「オールナチュラルレザーコンディショナー」とは、アメリカのシューズブランドであるレッドウィング(REDWING)のワークブーツに油分を与えるためのケア用品で、レッドウィングの純正品。
オイルが抜けたレッドウイングの革靴に油分を与え、乾燥を防ぐオイルドレザー用の栄養クリームです。
油分をたっぷりしみこませたオイルドレザーであっても、時間が経つと徐々に油分が抜け、乾燥が進んできます。
革の乾燥はカサつきやひび割れの原因になるので対策が必要です。
オールナチュラルレザーコンディショナーは天然成分100%のナチュラル素材で革に潤いを与え、しなやかさをよみがえらせる頼れるクリーム。
レッドウィングの純正品なので安心感もあります。
この記事では、レッドウィングのオールナチュラルレザーコンディショナーの効果と使い方をご紹介します。
オールナチュラルレザーコンディショナーとは

「オールナチュラルレザーコンディショナー」は、ワークブーツでおなじみのレッドウィング(REDWING)の純正保革クリームです。
オールナチュラルレザーコンディショナーにはビーズワックス(蜜蝋)やパインピッチ(松脂)、ミンクオイルなどが含まれ、その成分は100%天然素材です。

革靴にこのオイルを塗ることで潤いが与えられ、保革できます。
加えて、オールナチュラルレザーコンディショナーは革に柔軟性を与える効果もあり、革靴にしなやかさをもたらすことができるのです。
天然素材100%で作られたこのクリームは、仕上がりのべとつきが少ないのも特長。
滑らかな質感に仕上がり、オイルドレザーの靴のみならず、通常のスムースレザーにも使えます。
一般的な他の靴クリーム(クレム1925など)よりもマットな仕上がりになります。
ただし、オールナチュラルレザーコンディショナーを塗ると革の色が濃くなる場合があります。
淡い色の革靴には使わないか、目立たない箇所で試してから使うことをおすすめします。
- ビーズワックス
- パインピッチ
- ミンクオイル
- 革色が濃くなる可能性あり
オールナチュラルレザーコンディショナーで革靴をお手入れする方法
ここからは、オールナチュラルレザーコンディショナーを使ってレッドウィングの革靴に油分を与える方法を実践します。

レッドウィングのワークオックスフォード8109。
オイルドレザーで作られた短靴です。
この靴の革の状態をよくみてみると…

つま先の革が変色しているのがおわかりでしょうか?
一部の革の色が薄くなり、カサカサした状態になってしまっています。
タンの部分も拡大してみると、カサついて油分が抜けているのが確認できます。

オイルドレザー靴の普段のお手入れとしてはブラッシングのみで十分。

それだけで革の良い状態を長く維持できるのですが、たまには油分を補給してあげないといくらオイルドレザーとはいえ、乾燥してきます。
こちらの乾いた革靴にオールナチュラルレザーコンディショナーを塗り、油分を補給していきます。
お手入れ手順は以下の通り。
- ホコリ落とし
- オールナチュラルレザーコンディショナーを塗布する
- オイルをなじませる
- 1日静置する
- クロスで拭きあげる
ホコリ落とし
まずは靴のホコリ落としから。
馬毛のブラシを使って、靴に付いてしまったチリやホコリを落とします。

日々履いていくうちに靴にはホコリが付着していきます。
特に、オイルドレザーはそのしっとりとした質感からホコリを吸着しやすい素材。
ブラッシングでホコリをしっかり取り除いておきましょう。
オールナチュラルレザーコンディショナーを塗布する
続いて、オールナチュラルレザーコンディショナーを革靴へ塗ります。
手が汚れないよう、ペネトレイトブラシにオイルを付けます。

ブラシに一度に取るオイル量はこのぐらいに。

オイルを塗りすぎると革靴がベタつく原因となります。
革靴の状態を確認しつつ、少量ずつオイルを塗っていくと良いでしょう。
ブラシでオイルを塗り込んでいきます。

革が乾燥している箇所を重点的に、オイルを塗りましょう。
オイルをなじませる
オールナチュラルレザーコンディショナーを靴全体に塗り終えたら、豚毛ブラシでブラッシングしてオイルを革へなじませます。
大きなストロークで塗ったオイルを塗り広げるイメージです。

大きめのブラシを使うと、効率的にブラッシングをすることができます。

1日静置する
ブラッシングによって革全体へオールナチュラルレザーコンディショナーがなじんだら、1日静置して革へオイルが浸透するのを待ちます。
時間を置くことで革の内部までしっかりとオイルを浸透させ、保革効果を高めるのです。
時間を置かずに次のクロスで拭きあげ工程に移ると、革のベタつきによって靴がホコリまみれになります。
クロスで拭きあげる
続いて、クロスで靴を拭きあげます。
革上に残った余分なオイルを拭き取るためです。

革上に余分なオイルが残るとホコリを吸着しやすくなり、靴の見栄えが悪くなってしまいます。
きれいな状態を保つために行う作業です。
オールナチュラルレザーコンディショナー使用後の仕上がり確認
これにてオールナチュラルレザーコンディショナーでのワークブーツのお手入れは終了。
仕上がりを確認してみます。
まずはアッパーの全容から。

全体的にツヤが出ています。
つま先のアップ図も。

革の乾燥は感じられず、潤いが与えられているのがわかります。
タン部分はこちら。

革の色が濃くなり、色の濃さも均一。

お手入れ前後で比較してみた
お手入れ後の図だけ見ても変化がイマイチわかりづらいので、比較画像をお見せします。
まずはつま先部分から。

上の図がお手入れ前、下の図がお手入れ後です。
乾燥による革の変色が見事になくなっています。
オールナチュラルレザーコンディショナーを塗ることで革に油分が与えられた証拠です。

タン部分もお手入れ前はカサついた印象だった革が、お手入れ後にはツヤを放ち、革の状態が改善しているのが明らかに感じられます。
オールナチュラルレザーコンディショナーの効果を改めて実感できる仕上がりとなり、大満足です。
恐れ入ります!

天然成分100%のオールナチュラルレザーコンディショナーで優しくケア
この記事ではレッドウィング純正品である、オールナチュラルレザーコンディショナーについてご紹介しました。
100%天然成分で作られたオールナチュラルレザーコンディショナーは革に優しく栄養を与え、革靴を乾燥から守ってくれる便利なオイルです。
純正品だけに、レッドウィングのワークブーツに相性抜群なのはいうまでもありませんが、塗る量に気を付けさえすれば、スムースレザーなど、その他の革靴へも利用することができます。
革の乾燥が気になってきたら試してみてください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!





革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。
「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。
以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |