革靴

ペダックのタンパッド「スープラ」をレビュー!貼るだけで革靴のサイズが調整できる

ペダックのタンパッド「スープラ」をレビューした記事のアイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含みますが勝手に広告ページが開くことはありません。ご安心ください。/ 当サイト運営より
革靴のサイズ選び、失敗したかも…
サイズが大きい気がする…
ジャストサイズで履きたいのに…

買ってしまったからにはもう手遅れ、と思いきや。

革靴のサイズが大きいと感じる場合は調整が可能です。

インソールを入れて革靴内部の空間を埋めるのは常套じょうとう手段。

しかし、インソールはクッション性が変わって歩き心地に影響が出たり、靴内部全体が底上げされるために良好なフィッティングが失われたりする可能性があります。

そこで活用したいのがタンパッド

タンの裏に貼ってサイズ調整できるアイテムです。

この記事で紹介するのはペダック(Pedag)スープラ

起毛革を使ったタンパッドです。

サイズが大きいと感じる革靴のタン裏に貼り付けるだけで、サイズのゆるい感じが解消。

ジャストサイズに。

超手軽に革靴のサイズ調整が可能です。

本記事ではペダックのタンパッド「スープラ」の詳細と使用感をレビューします。

この記事はこんな人におすすめ
  • 革靴のサイズが大きい
  • 革靴を買い替えずにジャストなサイズに調整したい
  • ペダックのスープラの使用感が知りたい

革靴のサイズが大きいかも…という購入後の後悔

革靴を買ってから意気揚々と履いていると、ある日ふと、

サイズ大きいかも…

と思うこと、ありますよね?

もしくは、履き続けているうちにモヤモヤと、

サイズ大きくね?

と徐々に不安が生まれ、やがて確信に変わる…。

あると思います。

というか、革靴選びに慣れていない人は起こりがち。

というのも、革靴は履き続けるうちにソールが沈み込みサイズに余裕が出てくるから。

購入直後はジャストサイズでも、愛用し続けるうちにやや緩さを感じることがままあります。

だからこそ、革靴を購入する際はややきついかな、くらいを選ぶのがおすすめ。

きつすぎるのはNGです。最悪、鬱血します。あくまでもややきつめです。

とはいうものの、買ってからでは後の祭り。

履き込んでいますから返品できません。

ですが、高いお金を払って買った靴。

サイズがゆるいからといって、履かなくなるのはもったいない。

何とかして快適に履き続けたいと思うのは自然なことです。

ゆるい革靴はタンパッドでサイズ調整可能

革靴のサイズがゆるいと感じたとき、試してもらいたいのがタンパッドです。

タンパッドとは、靴のタンの裏側に取り付けて使うシューズ用品。

タンパッドを取り付けることで足の甲側からゆるさを解消できます。

インソールの場合、靴底全体が底上げされるため、足の甲の特につま先部分が圧迫されがち。

しかし、タンパッドであれば、その点問題なし。

タン部分のスペースを使うだけで、靴底方向へ足を押してくれます。

あくまでも押さえつけるのではなく、ほどよく押してくれる程度。

ストレスなく、革靴のフィッティングを向上できる便利な道具がタンパッドです。

ペダックのタンパッド「スープラ」詳細レビュー

タンパッドは革靴のサイズがゆるいときに活躍する便利な道具。

この記事で紹介するのはペダック(Pedag)のタンパッド。

その名もスープラです。

ペダックのスープラのパッケージ

ペダックは世界中の50ヶ国以上で愛用されている、ドイツ発の本格派インソールブランド。

足病学と解剖学的根拠にもとづいて開発されたインソールです。

歩く際のストレスを軽減。

靴を履くことを楽しくしてくれるアイテムが多数ラインナップされています。

ペダックのブランド自体の話はここまで。

スープラ本体の話に移ります。

ペダックのスープラは、靴のタン裏に貼る起毛革のタンパッドです。

ペダックのスープラは足の甲から靴のサイズを調整してくれます。

パッケージの裏に特長が。

スープラの取扱説明書

柔らかい起毛皮革パッドが足の甲を優しくサポートします。

足あたりが心地良いタンパッドです。

足の甲が薄い人の強い味方になりますよ。

スープラの特徴が直感的に分かるロゴマーク入り。

スープラの特徴

パッケージから本体を出してみましょう。

こちら。

スープラの裏表

1足分、タンパッドが入っています。

表は起毛革。

裏面は粘着テープの剝離紙です。

ペダックのスープラは足の甲部分の隙間を埋めて大きめな靴のサイズを調整。

  • 足の甲が薄い人
  • 甲が高くて靴のサイズが合わない人

におすすめです。

ローファーのかかと抜けの対策にもバッチリ。

ローファーは靴ひもで絞めることができないですから、タンパッドが大活躍するというわけ。

効果はそれだけではありません。

  • 革靴の甲部分が痛い

そんな悩みを解決。

先ほど紹介した通り、クッションが足の甲の締め付けを緩和するからです。

スープラをタンの裏に貼り付けることで、締め付けによる痛みをやわらげる効果があります。

フィッティングを向上し、かつ足を優しく包み込む…。

ペダックのスープラは靴を快適に履くことをサポートしてくれるアイテムですよ。

ということで、スープラのディティールを見てみます。

表面には起毛したスエードレザーを使用。

表面が起毛したスープラ

柔らかく、なめらかな足あたりを実現。

かつ、起毛面で足のすべりを抑制します。

起毛した面によって引っ掛かりができますからね。

柔らかな足あたりと控えめなざらつきで絶妙な使い心地を実現しています。

スープラの内部には低反発クッションが仕込まれており、歩行時の衝撃を吸収。

起毛革を使ったスープラ

この立体感、わかりますか?

山が高すぎず、絶妙なフィッティング向上効果を発揮します。

やや厚みのあるスープラ

触るとフカフカ。

クッション性が高く柔らかなスープラ

足あたりが良いのが納得の感触です。

ちなみに、サイズは1サイズ。

フリーサイズのため、男性女性問わず、誰でも使えて足と靴のフィッティング向上を支えてくれますよ。

スープラの仕様概要
項目 仕様
ブランド ペダック(Pedag)
サイズ 横:5.2cm
縦:7.8cm
厚み:0.5cm
素材 起毛革
原産国 ドイツ

ペダックのスープラの装着方法

さて、この項目ではスープラを革靴に装着していきます。

スープラの使い方はいたって簡単。

靴のタンの裏側に貼り付けるだけ。

それだけで革靴のフィット感が高まります。

というわけで、実際の革靴を用意。

オールデンの革靴とスープラ

オールデンの975です。

タンの裏にスープラを取り付けて、フィッティングを向上させることに。

スープラを取り付ける前にやるべきことが。

やるべきこと、それは…。

  • スープラを貼り付ける前にタンの裏側をクリーニング

すること。

汚れを落としてスープラの接着を良くするためです。

接着が悪いと、取り付けてもすぐに外れてしまいますからね。

下準備としてクリーニングは必須です。

サフィールノワールディープクリーナーでタンの裏側を入念に拭き上げていきます。

タン裏をクリーニング中の革靴

クリーニング後はタンに湿り気があるので、数分程度乾かして完全に溶剤を飛ばすとベター。

スープラの接着面がタン裏にしっかりくっ付くようになります。

そして、いざ取り付けへ。

シールをはがす前にどの辺に付けるかをイメトレします。

スープラの取り付け向き

いざ粘着面のシールをはがして…

剝離紙が貼られたスープラ

タンへ貼り付け。

タン裏に貼り付け中のスープラ

半分だけシールをはがして、残りの半分はタンに貼り付けてからはがすと失敗しなくて済みます。

タン裏に取り付けられているスープラ

粘着力強めですから、慎重に位置合わせしましょう。

片方を貼り付けたら、もう片方の靴にもペタッと。

取り付け中のスープラ

両足の靴にスープラを取り付けた様子がこちら。

タン裏に取り付けられたスープラ

タン裏にしっかりと貼り付いています。

タン裏にしっかり貼り付けられたスープラ

タンに厚みが出て良い感じです。

スープラを貼り付けた後はシューツリーを入れて固定。

シューツリーを入れてスープラの接着力を高めている革靴

すぐに履くと粘着が剥がれてしまうかもしれません。

シューツリーを投入してから一晩置いて、スープラの貼り付き具合を安定させましょう。

これで取り付けバッチリです。

ペダックのスープラの使用感

この項目では、ペダックのスープラを取り付けた革靴の履き心地を紹介しますね。

こちら。

スープラを取り付けてフィッティングが向上した革靴

ビシッとしたフィット感。

かといって、硬くなく。

柔らかさも感じる履き心地です。

足の甲をふんわりと押さえて歩行時の靴のずれを軽減してくれます。

かかとが抜ける感じは一切ありません。

フィッティングが向上して、ますます履きやすい革靴になりました。

革靴のフィット感を向上させるペダックのスープラ

本記事ではペダックのスープラの詳細をレビューしました。

スープラを靴のタンに貼り付ければフィッティングが向上。

サイズのゆるみやかかとのパカパカ感が解消します。

シールをはがしてペタッと貼り付けるだけなので誰でも簡単に靴のサイズ調整が可能です。

起毛した面は摩擦を生み、靴の中で足が滑るのを防ぎます。

一方で、クッション材が歩行時の衝撃を吸収。

足の甲への負担をやわらげてくれる機能も。

いつもの靴をより履きやすく快適にするタンパッド。

それがスープラです。

靴のサイズがちょっとゆるいと感じている人は、ぜひチェックしてみてください。

靴磨き道具のレビューをまとめた記事のアイキャッチ
靴磨き道具使用レビュー100件以上まとめ!失敗しない初心者におすすめの道具はどれ?靴磨きにはどんな道具を使うの?何が必要?使い方は?この記事を見ればわかります。ブラシや靴クリーム、ワックスやシューキーパー。使う理由と得られる効果と合わせてオススメアイテムのレビューをまとめました。...
革靴のトラブルの原因と対策を解説した記事のアイキャッチ
革靴を履き続けたときの悩み5選と解決する方法は?インソールとパッドで改善可能革靴を履いたときに感じる痛みや違和感。そういった革靴トラブルには様々な原因があり対策があります。大半は革靴のサイズが足に合っていないから。インソールやタンパッドで解消する可能性大です。対処方法を原因別に解説します。...
loafer-size-adjustment-1
ローファーのフィッティング調節方法3選!靴がゆるいときの対策を解説ローファーのサイズがゆるい…。フィッティングのゆるさに悩みの人は、インソールやタンパッドを入れてサイズ感を調節しましょう。ジャストサイズでローファーを履けば靴擦れが解消。ストレスフリーで楽しめます。革靴のサイズを微調節する方法を詳しく解説した記事です。...
レザータンパッド+のレビュー記事アイキャッチ
レザータンパッド+をレビュー!インソールとの違いは?ゆるい革靴をジャストフィットへレザータンパッド+は貼り付けるだけで靴のサイズのゆるさを解消できるフットケア用品。羊革を使用しているため汗を吸収しやすく蒸れにくくなる効果がある優れもの。詳細と使い方について解説した記事です。...
against-loose-shoes-1
靴のサイズがゆるいならライニングパッドで解決!かかとの内側修理にも靴のサイズがゆるいのを簡単に解消する方法を解説した記事です。かかとの内側にライニングパッドを貼るだけで靴のフィット感が向上。歩きやすい靴に早変わりします。...
穴の空いたインソールを新インソールで隠す方法を解説した記事のアイキャッチ
靴のインソールに穴が空いたら別のインソールをセットすればOK【見た目復活】靴のインソールに穴が空いたときの対処方法を解説した記事です。対策といっても新しいインソールを入れるだけ。穴が空いたら覆い隠せばOKというわけ。靴を買い替えるとなると高いですから、リーズナブルに悩みを解決しちゃいましょう。...
靴磨きを今すぐしたいなら
ネットショップで買える靴磨きセット

靴磨きを始めたい。けれど道具をそろえるのが面倒…。

そこでおすすめしたいのが靴磨きセット。1セット買うだけで必要な道具がまるっと揃います。道具選びの手間が不要。今すぐ靴磨き可能に。

大事な革靴を劣化させないために靴を磨いてコンディションを整えるのがおすすめです。

おすすめセットの記事を読む

こんな記事も読まれています