日用品

プロッターのリフィルストレージをレビュー!アイディアを残しておける収納ファイル

プロッターのリフィルストレージのレビュー記事アイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含みますが勝手に広告ページが開くことはありません。ご安心ください。/ 当サイト運営より
  • システム手帳のリフィルがあふれてきた
  • そろそろ整理したい

そんな人には、プロッターリフィルストレージがおすすめです。

プロッターのリフィルストレージはスナップホック開閉が特徴的なリフィル収納ファイルです。

外観がスタイリッシュで本棚にしまっておくだけでもオシャレ。

実用的なだけでなく、スタイリッシュな側面があるこだわりのリフィルストレージ。

リフィルを捨てずに残しておきたい人に非常におすすめの収納アイテムです。

サイズはA5からM6サイズまで、各システム手帳のサイズに対応しています。

自分が日々使っているシステム手帳のサイズに合わせて選べるのがGOOD。

本記事ではプロッターのリフィルストレージの詳細をレビューします。

この記事はこんな人におすすめ
  • システム手帳のリフィルを捨てずに残しておきたい
  • アイディアを書いたリフィルをきれいに整理したい
  • プロッターのリフィルストレージが気になる

システム手帳のリフィルを捨てるのはもったいない

システム手帳は予定やアイディアを書いておくのに使いますよね?

毎日使っていると、書き終わったリフィルが増えていくことに…。

いつかはシステム手帳から取り出して処分しなければならないときが来ます。

そのリフィル、捨てられますか?

筆者はためらいます。

というのも、システム手帳のリフィルにはこれまでの予定や、やってきたことが書いてありますから。

思い出としての側面があるのですね。

さらには、そのときに浮かんだアイディアが書き出してあることも。

それらは日常の記録であり、財産です。

つまり、リフィルはかけがえのない生きたあかし

大げさかもしれませんが、筆者はそう感じるのです。

リフィルを捨てるのは忍びないですし、もったいない。

何より、これまで書きつづったリフィルたちに申し訳ないと思います。

システム手帳のリフィルはストレージに保管しておくのがおすすめ

筆者のようにシステム手帳のリフィルを捨てたくない人は、リフィル用のストレージを用意するのがおすすめ。

普段使っているシステム手帳の他に、別のシステム手帳やリフィルをファイリングできるフォルダを使いましょう。

要は、2冊使いです。

  1. 普段のシステム手帳
  2. +もう1冊のシステム手帳 or ファイル

そうすれば、普段使いのシステム手帳の使いやすさを損なうことなく、過去のリフィルを保管しておけます。

とはいえ、もう1冊システム手帳を購入するのは値段が張ります。

革のシステム手帳は数万円する場合も少なくないですし、かといって妥協したシステム手帳を使うのもなんだかなぁ、と。

100円ショップで売っているプラスチックのファイルやフォルダも何かが違う…。

気持ちが乗らないですよね?

どうせ使うなら、気分の上がるものを使いたいです。

大事なリフィルを保管するわけですからね。

そこでチェックしたいのがプロッターリフィルストレージです。

プロッターのリフィルストレージをレビュー

プロッターのリフィルストレージはシステム手帳のリフィルをスッキリ整理した上で保管できるアイテム。

プロッターの純正リフィルだけでなく、システム手帳全般のリフィルを収納保管できます。

こちら、リフィルストレージ本体。

プロッターのリフィルストレージ

ブラックのハードカバーでシンプルなデザインです。

リフィルを保管できる、A5サイズのファイル。

リフィルストレージのタグ

タイトルが記入できて、かつ背表紙に貼れるシールが付属しています。

本体はレーヨンと紙、スナップホックは金属製です。

背見出し付きのリフィルストレージ

リフィルストレージはリフィルをたくさん保管できる優れもの。

プロッター製のリフィルが約300枚収納可能。

たっぷり大容量のリフィルストレージです。

本体を俯瞰ふかんしてみます。

前面。

リフィルストレージの前

背面はこちら。

リフィルストレージの背面

前面と背面の違いが分かりますか?

前面は、ホックボタンのすぐ横に縦の筋が入っています。

また、前面のホックボタンはプロッターのコンパスマークが。

リフィルストレージの表面金具

一方、スナップホック背面は別の模様に。

リフィルストレージの裏金具

先ほどの前面の筋に話を戻します。

表面がへこんでホックが外しやすいリフィルストレージ

この筋があることで前面表示を押し込めるようになっています。

布地のリフィルストレージ

押すとスナップホックが外れるので、ラクにリフィル収納ができる仕様です。

このように、プロッターのリフィルストレージは片手で開閉できるスナップホックが魅力。

オリジナルの、独特のギミック。

机の上に置きながらでも開閉しやすく機能的です。

背表紙はこんな感じ。

プロッターのコンパスロゴ

上部の四角い箇所はタイトルシール用。

付属のタイトルシールを背面に貼り付ければ、リフィルストレージへ保管したリフィルの内容が分かりやすいです。

検索性が向上します。

センターにプロッターのマーク。

オシャレです。

プロッターのロゴ

「PLOTTER」のブランドロゴは背表紙下部に控えめに配置。

ブランド主張が強くないことは好印象です。

そして、プロッターのリフィルストレージの最大の特徴はここ。

横から見たリフィルストレージ

とじ具の位置が特徴的。

通常、とじ具は背表紙側に付いていますが、プロッターのリフィルストレージは逆。

手前側にとじ具が付いています。

このおかげでリフィルストレージ自体の形が崩れず、きれいに収納可能。

開く側がつぶれたり、逆に過度に開きすぎることがないですから。

それでいて、見やすく、リフィルを出し入れしやすいです。

スナップホックは簡単に外れるので使い勝手良好。

リフィルストレージのホック

金属製のバーが2本出て、これをA5リフィル用紙の2個目と5個目の穴に通して使います。

リフィルストレージのピン

カバー背面にはタイトルやNo.を書いておける記入欄が。

裏側にタイトルが書けるリフィルストレージ

保管しているリフィルの内容をメモできる記入欄は地味に便利。

何をファイリングしているかが一目で分かるようにできます。

今回筆者が購入したのはA5サイズですが、リフィルストレージには複数のサイズ展開があります。

サイズは以下の通り。

  • A5
  • バイブル
  • ナロー
  • ミニ

日ごろから愛用しているシステム手帳のサイズに合わせてリフィルストレージのサイズを選びましょう。

A5リフィルストレージの仕様
項目 仕様
ブランド PLOTTER
素材 外装:レーヨン 100%
内装:紙
サイズ 長さ:185mm
幅:95mm
幅:35mm
生産国 日本
価格 2,860円

プロッターのリフィルストレージの使用感

では、プロッターのリフィルストレージの使用感を確認してみます。

試しに未使用のリフィルをセットしてみました。

メモリフィルを収納したリフィルストレージ

プロッター純正のA5サイズリフィルです。

スナップホックを閉じるとこんな感じ。

メモリフィルを挟んだリフィルストレージ

ハードカバーがリフィルをガッチリガード。

きれいに保てます。

使用済みのリフィルも入れてみました。

リフィルを60枚挟んだリフィルストレージ

現状で60枚のプロッター純正メモリフィルを収納しています。

まだまだ余裕。

隙間もありますから、仕様通り300枚程度は入りますね。

ただ、1つ気になる点が。

保管後に中のリフィルを見るためには、ホックを外さなければなりません。

この点は使用上のネック。

保管に特化した構造なのが分かります。

しかし、何事も表裏一体。

この仕様だからこそ、リフィルストレージが型崩れすることなく、棚に置いたときにきれいに収まるわけです。

カバーがしっかりとした作り、かつ安定しているので、この通り。

自立するプロッターのリフィルストレージ

型を崩さずに自立します。

美しく収納したい人にとっては欠かせないポイント。

素晴らしい仕様です。

リフィルを捨てずにそのまま保管、しかも美しく整理整頓された状態で。

プロッターのリフィルには過去のアイディアや出来事が書かれていますから、捨てるにはしいです。

リフィルストレージは過去のアイディアをストックするのに大活躍。

リフィルストレージに保管したリフィルを後になって見返せば、新しいアイディアのきっかけになります。

リフィルストレージでシステム手帳ライフをより便利で快適に

本記事ではプロッターのリフィルストレージの詳細をレビューしました。

システム手帳のリフィルはだんだんと溜まっていきます。

ただ、捨てるのは忍びないです。

これまでの思い出やアイディアが詰まっていますからね。

そこで活用したいのがリフィルストレージ。

その名の通り、使い終わったリフィルを保管しておけるアイテムです。

ハードカバーかつ型崩れしない構造のプロッターのリフィルストレージは、本棚やデスクの端に立てかけておいてもしっかり安定。

スッキリした状態で保管できます。

使用済みリフィルを処分したくない人は、リフィルストレージをチェックしてみてください。

それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

メモを保管するためにはリフィルファイルがおすすめの理由を解説した記事のアイキャッチ
システム手帳の書き終わったメモをきれいに収納するにはリフィルファイルを使うべきメモリフィルやスケジュール管理リフィルを使い終わったらどうしますか?思い出が詰まっているから捨てるのは無理。そこで登場するのがリフィルファイル。使い終わったシステム手帳のリフィルをスッキリときれいに保管・収納できます。...
プロッターのA5レザーバインダーレビュー記事のアイキャッチ
プロッターのA5レザーバインダー購入レビュー!多機能ノートとして大活躍プロッターのA5サイズのレザーバインダーはノートとして使える上質バインダー。システム手帳としても使えるカスタマイズ性も魅力。プエブロレザーのエイジングを楽しみながら末永く愛用できる逸品です。詳細をレビューしました。...
プロッターのM5サイズレザーバインダーのレビュー記事アイキャッチ
プロッターのM5手帳レビュー!胸ポケットに入るレザーバインダー【革はホースヘアーⅡ】プロッターのM5レザーバインダーの購入レビュー記事です。上質な革を使ったシステム手帳でエイジングを楽しめる逸品。オシャレなリフィルが充実。自分の使い方に合わせたカスタマイズが可能。いつでもどこでもパッと取り出せてアイディアをメモできます。...
プロッタープエブロレザーバインダーの経年変化を紹介した記事のアイキャッチ
【プロッター】プエブロレザーバインダーの経年変化を追いかける!気になる革のエイジングは?プロッターのプエブロレザーバインダーの経年変化がどのようなものか、写真付きで紹介した記事です。エイジングが顕著で当初の毛羽立ちがおさまり徐々にツヤが出てきます。ワイルドな風合いから上品な印象へと変化していく上質な革製品です。...
プロッターのレザーバインダーのバックプレートを削る方法を解説した記事のアイキャッチ
【プロッター】レザーバインダーのバックプレートが痛い?金属やすりで解消する方法を解説プロッターのバックプレートが痛い!なら削ってしまえば良いじゃない!ダイヤモンドやすりでゴリゴリ削って角を取れば安心。レザーバインダーを今まで以上に快適に使えます。...
システム手帳とリフィルの穴の位置が合わないときの対処方法を解説した記事のアイキャッチ
システム手帳リングとリフィルの穴の位置が合わないときの対策は?解消方法を解説しますシステム手帳とリフィルの穴の位置が合わないときでも安心。対処は簡単です。ひと手間加えて自分だけの手帳に近づけましょう。この記事で解説している方法を取り入れればカスタマイズ性がアップします。...
システム手帳に個性を出す方法を解説した記事のアイキャッチ
システム手帳に個性を!シールでデコレーションして気分を上げようシステム手帳に個性を出したいならシールを貼って自分好みにデザインしましょう。ビーサイドレーベル(B-SIDE LABEL)のステッカーは種類が豊富で自分の好きな絵柄が見つかります。手軽なアートとしてシステム手帳をデコれば愛着が増すこと間違いなしです。...
簡単導入!ウェブサイト開設ならエックスサーバー

blog-start-cta
「ブログを始めたいなぁ…」と思ったらエックスサーバーをチェック!WordPressを簡単にインストール可能で、素早く・簡単にブログを始められます。

エックスサーバー公式サイトへ
詳細は公式サイトへGO

エックスサーバーの解説記事を見る

こんな記事も読まれています