モバイルバッテリーって使いますか?
僕にとっては必須アイテム。
日常に無くてはならないものになっています。
スマホはもちろん、最近になってBluetooth対応の完全ワイヤレスイヤホンを手に入れた事もあり、リチウムイオン二次電池を搭載した電子機器を使用する機会も増えました。
そうなると電池切れの心配が新たに出てきます。
出先で電池が切れて機器が使えない!
そんな時のため、外出先に持っていくと安心なモバイルバッテリーのお話です。
▼ Anker公式オンラインストア▼
モバイルバッテリーとは

モバイルバッテリーというのは、電源がない場所でもスマートフォンや携帯ゲーム機などの充電式の機器を充電できる、持ち運び可能な電池のことです。
外出先で、スマホのバッテリーがほとんど残ってなくてピンチ!
そういった場合でも、モバイルバッテリーを常に持ち歩いていれば、いつでもスマホの充電が可能になりますよね。
モバイルバッテリーに蓄えられた電気を使用することが可能なため、停電時でも電子機器を使用可能にしてくれます。
災害時の強い味方にもなりますね。
今の時代、スマホやタブレット等の電子機器を持ち歩くことは当たり前になっていますし、今後もますます充電池を使用した携帯電子機器は増えていくでしょう。
最近だと電子タバコの需要が急拡大していますが、あれも充電式電池ですよね。
そういった背景から、モバイルバッテリー市場はどんどん大きくなっていっています。

モバイルバッテリーの選び方
家電量販店に行くと、たくさんのモバイルバッテリーが各社から販売されていますよね。
選ぶ基準としては電池容量と大きさ、重さが特に重要な項目ではないでしょうか。
電池容量は機器の充電回数に直接関わってくる項目で、そもそもモバイルバッテリーは充電するためのものですから、一番重視すべき点でしょう。
大きさと重さという面も持ち運ぶことを考えれば、できるだけ小さく・薄く・軽いということが重要ですよね。
ただ、容量と大きさ・重さはトレードオフの関係で、基本的には電池容量が大きくなればなる程、モバイルバッテリーは大きく、また重くなります。
そのため、それらのバランスを見極めて、自分に合ったモバイルバッテリーを選ぶ必要があります。
例えば、通勤・通学時間が長かったりしてスマホを長時間使用する方・電力消費の大きいタブレットやノートPCを使用する方はモバイルバッテリーも大容量のものを選ぶと安心です。
一方で、出先でちょっと短時間使われる方は、一応保険としてモバイルバッテリーを持っておけば良いでしょうから、大容量というよりは小容量でも小さく軽いモバイルバッテリーがかさばらずに持ち運ぶことが出来るので便利です。
どのようなシーンで使用するのか、こういう状況でモバイルバッテリーがあれば良いな…。
- 電子機器を長時間使う方:大容量のモバイルバッテリーがオススメ
- 電子機器を短時間のみ使う方:小さく軽いモバイルバッテリーがオススメ
カードタイプのモバイルバッテリー
選ぶ基準として、僕が重視したのは「小ささ」です。
僕の場合、先ほどの選ぶ基準でいうと、ガッツリ使うというよりは、ちょこっと充電できれば良いという使い方を想定しています。
大容量が欲しいというよりは持ち運び便利なサイズ感がより重要なのです。
というのも、以下の記事でご紹介しているカードケース。

これに入るサイズのモバイルバッテリーが欲しかったんです。
ポイントカードのついでにモバイルバッテリーを持ち歩きたいという欲求が以前からありました。
色々と探していたのですが、ふと立ち寄ったLOFTで見つけました。
理想のモバイルバッテリーを!
ロフトやハンズのようなホームセンターにも、本当に多くの種類のモバイルバッテリーが並んでますよね。
▼生活雑貨が多数!▼
数あるモバイルバッテリーの中で、僕が
これは!
と思ったモバイルバッテリーがこちらです。

「ズーパー(xooper)」の「パワーカード(Power Card)」というモバイルバッテリーです。
本体の他にケースも付いてきます。
仕様は以下の通り。
容量 | 1300 mAh |
---|---|
サイズ | 86×55×5 mm |
重量 | 40 g |
対応端子 | USB – Micro USB |
容量は1300mAhとモバイルバッテリーの中では小さいほうですが、特筆すべきはそのサイズ感。
縦8.6cm、横5.5cm、そして厚さ0.5cmと一般的なクレジットカードなどのサイズと同等、そしてバッテリーなのに驚愕の薄さ。
40gという圧倒的な軽さも驚きです。
持ち運びが億劫にならないどころか、通常のカード感覚で持ち歩けます。

本体はアルミのブラシ加工処理を施してあり、高級感をプラス。
端子はUSBとMicro USBという王道の組み合わせ。
ちなみに、充電時にはUSB接続部のカバーを上にスライドさせてUSBを差し込みます。
薄さを確保するために、充電時だけスライドさせるようになっているのです。
使う人が何を求めてこの「Power Card」を手に取るのかをしっかりとリサーチして、正確にニーズをとらえている証拠ですね。

パッケージにはスーツの胸ポケットにも入るという記載も。
ビジネスマンにも嬉しい仕様です。
これからの時代の必須アイテム、モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは一つ持っておくと、とても重宝します。
今の時代、スマホ一つでとても多くのことをすることができますが、逆に言えば、スマホが使えなくなってしまうと、途方に暮れてしまうということが多くなるということです。
いざという時に、電池切れでスマホが使えないという事態は避けたいですよね。
そのためのモバイルバッテリー。
持っておけば心の余裕もできます。
僕が使用しているのは小容量タイプのモバイルバッテリーですが、大容量のものを持っておいて、サブ要員として小容量のものも持っておくということも、シーンごとに使い分けができて良いと思います。
それでは、今回はここまで。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧頂き、ありがとうございました!
▼ Anker公式オンラインストア▼










Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう。
Amazonアカウントに現金チャージするごとに、チャージ金額に応じて通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。
チャージ額 | もらえるポイント(通常会員) | もらえるポイント(プライム会員) |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
まとめてチャージするとポイントがアップします。Amazonで買い物する機会が多い人ほどお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキングなどで現金支払い可能なので、クレジットカードなしで安心の買い物ができます。
- 下記のボタンをクリック
- 現金で5,000円以上をチャージ(支払い方法はコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれか)
- ポイントを受け取る(ポイント付与日は利用明細をチェック)
Amazon公式サイトへ