シューケア

使用済みシューケアクロスの使い捨てはもったいない!洗濯できれいに・使いやすく

靴を磨くときにはを使いますよね?

  • シューワックスを使って鏡面仕上げするとき
  • クリーナーで汚れを落とすとき

上記の通り、何かと出番が多いシューケア用クロス(布)ですが、使っていくうちにどんどん汚れていきます。

  • 汚れを拭き取る
  • シュークリームやシューワックスを塗る
  • 磨く

といった靴のお手入れシーンで使うことを踏まえれば、クロスが汚れるのは避けようがありません。

と、ここで1つの問いを。

汚れたクロスはどうしていますか?

汚れたら新しいものに交換。

使い捨てにしているのではないでしょうか?

でも、その汚れたクロス。

洗濯すればまだまだ使えます。

むしろ、洗濯した方が使いやすくなります。

本記事ではシューケアクロスの洗い方と洗うことで得られる効果について書きました。

必要な道具が一気に揃う靴磨きセットをチェックする

シューケアクロスは汚れる運命(さだめ)

先ほども述べたように、クロスの汚れはシューケアの性質上、避けられません。

汚れや靴クリームが染み込むのは靴磨き用クロスの運命。

そして、汚れたクロスを使い続けることは、

  • クロスに付着した汚れや靴クリームを他の靴に塗り込む

ということになります。

そういった事態は好ましくありませんよね。

汚れたシューケアクロスをどうする?

そのため、汚れたクロスについては何らかの対応をする必要があります。

最も楽で簡単なのは、

  • クロスを使い捨てにする

という対応です。

ある程度汚れたらそのクロスは捨てて、別の新しいクロスを使用するというのが最も簡便な方法。

ですが、僕の性格上、

捨てるのはもったいない!

と思うので、汚れたクロスはいつも洗濯しています。

洗濯することで汚れが落ちるのは当然ですが、さらに嬉しい効果もあるのです。

シューケアクロスの洗濯で得られる副次的効果

汚れたクロスを洗うことによる嬉しい効果とは…。

ズバリ、

  • 繊維の毛羽立ちが抑えられる効果
  • 繊維くずが出なくなる効果

とがあります。

ほとんどすべてのクロスに使用されている綿(コットン)。

コットンを洗濯すると、生地がクタッとした状態になります。

繊維のザラザラ感が無くなってくるのがわかるはずです。

洗濯によってコットンの生地繊維が寝てきている証拠。

繊維が寝るので生地表面がなめらかになり、先ほど述べた効果が得られるというわけです。

洗濯すると繊維の毛羽立ちが抑えられる

クロスの繊維の毛羽立ちが抑えられると、クロスで靴を磨いた際のすべりが良くなり、効率の良い靴磨きが可能になります。

繊維の毛羽立ちが抑えられることによって、靴表面へのクロスの引っ掛かりがなくなります。

毛羽立ちがあると、生地が革に引っかかってすべりが悪くなり、ストレスのもとになりますからね。

洗濯すると繊維くずが出にくくなる

また、繊維が寝てくることにも関係があるのですが、洗濯すると繊維くずが出なくなります。

洗濯によって生地表面の弱い繊維がはがれ、しっかりとした強い繊維が生地上に残るから。

繊維くずが出にくくなるということは、クロスで革靴を磨いた際の抵抗が小さくなるということ。

引っ掛かりが強いと、それだけクロスの繊維にかかる力が大きくなります。

そのため、繊維がはがれ落ちやすくなることに。

結果、靴に繊維くずが残ってしまうのです。

そうなると厄介。

靴をきれいにしたくて靴磨きをしているのに、磨けば磨くほど、繊維が靴に張り付きます。

見た目の美しさがそこなわれてしまうことになるのです。

洗濯したクロスで靴を磨くと仕上がりも良くなる

クロスを洗濯することで、生地が寝て毛羽立ちが抑えられると同時に、引っ掛かりが無くなって繊維のはがれ落ちもなくなります。

靴磨き後の革靴の仕上がりがより良いものに。

クロスを洗濯するのは意外と重要な作業なのですね。

一路
一路
クロスの洗濯、ぜひともオススメしたいです!

実際にシューケアクロスを洗濯する

では、ここから実践編、

実際に僕が普段使っている、汚れ落とし用のクロスを洗濯してみます。

こちらのクロスはサフィールノワールの代理店でおなじみの日本企業である「ルボウ」のオリジナル製品。

コットンフランネルクロスEXです。

革製品のお手入れに適した柔らかいコットン100%のクロス。

靴だけではなく、バッグや財布などへの使用にも適しています。

繊維業が盛んな尾州(愛知県の一宮市周辺)のテキスタイルを使用したこだわりの逸品です。

僕は汚れ落とし用にこのクロスを使っているのですが、まぁ汚れの落ちること。

他の生地よりも汚れ落ちが良いような気がして、ついつい使い倒す傾向に。

そのため、大変汚れています。

この辺りで1度洗うことにしました。

洗面器にお湯を張る

まずは洗面器にお湯を張ります。

洗濯機は使用せず、手洗いでやっていきますよ。

靴クリームやワックスは着色力が強く、他の衣類も洗う洗濯機を使うと他の衣類を洗う際に色移りする懸念があるため。

お湯を使うのは、汚れを落ちやすくする効果があるからです。

クロスをお湯につけ、洗剤を投入

お湯を張ったら、汚れたクロスをひたします。

そして、洗剤投入です。

さらに…

漂白剤を加えます。

この生地は今後も汚れ落とし用として使うため、これからも汚れる運命です。

そのため、ガッツリ汚れ落としをするというよりは、ある程度の汚れを落とすくらいで十分。

そのため、洗浄力が比較的弱めの、

  • 酸素系漂白剤

を使用します。

  • 塩素系漂白剤

の方が洗浄力は強力です。

しかし、その分、生地の繊維を必要以上にいためてしまうリスクがあります。

その辺はクロスの使用用途に合わせてお好みでどうぞ。

クロスを揉み洗いとこすり洗い

続いて、揉み洗いです。

生地に洗剤をしっかりと染み込ませましょう。

その後、つけ置きの時間を取ります。

10分ほど待ちます…。

じっくりつけ込んで生地の汚れを浮かしましょう。

つけ置きが終わったら、再度揉み洗い。

しっかりと汚れを落とすためにこすり洗いをしつつ、丁寧ていねいに洗います。

洗濯の残り液。

だいぶ黒ずんでいます。

汚れが落ちている証拠ですね。

クロスをすすぎ洗い

そして、すすぎ洗いです。

洗剤と漂白剤が生地に残らないように入念にすすぎます。

洗面台での作業は終了です。

クロスを乾かす

最後にクロスを絞って、乾かしたら…

洗濯終了です。

着色はまだありますが、洗濯前よりだいぶ汚れが落ちました。

比較してみましょう。

違いは一目瞭然ですね。

汚れ落とし用クロスとしてまだまだ働いてもらえます。

ちなみに…。

もっと汚れを落としたい人は、先ほども述べたように塩素系漂白剤を使用するのをおすすめします。

洗濯後のクロスの使用感はもちろん素晴らしく、繊維くずの発生も大幅に軽減しました。

シューケアクロスを洗って快適なお手入れを

本記事では汚れたシューケアクロスを洗濯して再使用する方法を紹介しました。

シューケア用クロスの洗濯は面倒だと思うかもしれません。

しかし、やってみると汚れの落ちるさまが爽快で気持ち良いものです。

また、洗濯後のクロスが良い感じにクタっと柔らかくなることで、クロスの使用感が向上します。

汚れたクロスを洗うことで、まだまだ現役で使えますよ。

ぜひ試してみてください。

それでは、今回はここまで。
少しでもご参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

polish-cloth-extra-7
ハイシャインポリッシュクロスエクストラをレビュー!尾州産クロスで素早く上質な鏡面をハイシャインポリッシュクロスエクストラのレビュー記事です。鏡面磨きに最適化されて織られた尾州産磨き用クロス。革靴に素早く美しい光沢が付与。柔らかくきめ細やかなコットン生地が靴磨きの仕上がりを高めます。...
remover-cloth-30
リムーバークロスをレビュー!革靴の汚れを落とすのに適した生地【M.モゥブレィ】革靴の汚れを効率的に落とすためにはクリーナーだけでなく、クロス(布)も大事。エムモゥブレィのリムーバークロスは生地表面がデコボコしており、汚れを絡め取りやすい構造のため、汚れをきっちり落とせます。汚れ落とし用のクロスにもこだわればシューケアがより楽しくなりますよ!...
sneaker-cleaning-cloth-1
サフィールノワールのスニーカークリーニングクロスをレビュー!マイクロファイバーで確かな汚れ落ちサフィールノワールのスニーカークリーニングクロスの詳細レビュー記事です。高級スニーカーを傷めずに汚れを落とせる優れたシューケアクロス。起毛した生地がしっかりと汚れを絡め取ります。大事な靴を長く履きたいなら汚れ落としクロスにこだわりましょう。...
step-5-polish-11
【靴磨き手順ステップ5】磨きクロスと山羊毛ブラシで革靴を磨き上げる【ツヤを出して印象アップ】靴磨き手順のうち、革靴を磨き上げる工程の必要性とその方法について解説した記事です。磨きクロスや山羊毛ブラシで革にツヤを与えると、革の美しさを最大限引き出せます。革靴をより美しく仕上げたい方はぜひご覧ください!...
collonil-delicate-cream-4
コロニルのデリケートクリームをレビュー!革の汚れ落としに使えるマイルドクリーナー革製品の汚れ落としってどうされていますか?布で乾拭きしたりブラッシングして落ちる汚れは限られます。そんな時はコロニルのデリケートクリームを使いましょう。界面活性剤と有機溶剤のダブルの効果で汚れを落とす、優れもののクリームのご紹介記事です!...
シューケアクロスをまとめた記事のアイキャッチ
【革靴用クロス3選】生地種で使い分けがおすすめの理由は?使い心地が変わる革靴のお手入れ用クロスには多くの種類があります。そんなに要る?と疑問をお持ちの方はこの記事をご覧ください。生地の特徴によって「汚れ落とし」「仕上げ」「磨き」、どの工程に適したクロスなのかが変わってきます。お手入れクロスを使い分ければ靴磨きがもっと楽しくなりますよ!...
reuse-clothes-1
着古した服は靴磨き用クロスへ再利用がおすすめ!高密度コットンは磨きに最適いらなくなった服、着なくなった服、ありますよね?ただ捨てるのはもったいないと思いませんか?そんなときは服をカットしてシューケアクロスとして再利用。粗めの生地は汚れ落とし用として、目の細かい生地は磨き布として使えます。ピンキングクロスで裁断すれば糸のほつれを防げて使い勝手良好なクロスが得られますよ。...
wash-remover-cloth-1
リムーバークロスの汚れは手洗いで解消!柔らかくなり使いやすさもアップしますリムーバークロスが汚れたら洗ってあげましょう。洗濯すればきれいになるだけでなく、生地が柔らかくなるため使い心地が向上します。この記事では手洗い方法と洗った後の状態、そして洗濯後のリムーバークロスを使った汚れ落としの様子をご紹介しています。...
how-to-wrap-cloth-9
磨きクロスの巻き方を図で解説!指に布地が固定され使いやすくなる靴磨きクロスの巻き方を解説した記事です。クロスがずれるストレスを解消するには指にしっかり固定するのが大事です。簡単な巻き方で高い安定感を得られるシューケアクロスの巻き付け方を図で説明します。...
shoe-care-goods-summary-12
靴磨き道具使用レビュー100件以上まとめ!失敗しない初心者におすすめの道具はどれ?靴磨きにはどんな道具を使うの?何が必要?使い方は?この記事を見ればわかります。ブラシや靴クリーム、ワックスやシューキーパー。使う理由と得られる効果と合わせてオススメアイテムのレビューをまとめました。...
履きやすいおすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

解説記事を読む公式ショップへ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

解説記事を読むAmazonで探す

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

解説記事を読むAmazonで探す

こんな記事も読まれています