- オシャレは足元から
よく言われる言葉ですよね。
この言葉の解釈は色々とありますが、総じて、足元にも気を配ることができる、
- 大人の余裕
みたいなものを雰囲気としてかもし出すことを意味しているのでは、と思います。
足元に気を配るということ、それは靴はもちろんの事なのですが、暑くなってくると目につきやすくなる「あいつ」がいますよね。
それは靴下。
本記事では、足元を彩るいぶし銀な存在、靴下について書いていきます。
「靴下屋」公式ストアを見る
カラフルソックスを探す
靴下で雰囲気に変化を
「あいつ」とは…。
そう。
靴下です。
靴下って、靴を履いているとほとんど見えない存在なのですが、
- 見えないからこそ気を配る
という美学みたいなものが感じられるんです、個人的に。
これは「オシャレは足元から」という理念にも通ずるものがあるんじゃないのかな、と思うんですよね。
オシャレを心底楽しむ紳士、的な。
そんな人間に私はなりたい。
と思う次第であります。
靴下のバリエーション
一言で靴下と言っても、その形や色、バリエーションは様々です。
ハイソックスに、指の形が型どられた五本指ソックス、アンクル丈のアンクレットソックスや…。
それよりもさらに短いフットカバーなど。
靴下の形状は多様。
柄や色はそれこそ無数にあって、沢山の選択肢から自分の好みに合った一足を見つけられます。
靴下は普段目立たず、しかし…
そんな靴下ですが、先ほど述べた通り、普段はあまり目に付きません。
何故なら男性の場合、パンツと靴、これで足首付近は隠されてしまいますから、街を歩く人がどんな靴下を履いているかなんて知る由もありません。
女性の場合はスカートなど、ファッションのバリエーションに富んでいますから、目にする機会は男性よりも段違いでありますが。
ファッションの選択肢が多いのはうらやましい限りです。
ただ、日本の場合、室内では靴を脱ぐ習慣がありますから、その時は靴下をお披露目することになります。
そこでオシャレな靴下を履いていると見る人に、
この人は見えないところも気に掛けているんだな!
という印象を持ってもらえるのではないかな、と。
逆に靴下が汚れていたり、穴が開いていると、その人に対する印象はとても悪いものになってしまいます。
オシャレ以前に、
- 「身だしなみ」さえ整えることができない人なのかな
- ズボラそう
というように、その人の人格さえ勘違いされてしまうこともあります。
たとえその人が本当は素晴らしい人格者だったとしても、です。
このケースは日本ならではかもしれません。
しかし、見えないところに気をつかっておくことで、こういったネガティブな要素を取り除くことができると考えれば、
- 靴下にこだわりを持つことは有意義なこと
です。
靴下は季節によって主張度に変化が
以上は靴下が普段見えないという前提で述べたものですが、靴下が顔を出す季節がありますよね。
夏!
これを書いているのが6月ですから、そろそろです。
夏は涼しさを求めて薄着になりますよね。
ということは、半袖を着たり、ショーツ(ハーフパンツ)を履いたりします。
夏は大々的に靴下をファッションに取り込める季節なんです。
靴下を履いてサンダルを履くというファッションも一定の支持を得ていますし、アンクル丈のパンツからチラ見せというファッションも定番です。
逆に、フットカバーであえて靴下を主張せず、裸足のように見せるといったことも出来ますし、取り入れ方は本当に自由です。
とにもかくにも、靴下の選択でファッションの幅は大きく広がります。
汗をかく時期というのもありますので色味だけでなく常に清潔に保つことも重要ですね。
それはファッションというよりも、身だしなみというレベルのお話です。
「靴下屋」公式ストアを見る
カラフルソックスを探す
ユニクロのコラボソックスご紹介
ということで、僕もカラフルソックスを一足ゲットしましたのでご紹介します。
それがこちら。

ユニクロ×J.Wアンダーソンのコラボソックスです。
存在は知っていたのですが、実際に店舗で見て、その色味に一目ぼれ、購入に至りました。
ボーダーが色鮮やかでかわいいです。
これ、生で見ると本当に発色が良くて洒落た雰囲気があります。
アンクル丈のスラックスと合わせるとこんな感じ。
見えませんね。
と侮るなかれ。
靴下の真骨頂は歩行時です。
歩くとパンツの裾が少し上に上がりますよね?
その際に「チラッ」と顔を出すんです。
イメージとしてはこの位。

右足、左足を交互に前に出すたびに、チラッ、チラッと姿を現す靴下。

これこそ細かいところに気を配れる「大人の余裕」を体現しています。
あくまで個人の意見です。
そして、それが愛しの靴と共に目に入ってくる…。
至福のときです。
「靴下屋」公式ストアを見る
カラフルソックスを探す
カラフルな靴下で足元を彩ろう
靴下にこだわると、ファッション的な要素として楽しめることはもちろんですが、靴の観点から見ても、
- この靴にはこの色味を使うとより映える
といった発見や、
- 靴下の厚さで履き心地や疲れやすさが違う
という気付きがあります。
愛用の靴に色々な靴下を合わせてみる、これもまた一興です。
ぜひ試してみてください。
革靴が持つ雰囲気に変化をもたしてくれる、靴下のバリエーション…。
少しでもご参考になれば幸いです。
それでは、ご覧いただきありがとうございました!
「靴下屋」公式ストアを見る
カラフルソックスを探す









そんな人にはたった1度の買い物でオシャレな全身コーデが完成するマネキン買いがおすすめです。

1.5万円以上の買い物で送料無料!
もっと手軽に買い物を楽しみたいならアマゾンで。使い慣れたサイトで気軽に洋服を選びましょう。
安心の30日間返品。納得の返送料0円
amazonが運営する「Amazon Fashion」公式サイトへ