まるで鏡のような輝きを革靴に与える鏡面磨き。
美しい鏡面に仕上げたいけど、なかなか上手くいかない…
そんな方は磨きクロスを変えてみると、美しい仕上がりにできるかもしれません。
鏡面磨きは革の上にワックスの均一な層を作ることで強い光沢を放つ手法。
初めて挑戦するとできなかったりして、技術やコツが大事なことを実感します。
それに加えて…。
意外と、ワックスを均すために使う磨きクロスは重要なのです。
というのも、ワックスの層を均一にするためには目の細かいクロスが適しているから。
目の粗いクロスでも鏡面にすることはできますが、仕上がりのツヤが思ったほど出なかったり、時間がかかってしまうことに…。
目の細かいクロスは表面の凹凸差が少ないため、ワックスを均一に塗り伸ばせます。
かつ、仕上がりも速くなるのです。
ブートブラック(Boot Black)のポリッシュクロスはその名の通り、磨き(ポリッシュ)のためのクロスです。
目が細かく糸くずが出ないため、ワックスをムラなく均一に塗るのに最適。
薄手でしなやかなのも使いやすさに貢献しています。
手洗い可能で繰り返し使える磨きクロス、それがブートブラックのポリッシュクロスです。
本記事では、ブートブラックのポリッシュクロスをレビューしつつ、実際に鏡面磨きに使った様子をお伝えします。
- 鏡面仕上げに適した磨きクロスを探している
- ハイシャインを美しく・速く仕上げたい
- ブートブラックのポリッシュクロスってどんな磨きクロス?
- ポリッシュクロスで磨くと革靴はどんな感じになるの?
鏡面磨きを美しく速く仕上げるためには
鏡面磨きは革靴に強い光沢を与え、美しさを際立たせる手法です。
革靴がまるで鏡のように周囲の風景を反射するようになり、上品でスタイリッシュな印象になります。
しかし、簡単に鏡面磨きができるわけではありません。
鏡面磨きは革靴に靴用ワックスを塗り、均一に塗り広げることで革の凹凸をなくし、光を反射しやすい平坦な面を作り上げています。
つまり、
ワックスを平坦に均さなければ強い輝きは生まれない
ということ。
また、「ワックスの面を平坦にする」とはいっても、それはワックスの粒子をミクロンレベルでコントロールすることが重要で、ササっとできるものではありません。
じっくり時間をかけてワックスを均す必要があります。
なんてときは、ワックスを塗り広げるクロスにこだわってみてください。
ワックスを均一に塗り広げるため、そして速く仕上げるため、
適したクロスを使うことが大事
なのです。
ブートブラックのポリッシュクロスは靴磨き専用の布
すでに述べたように、革靴に美しい鏡面を作り上げるためには目の細かいクロスを使うのがオススメです。
世の中、たくさんのシューケア用品がありますから、もちろん鏡面磨きに適したクロスがあります。
それがこちら。

ブートブラック(Boot Black)のポリッシュクロスです。
ブートブラックは、株式会社コロンブスが展開するシューケア用品ブランド。
高級感漂うパッケージが、こだわりの逸品であることを感じさせます。

フタを開けるとポリッシュ用のクロスが登場。

箱の中には、靴磨き用クロスが3枚入り。

3枚あるため、靴クリームの色に合わせて使い分けが可能です。
ポリッシュクロスは、鏡面仕上げに最適な生地の目が細かいコットン性の磨き布。

良質で目の細かいコットン生地を使用しています。
ブートブラックのポリッシュクロスは、薄くしなやかな生地で指に巻き付けやすく、さらに、靴クリームやワックスが塗り伸ばしやすい特長が。

薄手の生地は靴クリームやワックスがクロスになじみ、ムラなく均一に塗布することが可能になります。
靴クリームやワックスが薄く均一に伸び、靴磨きの仕上がりがワンランクアップ。
靴磨きが捗る磨きクロスです。
シューケアのプロが実際に行っているような、指にクロスを巻きつけて靴を磨く様を再現しやすいクロスに仕上がっています。
パッケージにはポリッシュクロスの使い方や指への巻き付け方が記載されており、初めての方でも気負わず使えます。

写真入りでありがたい限り。
クロスサイズは、指に巻きつけて使うことを考えた20cm×50cmで横長の形状。

両面タイプなので、どちらの面も使用可です。
また、汚れたら手洗いができるので、繰り返し長く使えます。
洗うと汚れが落ちるだけでなく生地のしなやかさが増すため、なじみがさらに良好に。
洗うことで、より使いやすさが高まります。
ポリッシュクロスの端にはブートブラックのロゴがあしらわれ、高級感のある仕様。

良いものを使っているという感覚を味わえます。
ブートブラックには、ポリッシュクロスだけでなく、靴クリームや靴用ワックスなど、さまざまなシューケアアイテムが取り揃えられているのでチェックしてみてください。

ブートブラックのポリッシュクロスで革靴を磨いてみた
そんなブートブラックのポリッシュクロスを実際の鏡面磨きで利用してみます。
磨くのはこちらのリーガルのストレートチップ。

ワックスを塗った後にブートブラックのポリッシュクロスで磨き上げ、鏡面を作り上げていきます。
まずは、ワックスを革靴の光らせたいところに塗ります。
今回はつま先部分に鏡面磨きを施しますので、トゥ部分にだけヌリヌリ。

素手で塗っても、クロスを使って塗っても良いです。
僕の場合は、塗りやすいので直接指にワックスを付けて塗っています。
ちなみに、ワックスはサフィールノワールのビーズワックスポリッシュです。
ワックスを塗った後はしばらく乾燥させ、鏡面の土台をしっかりと形成させます。

5分後…
さて、いよいよこの記事の主役、ブートブラックのポリッシュクロスで、先ほど塗ったワックスの面を磨いていきます。
まずはポリッシュクロスを指に巻きつけます。
ポリッシュクロスを人差し指と中指に乗せ両端を指の後ろ側でねじって、余ったクロスを手に巻き付けましょう。

ポリッシュクロスのパッケージを参考に、しっかりと指に巻き付けます。
これによって、ワックスをきれいに・丁寧に塗り伸ばせます。
ポリッシュクロスにハンドラップで水を付けて磨く準備をします。

水研ぎでワックスを均す前準備です。
そして、水で濡らしたポリッシュクロスにほんの少し、「ポン、ポン」と叩く程度でワックスを付けます。

そうしたら、ポリッシュクロスで革靴を磨いていきましょう。

力を入れず、クルクルと円を描くようにポリッシュクロスを滑らせます。
徐々に魚のウロコのような模様が出てきたら、もう少しの合図です。
さらに磨き上げ…

完成です。

いや~、ツヤツヤですね。

ブートブラックのポリッシュクロスで革靴を美しく磨き上げよう
本記事ではブートブラック(Boot Black)のポリッシュクロスの詳細と使い心地をレビューしました。
ポリッシュクロスは目が細かいコットン生地でワックスを均すのに最適。
しなやかで薄手な生地はワックスを塗りやすく操作性も良し。
美しく、光沢のある鏡面層を作れます。
鏡面磨きをより美しく、速く仕上げたい方にオススメの磨きクロスです。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!










革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。


アメリカ発のシューズ・アパレルブランド。
履き心地 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
---|


日本のシューズブランド。
コスパ | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
---|


靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。
履く喜び | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
---|