復しきらず、傷みを加速させることになります。
また、同時に革靴の型崩れが発生。
本来の革靴の形ではなく、足の形に潰れ、履きジワが深く刻まれてしまうことに。
アッパーに深く刻まれたシワは亀裂の原因になりますし、何よりも見た目的に美しくありません。
革靴の寿命をのばし、美しく保つためには毎日履かないための工夫が必要なのです。
革靴はローテーションを組むべき
同じ革靴を毎日履かないための工夫とは何か。
簡単です。
革靴でローテーションを組むこと。
革靴を複数足用意して、順繰りに履くのです。
1度履いた革靴は、次の日は履かずに休ませて別の革靴を履いて仕事や遊びの場へ。
次の日もまた、前日に履いた革靴は履かずに、別の革靴を履いて。
それをひたすら繰り返します。
2日連続で同じ革靴を履かないようにするのです。
連続で履くと湿気が乾く間もなく次の登板に向かわなければならないので、素材が傷みやすくなりますが、湿気が乾燥する時間を設ければリスクが減ります。
革靴ローテの基本単位は「1履2休」
この項目では、革靴のローテーションを組むにあたって、推奨の期間を提案しますね。
具体的な周期は1履2休です。
1度履いたら2日休ませるということ。
1日履いたら、革に吸収された汗を乾かすために2日間は休ませましょう。
筆者は「いちりにきゅう」と呼んでいます。
ローテーションを組むとなると、自ずと必要な革靴の数が見えてきますね。
そう。
3足です。

A、B、Cの革靴があるとして、初日にAの革靴を履いたら、2日目はB、3日目はCを履くという運用。
このローテーションなら、初日に履いたAの革靴の次回出番は4日目。

中2日間の休息日が持てます。
2日間あれば革靴内部の湿気の乾燥は十分。
中1日の場合、雨の日などの湿気の多い日だと完全に乾ききらないことも想定されるので、中2日がおすすめです。
を基本にすれば、革靴の寿命は劇的にのびます。
お気に入りの革靴を長持ちさせたいなら、革靴ローテ「1履2休」を取り入れてみてください。
もちろん、中3日、4日でもOK。
休ませる日は多い分には問題ありません。
最低でも2日間休ませる、というイメージです。
革靴ローテに組み込むべきデザインとは?
自分のお気に入りの1足と末永く付き合いたいなら「1履2休」は絶対に意識するべき。
つまりは、
- 最低限3足の革靴は用意すべき
と分かりますね。
ここで浮かぶ1つの疑問。
3足厳選となると、使いやすい革靴である必要がありますからね。
迷いどころです。
しかし、安心してください。
明確な回答があります。
以下の3足です。
- プレーントゥ
- ストレートチップ
- ウィングチップ or チャッカブーツ
異なるデザインの革靴です。
そして、素材も違うとバリエーションの幅が出て良い感じに。
カーフ2足にスエード1足がおすすめです。
まったく同じ素材だと味気ないですからね。
とはいえ、素材に関してはあくまでも「好ましくは」です。
素材にこだわる前に、まずはデザイン面を考慮しましょう。
プレーントゥ
1足は既に決まっています。
プレーントゥです。

つま先にデザインがなく、ツルっとしたトゥデザインの革靴を指します。
フォーマルにもカジュアルにも使えますから。
カラーはブラックがおすすめ。
シックにまとめるも良し。
カジュアルなワークパンツやデニムパンツにも相性良し。
何かと便利なデザインです。
プレーントゥの革靴はマストと覚えましょう。

ストレートチップ
2足目はストレートチップ。

トゥ部分に一文字の模様が入ったデザインです。
つま先にキャップが付いているように見えることから、キャップトゥとも呼びます。
ストレートチップは非常にフォーマルな印象が強い革靴です。
プレーントゥよりもフォーマル度が高く、カッチリとしたコーデのときに取り入れたいデザイン。
ブラックだとフォーマルすぎてビジネスシーンや冠婚葬祭に使用用途が限られてしまいますから、ダークブラウンやライトブラウンで。
茶系のストレートチップであればカジュアル使いOK。

日常で履き回せます。
革靴ローテの一角を任せられる、頼れる革靴になりますよ。

ウイングチックかチャッカブーツ
3足目はウイングチップかチャッカブーツ。
ウイングチップがこれ。

ウイングチップはアッパー全体にパーフォレーション(模様)が付いているデザイン。
チャッカブーツはこれ。

チャッカブーツはトゥ部分のデザインは問わず、形状として踝までアッパーで覆われているデザインの革靴です。
プレーントゥとストレートチップは非常に使いやすい革靴なので名指しで指名しましたが、ウイングチップとチャッカはお好みで。
ウイングチップはアッパーにエレガントな模様が付いたデザイン。
カジュアル寄りの革靴でありながら、ビジネスカジュアルシーンでも使える革靴としての選出です。
カラーはブラックがおすすめですが、オールデンのダークバーガンディ(No.8)といった大人の色気を感じる落ち着いたカラーでも良いでしょう。
フォーマルシーンには適しませんが、カジュアルシーンにはバッチリはまります。
休日使いに大活躍。
もちろん、ビジネスカジュアルにも使用OK。
さすがに冠婚葬祭には向きませんが、フォーマルなシーンは日常では限られますから、ウイングチップの出番は意外にも多いです。
ウイングチップ以外の候補がチャッカブーツ。
くるぶし丈のブーツなので、ガチのブーツとは異なり、きれいに履けます。
プレーントゥやストレートチップとは異なる、遊び心のある革靴です。
ローテの3番手に控えておくと、コーデに幅が持たせられます。
なんだかんだと便利です。
ウイングチップかチャッカブーツ、どちらか持っておくとローテの層が厚くなります。
どちらか片方だけでなく、どちらも準備して4足ローテするのもおすすめです。

1履2休で革靴ローテを回せば末永く愛用できる
本記事では革靴を長持ちさせるためにローテーションを組むべき理由を解説しました。
同じ革靴を毎日履き続けると汗由来の湿気が乾燥しきらずに、素材を傷める原因になります。
十分乾燥させるための期間を設けることが革靴を長持ちさせるための秘訣です。
1度履いたら、最低でも2日間履かずに休ませる運用が必要。
つまりは3足ローテ。
1日履いたら2日休ませる、
- 1履2休
で革靴を愛用すべき。
デザインとしては1足目はプレーントゥ、2足目はストレートチップ、3足目はウイングチップかチャッカブーツがおすすめ。
コーデに合わせてバリエーションを持ったローテが組めます。
お気に入りの1足を末永く愛用し続けたいなら、革靴を3足以上用意してローテーションを組みましょう。
同じ革靴を次の日も履くのはNGですよ。
運用方法を気にかけてお気に入りの1足の寿命をのばしていきましょう。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!






靴磨きを始めたい。けれど道具をそろえるのが面倒…。
そこでおすすめしたいのが靴磨きセット。1セット買うだけで必要な道具がまるっと揃います。道具選びの手間が不要。今すぐ靴磨き可能に。
大事な革靴を劣化させないために靴を磨いてコンディションを整えるのがおすすめです。