靴磨きで欠かせない道具の1つがクロスです。
布ですね。
- 汚れを落とすためのクロス
- 靴クリームを拭き取るためのクロス
- 鏡面を生み出すためのクロス
いくつか種類がありますが、共通しているのが指に巻き付けて使う点。
指に巻きつけるとクロスが手に固定されるので使用感が向上。
靴磨きがしやすくなります。
ただ、中途半端にクロスを巻き付けただけだと、すぐに外れることに。
使いやすさ向上どころか、しょっちゅう巻き付け直さなければならず、ストレスの原因になります。
お手入れがしづらいですよね?
靴磨き用のクロスは指にしっかり巻き付けて使い心地の良さを確保したいところ。
指に確実に固定される巻き方ならば、クロスが指からずれずに確実な作業ができます。
革靴が美しく仕上がりますよ。
本記事では靴磨きクロスの巻き方を実践解説します。
- 靴磨きのクロスが指からずれて使いにくい
- 磨きクロスの巻き方が知りたい
- 布の巻き方で靴磨きしやすさって変わるの?
靴磨きに使うクロス
靴のお手入れをするときに必ず使うのが、
- クロス(布)
です。
- 革靴を磨くとき
- スニーカーの汚れを拭き取るとき
結構な頻度で使いますよね?
以下の通り、生地の目の粗さによって使い分けたいシューケアクロス。
分類 | 用途 | 理由 |
目の粗い生地 | 汚れ落とし用 | 汚れを絡め取りやすい |
目の細かい生地 | 磨き用 | クリームやワックスの成分を均しやすい |
生地の特性を把握して適材適所で使い分ければ靴磨きが捗ります。
磨きクロス使用時のストレス
ただ、靴磨きでクロスを使うときにちょっとしたストレスを感じたこと、ありませんか?
それは、
- クロスが指からずれて使いづらい
という点。
磨きクロスは使っているときに靴との摩擦によって、持っている手から、あるいは、巻いている指からすべることがあるのです。
クロスがすべってずれると、
- 思ったような磨きができない
- クロスがずれて爪が出てしまい不意に革を傷付ける
などのリスクがあります。
靴のお手入れをする際には磨きクロスをしっかり固定しなければなりません。
磨きクロスは指への巻き方が大事
磨きクロスをしっかり固定するためには指への巻き方がとても重要です。
クロスが指から動かないようにすれば、クロスを通して指や手の動きをダイレクトに靴に伝えられますからね。
クロスがずれないようにすれば高い安定感が得られ、シューケアが快適に。
効率良くスピーディに靴磨きができます。
使いやすい磨きクロスの巻き方
では、
この項目でお見せします。
サフィールノワールのハイシャインポリッシュクロスのパッケージ背面にクロスの巻き付け方が載っています。

この巻き方が靴磨きをする上では高い安定感を誇るためおすすめです。
巻き付け方は以下の通り。
- 人指し指と中指の腹にクロスを乗せる
- 指の背面でクロスの両端を交差させて数回ねじる
- ねじったクロスの先を人差し指と中指の周りを1周させる
- 指に巻かれたクロスと指の間にクロスの先端を通す
言葉だけだと理解しづらいため、写真で解説しながらやっていきますね。
まずはクロスを指に乗せましょう。

細かな作業をするなら指1本でOKです。
ある程度クロスの面積を確保して作業効率を優先させたいなら、指2本とするのがおすすめです。
クロスを指に乗せたらクロスの両端を指の後ろ側に持っていき、生地の端同士を合わせます。
そして、ねじりましょう。

3、4回ねじってクロスを指に密着させます。
このとき、指の腹側のクロスにシワがよらないようにしましょう。シワがあると引っ掛かりが生まれて作業しにくくなります。
クロスをねじった後は生地の先端を持って指の周りを1周させます。

横にグルッと。
続いて、クロスの先端を先ほど1周させた布地と指の間に差し込みます。

クロスが緩まないようにしっかりときつく差し込めば完成です。
クロスが指にがっつり固定されました。

これなら汚れ落としや鏡面磨きするとき、作業のはずみでクロスがずれることがありません。

別のクロスでも同様に。

ブートブラックのポリッシュクロスで巻いてみました。
横長のクロスなら巻き方を再現できます。
クロスをしっかり巻いてクロスを固定できれば、シューケアのストレスが低減して作業効率が向上しますよ。
磨きクロスをしっかり固定して使いやすくしよう
本記事ではシューケア時の磨きクロスの巻き方について解説しました。
靴磨きに使うクロスは手や指にしっかり固定しないと、ずれてしまって作業効率が落ちます。
快適な靴磨きをするためにしっかり固定しましょう。
クロスの巻き方をマスターすれば靴のお手入れがスピーディにできます。
クロスの巻き方はいたって簡単。
誰でもすぐに実践できる方法なので、ぜひ取り入れてみてください。
靴をお手入れしやすくなってお気に入りの靴をケアするのが楽しくなりますよ。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!






革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。
「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。
以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |