先日アップしたこちらの記事。
レッドウィングのオックスフォードシューズのお手入れをしたのですが、その際にふとこんなことを考えました。

今までそこまで意識してこなかったのですが…。
あたためて写真で見ると、結構ゆがんでいることに気付きました。
1度気になり始めると、居ても立っても居られなくなってしまう性分のため、気になってしょうがないのです。
そこでこの度、新たにシューツリーを購入。
それがスレイプニルのシューツリー。
実はレッドウィングのワークシューズにピッタリなのです。
というわけで、本記事ではレッドウィングのワークシューズにピッタリなスレイプニルのシューツリーをご紹介します。
シューツリーとは
シューツリー。
別名、シューキーパー。
人の足の形をかたどった木型がシューツリーです。
靴の型崩れを防ぐための器具として使います。
まずは、シューツリーの必要性を解説しますね。
革靴を脱いだ後、その靴をそのまま玄関に放置しておくと、革靴の形がゆがんでしまいます。
これは汗などの水分を革が吸ったり、履いているうちに靴がなじんでくるといったことが原因。
革が柔らかくなってしまって起こる現象です。
また、履いているうちに入るアッパーの履きジワ。
これも靴を脱いでそのままにしておくと、そのシワが靴に深く刻まれてしまい、美しさを損ねるとともに、革のヒビ割れを引き起こしてしまいます。
そういった不具合を防ぐために、靴を履いていないときでも革靴の形を保持する必要があります。
そのためのシューツリー。
シューツリーはいわば、自分の足の分身です。
詩的な表現になりました(渾身のドヤ顔で)。
シューツリーはお気に入りの靴をきれいに長持ちさせるための必須アイテムなのです。
スレイプニル(Sleipnir)のシューツリー
そんなシューツリーですが、今回ご紹介するのは、
- スレイプニル(Sleipnir)
というブランドのもの。
スレイプニルはクレム1925を展開するサフィールノワールの販売代理店でおなじみ、株式会社ルボウが立ち上げたブランドです。
名前は洋風ですが、愛知県で生まれた正真正銘、日本のブランドなんです。
- 日本生まれのシューツリーなら、日本人の足型に近いはず
という憶測からこのブランドに目を付けました。
お店で現物を見て、実際に靴に入れてみて、
これだ!
と購入したシューツリーがこちらです。

箱からじっくり見ていきましょう。
パッケージは王室御用達感のあるデザイン。
雰囲気有ります。
左側にはスレイプニルというブランドの由来である、北欧神話のオーディンが騎乗する8本脚の軍馬、「神獣スレイプニル」のマークが。
格好良いですね。
箱を開けると…


傷が付かないように、梱包材で丁寧に梱包されています。
そしてなにやら箱にシミが。
実はこれ、シューツリーに含まれているシダーオイルが染み出して付着したものなんです。
シューツリーに限らず、シダーウッドを使用した製品はオイルの染み出しが自然に起こります。
そのため、何の問題もありません。
ちなみにシダーオイルの性質とは…
- 暖かいとき:表面に染み出したオイルが液状になる
- 寒いとき:表面に染み出したオイルが白く結晶化する
季節や周りの環境によって状態が変わりますので、これらを知っておくと、そういった現象が起こっても慌てずに済みます。
箱の側面にはこのシューツリーの特徴が書かれています。

今回購入したのはスレイプニルのシダーシューツリートラディショナルモデル。
その特徴とは…。
- 甲が高い
- かかとが太め
- ラウンドトゥ
無骨な印象の強いアメリカ製の靴や、実用性を強く押し出したイギリス製の靴に多い傾向の時代や流行に左右されない普遍的なシルエット。
逆にスタイリッシュな細身のドレスシューズには合わないような気がします。
…ですが、お気付きの方もいらっしゃるはず。
このシューツリーはトラディショナルモデルです。
そう。
スレイプニルのシューツリーには複数のモデルが存在します。
「ヨーロピアンモデル」というシューツリーも、同じくスレイプニルから販売されています。
細身の靴にはヨーロピアンモデルが合うでしょう。
ご自身の靴に合ったシューツリーを選びましょう。
ということで、開封の儀に戻ります。

シダーウッドの質感がたまりません。
トラディショナルモデルの特徴通り、ドッシリとした面構え。
ダブルチューブで安定感抜群のシューツリー、しっかりと革を伸ばしてくれそうですね。
サイドから。

甲の滑らかな曲線…。
美しい!!(涙)

甲部分はバネで横方向にテンションを掛けられるようになっており、その幅も上の写真のネジを絞めたり緩めたりすることで微調整できるようになっています。
そのため、ある程度のサイズ調整が可能です。
とはいっても、そのサイズ調整にも限界はありますから、購入する際はご自身の靴とのサイズ感のすり合わせは必要です。
僕はレッドウィングの8109の25.5cm用として、スレイプニルのトラディショナルモデルシューツリーのサイズ40を購入しました。
サイズはあくまで目安ですのでご了承ください。
革靴にシューツリーを「パイルダーオン!」
実際にレッドウイングのワークシューズにシューツリーを入れてみます。
実・装!!

良いですね~!
甲の履きジワもしっかり伸ばすことができていて、かかとのフィット感もソーグッド。

横から見ると革がしっかりと伸びて張っているのが分かります。
前から見た図。

甲の履きジワもバッチリ解消しています。
個人的にこのシューツリーの好きなところは、かかと部分の金属製のリングです。
靴をブラッシングする際、このリングがシューツリーの木の部分にぶつかって、「カンカン」と乾いた音がするのです。
その音の心地良いこと!
いつまでもブラッシングしていたくなりますよ。
靴の型にあったシューツリーを使いましょう
レッドウィングの革靴は以前からシューツリーを使用していました。
しかし、より型の合うスレイプニルのシューツリーを使用することで、靴型の補正をより適性に行えるようになりました。
靴とシューツリーの形やサイズが合っていなければ、どんなに精巧に作られたシューツリーでも、その効果は半減してしまいます。
より長く、いつまでも愛用の靴と過ごせるように、自分の足型や履いている靴に合わせたシューツリーを選びましょう。
ということで、今回はシューツリーのお話しでした。
少しでもご参考になれば幸いです。
それでは、ご覧いただきありがとうございました!










革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみて下さい。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |