今回はバッグハンガーについてのお話しです。
英語の例文みたいになりましたね。
リュックやカバンって日常生活の中で、なくてはならないものです。
大多数の方が使われているであろう、リュックやカバン。
日々持ち歩いていると、
不便だなぁ…
と感じる場面、ありますよね?
それは、
リュック・カバンの置き場所
地べたにリュックやカバンを直接置くのも抵抗があるし、かといって、置き場所も無い…。
そんな場面は少なくないかと。
そういった問題を解決できるのが、本記事のテーマ、
バッグハンガー
です。
僕のイチオシのバッグハンガーのクリッパについて、詳細と利便性をご紹介します。
- リュックサックを地べたに置きたくない…
- カバンの置き場所にいつも困ってしまう…
- リュックやカバンをかけられる携帯用バッグハンガーが欲しい!
リュックやカバンの置き場所は意外と困る
カバンは日常生活を過ごす上で、大変便利なものです。
沢山のものを同時に持ち歩くことのできるリュックやカバンは老若男女問わず、使われています。
ただ、日常的にリュックサックやカバンを使っていると、置き場所に困ること、ありませんか?
それらを持っているときに喫茶店やレストラン・居酒屋に入店すると、たまにあるのが、
リュックやカバンの置き場がない
こと。
意外と多いです。
フックなど、何かしらリュックやカバンを引っ掛ける箇所があればまだ良いのですが、それすらも無いこともしばしば…。
特に、店内が狭かったりすると、リュックやカバンを床に直起きするしかないという場面もあったりします。
床に直置きはなるべく避けたい、そう思うんです。
そんな時に活躍するのが、
バッグハンガー
なんです。
バッグハンガーとは
バッグハンガーとは、その名の通り、リュックやカバンのためのハンガーです。
つまり、カバンを引っ掛けられるようにするための便利なアイテムということ。
先ほどの例でいうところの、飲食店などにカバンの置き場所が無くても、
机や椅子にバッグハンガーを設置して、リュックやカバンなどの手荷物を吊り下げられる
大変便利なグッズです。
座席や限られたスペースを占領したりすることなく
また、カバンを地べたに直接置くことも避けられ、
荷物を汚したりすることもなく
とっても便利で実用的なアイテムなのです。
カバンをどこにでも掛けられる!バッグハンガーのクリッパ
便利で実用的なバッグハンガー。
様々な種類がありますが、その中でも僕が日頃から愛用しているバッグハンガーがこちら。

その名を、
クリッパ(Clipa)
といいます。
円形のスタイリッシュなデザイン。
一見、何に使うものか分からないような、そんな洗練されたシンプルさも感じられます。
このクリッパはアメリカはカリフォルニアのトプコー社が手がけるバッグハンガー。
L字やフックタイプが主流のバッグハンガー界でも独特の形状を持ちます。
従来のバッグハンガーである、L字やフックタイプは、その構造上の都合から、耐荷重が数kgほどしかないものが多く、重量のあるバッグには使えないことがあります。
また、バッグ以外のものをひっかけることが難しい形状になりがちです。
ですが、クリッパならば、その心配は全くないのです。
バッグハンガー「クリッパ」の特長
ここで、なぜ僕がクリッパを推すのかをご説明します。
それは、以下の特長を持っているから。
- 取り付けが楽
- 耐荷重が15kg
- 耐久性が高い
取り付けが楽
まず、このクリッパ、取り付け・取り外しがとても簡単です。

上の図のように、円が割れて開く構造になっています。
これが取り付けのしやすさに大きく貢献します。
内部に組み込まれたバネとヒンジによって軽い力で開くことが可能です。
また、手を離すと自動的に閉じるため、余計な力が不要。
クリッパの耐荷重は15kg
バッグハンガーには耐荷重も必要です。
特に、昨今ではノートPCをカバンに入れて持ち歩くという場面も多く、カバンも重くなりがち…。
そんな中で、クリッパの耐荷重はなんと15kg。
シンプルな形状だからこそ実現できた、驚きのポテンシャルを持ち合わせています。
先ほども述べましたが、一般的なバッグハンガーは数kg程度の耐荷重であるものが多い中で、15kgという驚異的な耐荷重は非常に大きな魅力の一つです。
色々なものを、たくさん入れたバッグでも問題なく支えられます。
僕の場合、パソコンや書類などを入れたビジネスバッグを持ち歩くことに使用することが多いです。
それ以外にも、小さなお子さんのためにお母さんが持ち歩くマザーズバッグ、部活で忙しい中高生のスポーツ用品の入ったバッグなど、かなり広い範囲に対応可能な耐荷重を備えているのです。
開閉部先端には、滑り止め用の特殊樹脂で作られたパッドが付いています。

この部分はクリッパを使用する際に、引っ掛け箇所との接触部分にあたります。
この樹脂は素材開発で世界的に有名なメーカーである、3Mが開発したポリウレタン製の特殊な樹脂パッドを使用しています。
パッドの厚さや形状も、滑り止めとしての機能を追求して計算されていますので、ホールド力も抜群、15kgという重さでさえもしっかり保持することができます。
ウレタン樹脂なので柔らかく、接触する場所の表面をキズ付ける心配もありません。
クリッパは耐久性が高い
更に、クリッパは耐久性の高さも合わせ持ちます。
見た目からは分かりませんが、トプコー社が特許を取得した、独自開発のクリップシステムを装備しています。
そのため、ヒンジが消耗して使えなくなるということもほとんどありません。
1時間あたり3,600回の開閉速度による、50万回の繰り返し開閉テストという、
とんでもなく過酷なテストに合格した
鬼のような高耐久を誇ります。
バッグハンガー「クリッパ」の使い方
では、実際に使っているところを見てみます。
このクリッパ、使い方はとっても簡単。
バッグを掛けたいところが定まったら、クリッパを開いて引っ掛けるだけです。
このように。

僕がいつも使用している、ジョセフ(JOSEPH)のリュックサックに取り付けてみました。
このバッグにはいつもノートPCやガジェット関係のものを入れているので重くなりがち…。
その点、クリッパは15kgという余裕ある耐荷重なので安心です。
バッグのフックに通したら、目的のところへ掛けるだけ。

ハンガーラックに掛けてみました。
一般的なバッグハンガーは、テーブルなど平行な箇所に設置して使用することが多いです。
しかし、クリッパならば、丸い形状のものにも引っ掛けることが可能。
カバンを掛けられる場所の選択肢が広がります。

これだけでなく、
- テーブル
- 椅子
- ドアの上
- シンクの周り
- ドアノブ
など、平面やボール状や角状といった様々な形状の場所で使用できます。
また、限られた狭いスペースにも掛けることができるのです。

幅が1cmも無い箇所にも引っ掛けられます。
これ!
先ほどご説明した、滑り止めの樹脂パッドの効果がバッチリ発揮されています。
応用として、新幹線座席でのテーブル台の少しの隙間にも、このクリッパならば引っ掛けることができます。

新幹線の中は、まさにバッグハンガーの使いどきです。
というのも、座席頭上の荷物置き場を使った場合、カバンの中のものを取り出そうとすると、一度立ち上がって上の荷物置き場に置いたカバンをゴソゴソ探す必要が出てきます。
かといって、地べたにカバンを置きたくない…。
上の写真のように、バッグハンガーでカバンを引っ掛けておけば、立ち上がる必要もなく、むしろ手を伸ばせばカバンに手が届くため、ノートPCや書類など、必要なものを取り出しやすいのです。

ガッチリホールドされて、かなり安定しています。
この新幹線での使い方はあくまで応用で、使用する場面は本当に数多く存在します。
- 居酒屋
- カフェのテーブル
- 映画館の肘掛け
- 外出先のトイレの中
…などなど。
大事なカバンの底面が汚れることを防いで、カバンから必要なものをすぐに取り出すことができます。
旅行用のトランクのハンドルに取り付けておけば、いつでもサッと使えます。
加えて、いつでも目が届く範囲にカバンを置いておけるので、防犯の観点から見てもメリットがあります。
JOSEPH HOMMEのバッグを見てみる
バッグハンガー「クリッパ」を使わない生活にはもう戻れない!
本記事ではバッグハンガーのクリッパ(Clipa)について、ご紹介しました。
意外とカバンの置き場所がないお店は多いもの。
スペースが限られた居酒屋やカフェ、レストラン、特にカウンター席でも、多様な場所や形状に対応するクリッパは活躍する機会が多いです。
実際に僕は、もうクリッパを手放すことはできません。
汚れが気になるフロアやトイレでも活躍してくれますし、いつも自分の手元に置けるので、盗難や置き忘れも防げて安心感を得ることにも一役買ってくれます。
重量はわずか48グラム、直径7センチと、持ち運びしやすいサイズ感。
旅行や出張の多い方には絶対オススメです。
ぜひとも試してみてください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!






Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう。
Amazonアカウントに現金チャージするごとに、チャージ金額に応じて通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。
1回のチャージ金額 | もらえるポイント(通常会員) | もらえるポイント(プライム会員) |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
まとめてチャージするとポイントがアップします。Amazonで買い物する機会が多い人ほどお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキングなどで現金支払い可能なので、クレジットカードなしで安心の買い物ができます。
- 下記のボタンをクリック
- 現金で5,000円以上をチャージ(支払い方法はコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれか)
- ポイントを受け取る(ポイント付与日は利用明細をチェック)
▼Amazon公式サイトへ▼