- 靴磨きをしてみたい
- シューケアの道具を見てみよう
となったとき、コロンブスのシューケアアイテムが目に入ってくることは多いです。
それもそのはず。
創業100年以上の老舗シューケアメーカー、株式会社コロンブス。
日本のメーカーです。
コロンブスには、長い歴史の中で蓄積されてきた経験と実績があります。
それゆえ、高い信頼を誇り、取り扱っているお店が多く、実店舗やネットサイトで見かける機会が多々あるのです。
実際に手にとって使ってみると、使いやすくてかゆいところに手が届くシューケア道具が豊富。
と思って探してみると、コロンブスがヒット。
なんてことを、僕自身経験しています。
そのため、コロンブスの商品はいくつか持っておりまして。
ということで、本記事ではコロンブスのシューケアアイテムについて、僕が愛用している道具をまとめました。
道具 | 用途 | 使用感・詳細 |
クリーニングブラシ![]() | ホコリ落とし | クリーニングブラシのレビューを見る |
ジャーマンブラシ5![]() | 靴クリームの塗り伸ばし | ジャーマンブラシ5のレビューを見る |
デリケートブラシ![]() | ツヤ出し | デリケートブラシのレビューを見る |
クリームブラシ![]() | クリーム塗布 | クリームブラシのレビューを見る |
スエードブラシC![]() | ホコリ落とし・汚れ落とし(起毛革用、真鍮ブラシ) | スエードブラシCのレビューを見る |
スエードブラシ![]() | ホコリ落とし・汚れ落とし(起毛革用、馬毛・豚毛ブラシ) | スエードブラシのレビューを見る |
レザリアンローション![]() | 汚れ落とし・保革 | レザリアンローションのレビューを見る |
ツーフェイスローション(ブートブラックシルバーライン)![]() | 汚れ落とし | ツーフェイスローションのレビューを見る |
シュークリーム(ブートブラックシルバーライン)![]() | 栄養補給・補色 | シュークリームのレビューを見る |
プレミアムクリーム![]() | 栄養補給・ツヤ出し | プレミアムクリームのレビューを見る |
スエード保湿リキッド![]() | スエードの補色・栄養補給 | スエード保湿リキッドのレビューを見る |
コバインキ![]() | コバの補色 | コバインキのレビューを見る |
革コバリキッド![]() | コバの補色 | 革コバリキッドのレビューを見る |
レザータッチアップライナー![]() | アッパーやソールを白く補色 | レザータッチアップライナーのレビューを見る |
ムートングローブ![]() | 仕上げ | ムートングローブのレビューを見る |
HGグローブシャイン![]() | 仕上げ | HGグローブシャインのレビューを見る |
牛革インソール![]() | 靴のサイズ調節 | 牛革インソールのレビューを見る |
レザーシューホーンブラス![]() | 革靴を履くときのサポート | レザーシューホーンブラスのレビューを見る |
- コロンブスのシューケアアイテムにはどんなものがある?
- コロンブスの道具を使った感想が知りたい
- コロンブスってどんなシューケア用品メーカーなの?
コロンブス(Columbus)とは
コロンブスは日本のレザーケア用品メーカーです。
株式会社コロンブスの創業は1919年で、100年以上の歴史を持つ老舗メーカー。
靴クリームや靴用品をはじめ、革製品のお手入れ用品を主に製造・販売を手掛けています。
コロンブスの靴クリームやクリーナーは、全て千葉県の松戸にある自社工場で作られています。
歴史と共に積み上げられてきたノウハウによって、高品質なアイテムが日々生み出されているのです。
松戸ファクトリー内には研究開発部門があり、靴クリームのスペシャリストの方々が在籍。
靴磨きの原料や方法など、多角的な視点から研究を重ねています。
コロンブスが様々な素材やデザインに対応したシューケアアイテムを提案しているのには、
- 優れた研究・製造体制が整っているから
という明確な理由があるのです。
コロンブスのシューケアアイテム

ここからは、僕が普段から愛用しているコロンブスのシューケア用品についてご紹介します。
いずれも使いやすく気に入っているケアアイテムです。
クリーニングブラシ

コロンブスのクリーニングブラシは、大きめのサイズが使いやすい馬毛のホコリ落とし用ブラシです。
コロンブスと東急ハンズがコラボして誕生したブラシ。
木製の持ち手が高級感抜群。

サイズが大きく、一度に多くの面をブラッシングできて効率良く作業できます。
また、毛束が密でホコリの払い残しが防げる高性能なホコリ落とし用ブラシです。
ジャーマンブラシ5
ジャーマンブラシ5は豚毛が植えられたブラシです。

豚毛ブラシには数多くの種類がありますが、コロンブスのジャーマンブラシ5は使い勝手の良い豚毛ブラシです。

毛先が短くコシがあり、かつ持ちやすい適度なサイズ感。
靴クリームの塗り伸ばしにピッタリのブラシです。
スエードやヌバックなどの起毛革に対して、毛並みを揃えるために使うのもOKです。
デリケートブラシ

馬毛のクリーニングブラシに続き、コロンブス×東急ハンズコラボの山羊毛ブラシも使っています。
その名もデリケートブラシ。
コロンブスと東急ハンズのコラボレーションによって誕生した山羊毛ブラシです。
コロンブスの山羊毛ブラシは、革靴だけでなくレザーバックなどの革全般のブラッシングに適し、仕上げのツヤ出し効果が高いです。
先ほどの馬毛ブラシ同様、持ち手はブナ材。
くびれがあるため握りやすく、ブラッシングしやすいのが特長のブラシです。
非常に柔らかい山羊毛の毛先は、優しいタッチを実現。
ツヤ出し効果が高く、革を美しく仕上げてくれます。
クリームブラシ

クリームブラシは靴クリームを塗るときに使う道具。
手を汚さずに、靴クリームを均一に塗れるケアブラシです。
持ち手にはくぼみがあり、指にフィット。
クリームが塗りやすい仕様です。
斜めにカットされたブラシ毛は機能性抜群。
角度を変えながら使えば、面で使えたり細かな箇所に入り込むポイントで使えたり。
革靴の箇所に応じて、フレキシブルに便利に使えるクリーム塗布用ブラシですよ。
スエードブラシC

スエードブラシCはコロンブスから販売されている、起毛革専用のケアブラシ。
複雑な形をしたブラシです。
この特徴あるブラシが起毛革(スエードやヌバックなど)のケアにはピッタリ。
起毛革の汚れを落としつつ、毛並みを整えられます。
ワイヤーブラシ部分はポリプロピレンとブラス(真鍮)製。
その他ブラシの材質はスチロール・ブタジエンゴム製です。
この材質の違いが起毛革のお手入れをスムーズにします。
手ごろな大きさなので使いやすいのも魅力です。
スエードブラシ
先ほどご紹介した真鍮製ブラシ以外にも、起毛革用ブラシがあります。
豚毛もまた、起毛革のケアに適しています。
馬毛よりも硬い豚毛は、真鍮ブラシまでとはいかなくとも起毛革を立たせられます。
一方、真鍮ブラシに比べて、革表面へのダメージを少なく抑えられるのが豚毛の魅力です。
コロンブスと東急ハンズがコラボして生まれたスエードブラシは内側に豚毛、外側に馬毛が植えられたブラシ。

内側の豚毛で起毛革繊維をしっかり立たせてホコリをかき出し、表面に浮いたホコリを外側の馬毛で払う落とす仕組みの優秀ブラシに仕上がっています。
レザリアンローション

レザリアンローションは革用の汚れ落としローションです。
中性タイプで低刺激のローションタイプの汚れ落としで、幅広い革製品に使える革用クリーナー。
べたつきがなく、クリーニング後の乾燥が早い特徴があります。
そのため、靴の中の汚れ落としにも使用できるクリーナーです。
ツーフェイスローション(ブートブラックシルバーライン)

ツーフェイスローションはコロンブスが展開するシューケアブランドの1つ、ブートブラックシルバーラインの靴クリーナー。
手頃な値段ながら、強力な洗浄効果を持つクリーナーです。
ツーフェイスローションはローション中に含まれる溶剤の働きで汚れを落とすタイプの液体クリーナー。
ローションが靴に付いた汚れを溶解して取り込み、靴から汚れを除去してくれるのです。
ツーフェイスローションの一番の特徴は、油性汚れを落とす成分と水性汚れを落とす成分がそれぞれ含まれていること。
2層を混ぜ合わせることによって、油性・水性の区別ができない汚れも落とせる優れもの。
それぞれの層の成分が靴に付着した油性・水性の汚れをしっかりと落とします。
シュークリーム(ブートブラックシルバーライン)

先ほどのツーフェイスローション同様、ブートブラックシルバーラインからもう1個の道具がエントリー。
靴磨き時に使う、シュークリーム。
靴に塗りやすく初心者の方でも扱いやすい靴クリームです。
僕が使っているのは白革専用、ホワイト仕様の靴クリーム。
本格革靴で白革は珍しいですが、レザースニーカーでは白い革は割りとメジャーどころ。
黄ばみや黒ずみを覆い隠し、清潔感ある白さをよみがえらせてくれます。
当然、ブラックやブラウン、その他カラーの種類も豊富なので、お好みの色味を選んでみてください。
プレミアムクリーム

上記のような効率的なケアをしたい人におすすめなのがプレミアムクリーム。
保革とツヤ出しが高い水準で両立できます。
というのも、プレミアムクリームが油巻きの乳化性クリームだから。
水の周りを油が囲んでいる状態が油巻き。
そのため、光沢が得やすいのが特徴。
乳化性の滑らかで使いやすい使用感を残しつつ、ツヤが出せるクリームに仕上がっています。
プレミアムクリームでお手入れすると、革靴に有機的な温かみのあるツヤを与えられますよ。
スエード保湿リキッド
スエード保湿リキッドは塗布タイプの起毛革用補色剤です。

スエード保湿リキッドは、
- スエード
- ヌバック
- ベロア
- 合成スエード
の靴に使え、補色したいところに塗るだけで補色が完了します。
おまけに、革への栄養補給効果もあり。
- 保湿効果の高いホホバオイル
- 浸透性の高いオリーブスクワラン
上記成分を配合し、起毛革へ潤いを与えます。
起毛革の補色と保革を同時にできる、便利なケア用品なのです。
コバインキ

コバインキは革靴のコバ(エッジ)を補色し、見映えを整えてくれる水洗塗料。
コバやヒールの色あせを補うことや、傷が付いてしまった際の傷隠しとして使用可能なコロンブスの補色用インキです。
色あせを防ぎつつ、おまけにツヤも出せる優れもの。
フタの先端にはスポンジが付いていて、インキを染み込ませてコバに塗っていくという仕様です。

万が一、液だれしても良いようにスポンジを上にして使用するとフタが液受けになるため、手や周囲が汚れずに済みます。
革コバリキッド

革コバリキッドは革靴のコバを補色し、色あせや細かな傷をカバーしてくれるケアアイテム。
効果としては先ほどご紹介したコバインキと同じですが、革コバリキッド最大の利点は使いやすさ。
塗布器がウレタンスポンジのため、塗りやすくコバインキ以上に手軽に使えます。
レザータッチアップライナー
レザータッチアップライナーは、白の革靴やスニーカーを白く補色できるケア用品です。

アッパーだけでなく、ソール側面にも使えます。
アッパーは白の靴クリームでも補色できますが、ゴム製ソールを白く染められるのはレザータッチアップライナーの大きなメリットです。
黒ずみや黄ばみが解消でき、白の靴の清潔感をキープできます。
ペン型で使い勝手が良いのも見逃せないGOODポイント。
直感的に、初めてでも簡単に使えます。
ムートングローブ

ムートングローブはその名の通り、
- ムートン(羊革)
を使った磨きクロス。
ムートングローブに使われているムートンは、ソフトで毛足の長いイタリア製の毛皮。
ムートンならではの長い繊細な毛のソフトさは、革を磨く際に摩擦を起こすことなく、滑らかなタッチを実現しています。
ムートンにはラノリンが含まれているため、美しいツヤを生み出す効果も申し分なし。
ムートングローブで磨くと、それだけで革靴にツヤが出ます。
コンパクトに丸めて収納できるため、携帯に便利なのも便利なグローブクロスです。
HGグローブシャイン

ムートングローブに引き続き、コロンブスのグローブクロスをご紹介。
HGグローブシャインです。
こちらも靴磨き用の仕上げクロス。
一見、何の変哲もないグローブ型クロスに見えますが、裏返すと…

裏側は素材が違います。
実はこれ、革。
その正体はセーム革(鹿革)。
HGグローブシャインの表面はコットン素材のコーデュロイ生地、裏面はセーム革を使用した高級磨きクロス。
コットンで磨いた後に、セーム革面で仕上げれば、ひときわ強いツヤが得られます。
牛革インソール

コロンブスの牛革インソールは天然皮革を使った中敷き。
1点1点違う風合いが魅力のレザーインソールです。
サイズはフリー。
24.0から27.0cmのサイズに対応しており、多くの紳士靴のサイズに対応可能。
自分で切ってサイズを調節します。

インソールの素材はブランド革の栃木レザー。
栃木レザーの革質はとても良く、実際に触ると品質の高さをダイレクトに感じます。
レザーシューホーンブラス

コロンブスのレザーシューホーンブラスは携帯に便利なコンパクトなサイズ感で、優れた使いやすさを誇る靴べらです。
外観は革に覆われていますが、実はこちらはケース。
レザーケースを開くと…
真鍮製の靴べらがお目見えです。

回転させると使用可になる仕組み。

使うときには立派な靴べらになります。
高級感漂う仕上がりが持つ喜びを感じさせる逸品です。
番外編:究極の靴磨き(書籍)

シューケアアイテムではないですが、コロンブスは書籍も手掛けています。
その名も、
- 究極の靴磨き
です。
メンズファッション誌やWEB媒体などのライター、更にはスタイリストとしても活躍中の竹川圭さん著。
メンズファッションの中でも、特に靴に対して深い造詣を持っておられて、靴についての著書も多く執筆されている方です。
そして、究極の靴磨きの監修に携わっているのが、日本のシューケア用品メーカーであるコロンブス。
究極の靴磨きでは、コロンブス社の三橋弘明さんが技術指導として、靴磨きに関する技術やノウハウを惜しげもなく教えてくれます。
究極の靴磨きを読めば、靴磨きに必要な道具や、頻度に応じた靴磨き方法などがバッチリ分かります。
コロンブスのケアアイテムで特にオススメの道具
先ほどまでにご紹介したコロンブスのケア用品の中で、特に出番の多いオススメのアイテムについてあらためて書いてみます。
それが以下の2アイテム。
- ツーフェイスローション
- ムートングローブ
ツーフェイスローション
ツーフェイスローションは、確かな汚れ落とし効果がありつつリーズナブルな価格が魅力。
ゆえに出番の多い靴クリーナーです。
靴磨きの際には、はじめに汚れを落としてから靴クリームやワックスを塗るため、靴クリーナーはお手入れの必需品。
優秀な性能と気軽に使える価格のツーフェイスローションは、シューケア初心者の方にもオススメの逸品です。
ムートングローブ
ムートングローブはお手入れ用のグローブクロスなのですが…。
グローブクロスにしては価格が高いです。
上質な革を使っているので、当たり前ですけどね。
ですが、その上質さゆえに、使っていて楽しい道具でもあります。
使っていて楽しいということは、使いたい欲求が高まるということ。
ムートングローブを使いたいゆえに革靴を磨く機会が多くなり、結果、革靴を美しく保てます。
- 良い靴は良いところへ連れて行ってくれる
よろしく、
- 良い道具は良い靴へ導いてくれる
そんな感覚さえ覚えるシューケアアイテムです。
常に携帯できていつでもどこでも使えるのもポイント高し。
僕のシューケアには欠かせないオススメアイテムです。
コロンブスのシューケアアイテムは使いやすい!その秘密は研究製造体制にあり
本記事では、コロンブスのシューケアアイテムについてまとめました。
コロンブスの商品は多様で、かゆいところに手が届く道具が多数。
- こんなシューケア用品が欲しいな
と思ったときに調べてみると、意外とラインナップされていたりします。
使い勝手の良いリーズナブルな靴磨き道具に加え、高級感ある嗜好品の要素が強い道具、靴磨きのノウハウを教えてくれる書籍まで。
想像もしなかった面白いアイテムの発見があることも。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
道具 | 用途 | 使用感・詳細 |
クリーニングブラシ![]() | ホコリ落とし | クリーニングブラシのレビューを見る |
ジャーマンブラシ5![]() | 靴クリームの塗り伸ばし | ジャーマンブラシ5のレビューを見る |
デリケートブラシ![]() | ツヤ出し | デリケートブラシのレビューを見る |
クリームブラシ![]() | クリーム塗布 | クリームブラシのレビューを見る |
スエードブラシC![]() | ホコリ落とし・汚れ落とし(起毛革用、真鍮ブラシ) | スエードブラシCのレビューを見る |
スエードブラシ![]() | ホコリ落とし・汚れ落とし(起毛革用、馬毛・豚毛ブラシ) | スエードブラシのレビューを見る |
レザリアンローション![]() | 汚れ落とし・保革 | レザリアンローションのレビューを見る |
ツーフェイスローション(ブートブラックシルバーライン)![]() | 汚れ落とし | ツーフェイスローションのレビューを見る |
シュークリーム(ブートブラックシルバーライン)![]() | 栄養補給・補色 | シュークリームのレビューを見る |
プレミアムクリーム![]() | 栄養補給・ツヤ出し | プレミアムクリームのレビューを見る |
スエード保湿リキッド![]() | スエードの補色・栄養補給 | スエード保湿リキッドのレビューを見る |
コバインキ![]() | コバの補色 | コバインキのレビューを見る |
革コバリキッド![]() | コバの補色 | 革コバリキッドのレビューを見る |
レザータッチアップライナー![]() | アッパーやソールを白く補色 | レザータッチアップライナーのレビューを見る |
ムートングローブ![]() | 仕上げ | ムートングローブのレビューを見る |
HGグローブシャイン![]() | 仕上げ | HGグローブシャインのレビューを見る |
牛革インソール![]() | 靴のサイズ調節 | 牛革インソールのレビューを見る |
レザーシューホーンブラス![]() | 革靴を履くときのサポート | レザーシューホーンブラスのレビューを見る |