洗濯不可の服って着た後、どうされていますか?
クリーニング屋さんにお願いして、ドライクリーニングしてもらうというのが一般的かと思います。
でも、お金がかかるのがネック…。
回数を重ねると塵も積もれば…で、中々家計に響いてきます。
加えて服の生地の傷みも進行していきます。
僕の場合は、洗濯不可の服でも家庭用洗濯機の「手洗いコース」という低負荷の洗いモードで洗濯してしまうこともあります。
この方法ですら、いくら低負荷とうたっていても生地のダメージは確実に蓄積していきます。
そんな洗濯不可の洋服、「あるもの」を使用すればクリーニングや洗濯回数を必要最低限に抑えることができるんです。
それが衣類用除菌スプレー。
本記事では、大事な洋服に「シュッ」とふきつけるだけでお手軽ケアができる、衣類用除菌スプレーについて書きました。
生活臭を解決!
洗濯不可の衣類をどう判断する?
洗濯不可の服とは、衣類の裏側などについている製品タグにISO(国際標準化機構)で定められた「洗濯禁止」のマークがつけられている服のことです。

これが「洗濯禁止」のマーク。
このマークがつけられてる衣類はデリケートな素材であるため、家庭での洗濯ができません。
ドライクリーニングなど、水を使わない方法での洗浄が必要ということです。
まぁ、洗濯しようとすれば出来るのですが…。
その場合、服が縮んでしまったり、毛玉ができてしまうというような、何かしらのトラブルが起こる可能性が高いです。
このマークが付いている服を洗濯機で水洗いしてトラブルがあった場合でも、製造元としては「洗濯禁止マーク」がついているから自己責任ですよ、ということですね。
だからこそ、洗濯禁止マークが付けられているのです。
基本的には、服のタグに表示されているマークを守って服の管理を行うことを推奨します。
かくいう僕は洗濯禁止のマークがついている服でも、家の洗濯機の低負荷コースで洗っちゃってますけどね!
多少、服にシワが入ることもありますが、それも味です!(渾身のドヤ顔で)
とはいえ、なるべくならお気に入りの服にダメージをためたくないというのが本音です。
洗濯不可の服を綺麗に保つには除菌スプレーとブラシを使う
洗濯ができないとなれば、頼るべきはクリーニング屋さん。
ただ、冒頭でも述べたように、ドライクリーニングするにもお金がかかります。
着る度にクリーニングをしていたら、かなりの出費になってしまいますよね。
洗濯するにしても、服へのダメージは避けられません。
ということで、なるべくならクリーニングや洗濯をする機会を少なくしたいという考えに至ります。
そこで登場するのが、ファブリーズに代表されるような衣類用の除菌・消臭スプレーです。
厳密にいえば、これらの除菌・消臭スプレーは衣類に付いた汚れを除去するわけではありません。
汚れを包み込んで匂いや菌を打ち消しているので、洗濯と同等の効果が得られるわけではないのですが、洋服ブラシと組み合わせてホコリや汚れを払い落とすことでカバーできます。
洗濯不可の服は以下の工程を踏むことで、ある程度きれいな状態に保つことができます。
- 洋服ブラシでブラッシング
- 除菌・消臭スプレーを散布
当然のことながら、上記の手法を行っても汚れを完全に除去できるわけではありません。
どうしたって、一定期間ごとにクリーニングや洗濯は必要です。
しかし、その回数は確実に減らせますから、服へのダメージの蓄積を極力抑えることができるのです。
除菌スプレーで洗濯不可の洋服をケアする方法
ではここで、僕が普段実施している洋服ブラシと除菌スプレーを使用した洋服のケアを行ってみます。
洗濯不可の洋服の一例
ケアするのはこちらの服です。

日本のファッションブランド、「m’s braque(エムズブラック)」のパンツです。

このパンツの生地をよく見てみると…


起毛感のある生地となっていて、こちらの生地はコットン93%、ポリウレタン7%となっています。
「ポリウレタン」。
鋭い方はお気づきかもしれません。
ポリウレタンは水と反応して分解します。
いわゆる、「加水分解」という反応。
スニーカーのソールがボロボロになってしまうことで有名な「アレ」です。
今回のパンツに関していえば、ポリウレタン7%と比較的少量なので、そこまで神経質にならなくても良いかもしれません。
しかし、なにせこのパンツはエムズブラックのもの。
デザイナーの方の熱い思いが詰まった服に対して、雑な扱いはできません。
いえ、してはならないのです!(決死の覚悟で)
パンツの独特な起毛感といい、こだわりの生地を使っているかもしれませんし、特殊な織り方がされているかも…。
そう考えると水にジャブジャブつけて洗濯する勇気と根性はとてもありません。
そして、このパンツの製品タグを見てみると…

案の定、洗濯厳禁です。
パンツのご紹介はこんなところにしておいて、実際にケアをしていきます。

洋服ブラシでブラッシング
まずはブラッシングです。
革靴同様、衣類においてもブラシ掛けはとても重要です。
繊維が乱れると生地の質感が大きく損なわれてしまいます。
加えて、汚れの付着は雑菌の繁殖を招きます。
ブラッシングで生地を整え、汚れを除去するのです。


服全体にブラッシングしていきます。
よろしければご覧ください!

ブラッシングによって、服のチリやホコリ、汚れを落とすことができます。
除菌・消臭スプレーを吹きかける
いよいよ今回の主役、除菌・消臭スプレーの登場です。

はい、出ました。
トップの「ハイジア」。
数ある衣類用スプレーの中で、僕がハイジアを愛用している理由はその多機能ぶりが凄いから。
容器の裏にその効能が記載されています。

除菌と消臭はもちろん、ウイルス除去や抗菌、抗カビ効果まであるのです。
香りもミンティーグリーンで、ほのかな爽やかさが良い感じ!
このハイジアをパンツに吹きかけるのですが、その前準備としてパンツを裏返します。

パンツの表面よりも、むしろ肌に直接触れる裏面の方が汗汚れが染み込んでいます。
服の裏面こそ、重点的にスプレーを吹きかけることが大事。
スプレーを吹きかけるときは、洋服から20~30cm離れた箇所にスタンバイ!

そして、プッシュ!


パンツ全体にスプレーを拭きかけたらケア終了です。
スプレーのしすぎで、洋服がびしょびしょにならないように注意しましょう!
その後は服をハンガーにかけて乾かし、次の登板に備えればOK。
ハイジアのような除菌・スプレーは様々な種類が世に出ていて、中には天然成分由来で肌に優しいオーガニック系のものもあります。
▼急速消臭スプレーの「ヌーラ」▼
洗濯やクリーニング以外でも衣類のケアは可能です
本記事では洋服のケア方法をご紹介しました。
衣類のケアといえば、まず洗濯やクリーニングが思い浮かびます。
しかし、繊細な生地を使用している服をガンガン洗ってしまうと、ダメージが心配…。
そんな方のための除菌・消臭スプレーです。
抗菌、抗カビ作用のあるスプレーを使用して、洋服の匂いや雑菌の繁殖を抑えることで、服に負荷がかかる洗濯やクリーニングの回数を減らせます。
それによって、服へのダメージ蓄積を軽減することができるのです。
折角のお気に入りの服、ケアに気を使って長く楽しんでみませんか?
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧頂き、ありがとうございました!
生活臭を解決!










Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう!
チャージ金額に対して通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントが貯まるのでお得に買い物を楽しめます!
▼Amazon公式サイト▼
▼Amazonをお得に使う方法を見る▼