出先にバッグを持っていったときに困るのがバッグの置き場所。
こじんまりとしたレストランや居酒屋、立ち食い形式の飲食店などではバッグを置く場所がないこともあります。
そんなときに活躍するのがバッグハンガー。
バッグハンガーとはバッグ専用のハンガーで、バッグを吊り下げることが可能になる便利グッズ。
大事なバッグを床置きすることなく、また、テーブル・椅子の上に置かなくても済むようになり、限られたスペースを有効活用できるようになる優れものです。
数多くの種類があるバッグハンガーの中で、その便利さから僕も愛用しているのが「クリッパ(Clipa)」。
使い続けて数年が経ちますが、あまりに便利すぎるため、もう一つ追加で手に入れました。
以前にもご紹介したことのあるクリッパですが、この機会に改めてその便利さを確認したいと思います。
- 落ちないバッグハンガーが欲しい!
- クリッパってどんなバッグハンガーなの?
- クリッパの使い方って?
- クリッパの便利なポイントを知りたい!
バッグハンガー【クリッパ(Clippa)】の便利さ
バッグハンガーはバッグを吊り下げることができるバッグ用のハンガーで、座席や限られたスペースを占領したりすることなく、カバンを地べたに直接置くことも避けられる便利グッズ。
数多くの種類があるバッグハンガー界でも、独特の特徴ある形をしているのが今回ご紹介する「クリッパ(Clipa)」です。
クリッパは「L字」型や「フック」型のバッグハンガーとは異なり、円形の形をしていて、輪っかの途中でパカっと開く構造をしています。
その独特の構造が土台とバッグをしっかりと仲介して、耐荷重15kgという頼もしさを発揮するのです。
パソコンやガジェット関連小物を多く持ち歩くようになった現代社会。
荷物も多く、重くなりがち…。
そんな中で15kgを支えられるバッグハンガーは重宝します。
また、クリッパは引っ掛ける場所を選ばず、どんな箇所にもサッと引っ掛けることができます。

バッグハンガー【クリッパ(Clippa)】を追加購入
このように便利なクリッパ。
その特長を以下にまとめてみました。
- 耐荷重15kgで重量物にも対応
- シンプルで無機質、スタイリッシュなデザイン
- 傷や腐食に強く、開口部のヒンジも丈夫
- バッグの持ち手やフックに引っ掛けられるので取り出しが容易
- 引っ掛ける場所を選ばない
バッグハンガーとして正に理想的な機能の数々です。
特に、バッグハンガーで最も重要な機能はバッグを吊り下げること。
引っ掛ける場所を選ばない
というのはとても大事な要素です。
ここで、設置場所の一例として以下に挙げてみます。
- ドアや椅子の角部分
- テーブルなどの平面部分
- 衣類用ハンガーや吊り輪などの開口部分
- 手すりなどの円柱部分
場所やその形状を問わず、いたるところに引っ掛けることができます。
上の項目だけでは抽象的なので、具体例を挙げますと…
- 自動車のヘッドレスト
- 新幹線座席のテーブル
- デスク平面部
- 買い物カートの持ち手
- 柱やインテリアの出っ張り部分
様々な使い方に応用可能なのがクリッパの強みでもあります。
- 約6cmまでの厚みのテーブルに引っ掛けられる
- 車のシートに引っ掛けて荷物が落ちるのを防ぐ
- 乗り物の座席トレイにも引っ掛け可能
- フェンスなどの穴がある壁にも掛けられる
- 買い物バッグなど、たくさんの荷物をまとめて一箇所に引っ掛けることができる
- バッグ以外にも上着などの洋服も掛けれる
- 濡れた場所にバッグを置きたくないときにも便利
- 扉の鍵部分など、ちょっとしたスペースでも荷物を引っ掛けられる
- 電車や飛行機、バスに乗った際、現金やスマートフォン、パスポートなどの貴重品が身近に置ける
- キャリーケースの持ち手に引っ掛ければ手荷物固定にも応用可能
- スポーツの観戦や練習場など、貴重品の入ったバッグを身近で管理できる
以上のように特長を述べるだけでも、その便利さをヒシヒシと感じるバッグハンガーのクリッパ。
実際に数年愛用している僕自身、クリッパはもう手放せない存在です。
なので…

なぜ買ったのか、ですか?
それは…。
先日、新しいバックパックを手に入れたためです。
今まで持っていたクリッパは別のバッグに備え付けて使っているのですが、使うバッグによってクリッパを入れ替えるのは面倒…。
入れ替えるのを忘れてしまったら使いたいときに使えないという事態が起こるリスクがあります。
そのため、バッグごとにそれぞれクリッパを忍ばせておくことにしたのです。
ただ、2個目のクリッパなので色は変えてみました。

最初に購入したクリッパはツヤなしのシルバーでしたが、今回ゲットしたのはツヤありのブラックシルバー。
AMIACALVAのバックパックの雰囲気に合うと思い、ツヤありのブラックシルバーをチョイスしました。
クリッパの色のバリエーションとして、ブラックシルバー、シルバー、ゴールドがあり、仕上げ加工も各色で「ツヤありバージョン」と「ツヤなしバージョン」があります。
バッグハンガー【クリッパ(Clippa)】の使用方法
使い方の一例として、バックパックにクリッパを取り付けてからハンガーラックに掛けてみます。

ハンガーラックのバーにしっかりと引っかかっています。
円形のクリッパが「パカッ」と開いて、それぞれバッグと土台であるバーを支えています。

ご覧の通り、安定した状態でバッグを引っ掛けられるので、ちょっとやそっとじゃ落ちませんよ。
クリッパを2つ並べてみました。

同じクリッパでも色が異なると受ける印象も違います。
左側がツヤなしシルバーで、右側がツヤありのブラックシルバー。
ツヤなしシルバーはマットでシックな印象。
ツヤありブラックシルバーは光沢が美しくスタイリッシュ。
普段はバッグの持ち手やリング状の金具などに引っ掛けておけば、いざ使うときにすぐに取り出せます。

今回購入したクリッパは、バックパックのファスナースライダーに取り付けた革ひもに備えておくことにしました。

どこに行くにも常に持ち歩きたい…。
便利なグッズであるバッグハンガーのクリッパ。
バッグのお供に!バッグハンガー【クリッパ(Clippa)】のススメ
バッグハンガーのクリッパについて、1つだけでは飽き足らず、2つ目を購入したついでに記事にしてみました。
バッグを日常的に使う方にとって、バッグの置き場所の確保は意外と大事。
バッグの置き場所がないとお気に入りのバッグを床に直置きしたり、どこかに預ける必要がありますよね。
そうすると、バッグが汚れたり、貴重品や大事なものが手元にないという不安感が襲ってきたりと、デメリットを感じてしまいます。
そんなときに便利なのがクリッパ。
クリッパは色々な場所に引っ掛けてバッグを吊り下げられるので、バッグを無駄に汚さず、目の届く範囲で管理できるので大変重宝します。
バッグを置く場所がなくても、その場所を作ることができるクリッパは日常的にバッグを持ち歩く方にはうってつけのおすすめグッズです。
ぜひともお試しください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧頂き、ありがとうございました!
国内スチールラックシェアNo.1










「ブログを始めたいなぁ…」と思ったらエックスサーバーをチェック!
WordPressを簡単にインストール可能で、素早く・簡単にブログを始められます。
▼エックスサーバー公式サイトに行く▼
▼エックスサーバーのメリットを見る▼