上記は、確固たる信頼を得ているモノやサービスに与えられる、いわば「称号」ともいうべき言葉。
定番という響きには、
- 品質の良さ
- 安心感
といった、ある種のブランド的価値の意味合いが含まれています。
多くの製品で定番と呼ばれるものがあるのと同じように、靴磨きに使うシューケア用品にも定番といわれるモノがあります。
靴磨きに使う道具の一つ、
- 靴クリーム
は、革靴に油分を補給して革の乾燥を防ぐとともに、光沢を与えて見た目の良さを引き上げてくれるアイテムです。
人それぞれ、靴の仕上がりの好みや使い勝手などで定番の靴クリームあるでしょう。
ただ、靴クリームの定番として、もっとも名前を挙げられる機会が多いのは、サフィールノワール(SAPHIR NOIR)の、
- クレム1925
です。
靴磨きを嗜む多くの方に支持されるクレム1925。
本記事では、クレム1925の詳細と使い方を書いていきます。
クレム1925の特長
クレム1925とは、フランスはアベル(AVEL)社が手がけるシューケアブランド、
- サフィールノワール
にラインナップされている商品です。

色は無色のニュートラル。
その他にもブラックやブラウンなど、全16色のカラーバリエーションがあります。
靴磨きの際に革靴に塗ることで保革と光沢を与える、
- 靴クリーム
に分類されるアイテムです。
世の中に数多くの種類が存在する靴クリームですが、クレム1925は靴磨きをこよなく愛する方々から絶大な支持を集めています。
それはなぜか。
クレム1925が愛される理由は優れた特長によるものなのです。
- 保革力が高い
- 伸びが良く、使いやすい
- 靴磨き後の仕上がりが美しい
- 価格は高め
メリットとデメリット、それぞれあります。
メリット|保革力が高い
靴クリームを使う目的は、革に油分や水分を補給して革の乾燥を防ぐことです。
革の乾燥が進むと、柔軟性がなくなり、革のひび割れや風合いの劣化を招きます。
それを防ぐために、靴クリームによる定期的な保革(栄養補給)が必要なのです。
そして、クレム1925は革への栄養補給効果がとても高い特長があります。
その秘密はクレム1925に含まれている成分にあります。
クレム1925の成分とは…。
- ビーズワックス
- カルナバワックス
- シアバター
クレム1925には3種の特徴的な成分が含まれているのです。
ビーズワックス
ビーズワックスは、ミツバチの巣から精製される天然素材のロウ。
自然に優しいワックスです。
粘着性が高いため革靴の上にしっかりとどまり、美しいツヤを与えてくれます。
カルナバワックス
カルナバワックスは、熱帯に生息する植物のカルナバ椰子が自身を乾燥から守るために表面に分泌するワックスのこと。
水分を閉じ込める力が高く、革表面にとどまることで、革から水分が蒸発することを防いでくれます。
シアバター
シアバターは、シアの木から採れる種子から作られます。
シアバターは植物性の油脂で、保湿力がとても高いです。
リッチな潤いを与えてくれる、優れた保湿力を発揮する成分です。
クレム1925は、
- シアバターで与えた潤いを
- カルナバワックスの膜で閉じ込め
- ビーズワックスでツヤを作り上げる
というメカニズムで革靴のコンディションを整えます。
ビーズワックス・カルナバワックス・シアバターの3種のコンビネーションによって、クレム1925の高い保革力とツヤが生み出されるというわけです。
メリット|伸び良く使いやすい
クレム1925は油性の靴クリームです。
靴クリームには乳化性と油性の2種類のクリームがあるのですが、それぞれ以下の特徴があります。
- 保湿に優れる
- ハンドリング性が良い
- 水が含まれている
- 革にツヤを与える効果が高い
- ハンドリング性は比較的悪い
- 水が含まれていない
一般に、
とされています。
実際に販売されている靴クリームも上記の傾向が強いです。
油性クリームに分類されるクレム1925は、油性クリームの特性からいえば伸びが悪いと思いきや、まったくそんなことはありません。
クレム1925は油性のクリームにも関わらず、とても伸びが良く使いやすいクリームです。
クレム1925の扱いやすさの秘密は先ほどご紹介した成分の1つ、
- シアバター
による効果。
シアバターは常温でこそ固形。
ですが、人間の体温と同等の36℃でクリームのように滑らかになる性質を持ちます。
一般的な油性クリームでは滑らかさを感じることはなくても、クレム1925の場合はシアバターが配合されているため油性クリームの中では比較的扱いやすくなっているのです。
なじませやすい靴クリームということ。
メリット|靴磨き後の仕上がりが美しい
クレム1925を使って靴を磨くと、とても深いツヤが出て美しい仕上がりになります。
仕上がりの美しさはクレム1925に含まれている、
- ビーズワックス
が、その効果を余すことなく発揮しているからです。
ビーズワックスは革靴を鏡面のように光らせることができる、
に使われる靴用ワックスにも使われる場合もあり、ツヤ出し効果は折り紙付き。
靴用ワックスを使わずとも、クレム1925を使うだけで革靴にツヤを与えることが可能になります。

デメリット|価格は高め
クレム1925の唯一のデメリットともいうべきポイントは価格が高めなこと。
1,000円程度で購入できる靴クリームがある中で、クレム1925は2,420円と比較的高価格。
しかし、その価格は先ほど述べた通り、高級天然ワックスをふんだんに配合しているからこそ。
クレム1925は、
という人にピッタリです。
また、油性の靴クリームであるクレム1925は鏡面に仕上げたワックス層を溶かす働きがあるため、割れてしまった鏡面の修復や鏡面層の除去にも活用できます。
革靴にツヤを出すためだけではなく、他のお手入れにも応用できる汎用性の高さを持っているのがクレム1925の特徴です。
クレム1925を使った靴磨き
先ほどまでに述べた通り、素晴らしい効果を持った靴クリームのクレム1925。
この項目からはクレム1925を使った靴磨きをしていきます。
磨くのはこちら。

スコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)のアシュランス。
黒のストレートチップで、いわば革靴の王道ともいうべき形。
アシュランスをクレム1925で磨く手法について、以下の手順を踏みながらご説明していきます。
- 革靴のホコリを馬毛ブラシで落とす
- 革靴の汚れを靴クリーナーで落とす
- 革靴にクレム1925を塗って保革する
- 革靴に塗ったクレム1925を豚毛ブラシでなじませる
- 革靴上の余分なクレム1925をクロスで拭き取る
- 革靴を山羊毛ブラシでブラッシングして状態を仕上げる
革靴のホコリを馬毛ブラシで落とす
まずは革靴のホコリ落としから。
馬毛ブラシを使って革靴に付着しているチリやホコリを落とします。

手首のスナップをきかせて、ホコリを払い落とすイメージでブラッシングします。
ホコリ落としは革靴を長く履くために、最も重要な作業です。

ホコリは革の油分を奪う大敵。
革靴の汚れを靴クリーナーで落とす
ホコリを落とした後は、靴クリーナーで革靴に付いた汚れを落とします。
革靴は日々履いていくうちにだんだんと汚れていきますので、定期的な汚れ落としは必須。
靴クリーナーを含ませたクロスで革靴を拭き、汚れを落としていきます。
汚れ落とし用クロスを指に巻き付けて、靴クリーナーをしみ込ませます。

使用する靴クリーナーは、ブートブラックシルバーラインのツーフェイスローションです。
水性汚れと油性汚れを落とせる2種の成分が含まれているので、ツーフェイスローション1つで革靴の汚れを落とせます。
ツーフェイスローションを含ませたクロスで革靴を拭いていきましょう。

力はいりません。
ゴシゴシこすると革へのダメージが入りますので、撫でるように優しく拭くのがポイントです。
革靴にクレム1925を塗って保革する
革靴のホコリと汚れを落としたら、満を持してクレム1925の登場です。
クレム1925を革靴へ塗り、保革します。
指に直接クレム1925を付けて革へ塗り込んでも良いのですが、僕の場合、クリーム塗布用ブラシのペネトレィトブラシを使用します。

ペネトレイトブラシにクレム1925を少量取り、革靴へと塗り込んでいきます。
採取量は米粒1~2個程度で充分です。
塗る量が多すぎると革靴がべたつく原因となります。最低限の量にみでOKです。

ペネトレイトブラシを使うとクレム1925を満遍なく革靴へと塗れますし、指が汚れるのも防げるからです。
革靴に塗ったクレム1925を豚毛ブラシでなじませる
クレム1925を革靴全体に行き渡らせた後は、豚毛ブラシでブラッシングします。
ペネトレィトブラシはブラシ面積が小さいため、革靴全体へ靴クリームを薄く均一に塗り広げるのは得意ではありません。
そのため、ある程度大きめのブラシを使って、靴クリームを塗り広げるのを助けてあげるのです。
また、豚毛はコシが強い毛であるため、靴クリームを運ぶ力も強め。
靴クリームを薄く塗り広げるにはうってつけなのが豚毛ブラシというわけです。
全体をシャッ、シャッとブラッシングしていきます。

革靴上の余分なクレム1925をクロスで拭き取る
豚毛でのブラッシングが終わったら、磨きクロスでクレム1925を拭き取ります。
靴クリームは革へと浸透する分の必要最低限の量さえあれば十分。
逆に、余分な靴クリームが革靴上に残ると、靴クリームが酸化して変色。
- 革の風合いをそこねる
- 革靴がベタつく
上記の原因となります。
革靴にベタつきがあるとホコリを付着しやすくなります。
ゆえに、付着したホコリが革に必要な水分や油分を吸い取ってしまい、かえって革の乾燥を招いてしまうのです。
べたつきによるホコリの吸着を予防するため、革靴に余分な靴クリームを残さないようにする必要があります。
だからこその磨き作業というわけ。
作業は簡単です。
指にクロスを巻き付けて革靴を乾拭きするだけ。

余分な靴クリームが残っているとクロスで拭いたときに引っかかる感触がありますが、余分な靴クリームが無くなってくると、クロスの滑りが良くなってきます。
革靴を山羊毛ブラシでブラッシングして状態を仕上げる
ここが最後の工程です。
山羊毛ブラシで革靴全体をブラッシングします。
ブラッシングによって靴に塗ったクレム1925をより均一化。
革靴にツヤを出します。
山羊毛ブラシは毛先が非常に細く、靴クリームの成分を均す効果があります。
先ほど使用した豚毛ブラシは、
- 靴クリームを塗り広げる
のに対して、山羊毛ブラシは、
- 塗り広げた靴クリームを均す
というイメージです。
山羊毛ブラシを使う際は、ごく少量の水を付けると、よりツヤが出やすくなります。
水で油分を均すのは鏡面磨きの要領と一緒です。

作業としては山羊毛ブラシに水を1滴だけ付けて、革靴をブラッシングするというもの。
水を入れたハンドラップを山羊毛ブラシでプッシュして水を付けてから…

山羊毛でブラッシング。

山羊毛でのブラッシングの仕方は、馬毛ブラシのような払い落とすような動きでも、豚毛ブラシのような大きめのストロークで豪快に、というものでもありません。
クルクルと円を描くように革靴に優しく毛先を触れさせるイメージで実施します。
山羊毛のブラッシングが終わったら、これにてクレム1925を使った靴磨きは終了。
仕上がりを見てみましょう。

革靴のアッパー(甲革)全体が輝いているのが分かります。
クレム1925の効果によるものです。
革靴の拡大図を。

控えめながらもしっかり主張する光沢があり、革靴本来の色の深みが引き立っている仕上がりに。
一般的な乳化性クリームとは異なり、油性クリームのクレム1925は革靴に強いツヤを与えてくれるのが強みであり魅力。
かといって、鏡面磨きとはまた違った革の風合いになる…。
保革と同時に、革靴に適度なツヤを与えてくれて、しかも使いやすい。
クレム1925の効果は絶大!革靴が美しく仕上がる
本記事では、クレム1925の特徴と実際の使用感をレビューしました。
乳化性クリームが多い靴クリーム。
ですが、クレム1925は油性。
油性クリームのクレム1925は、ビーズワックスやカルナバワックスが配合されているため、革靴に強い光沢を与えてくれます。
それでいて、シアバターも含み保革効果もバッチリ。
乳化性クリームにも引けを取らない栄養浸透性を有しています。
卓越した革への保革・ツヤ出し効果と使いやすさで、多くの靴磨き愛好家たちに支持されているクレム1925。
靴クリームの「定番」ともいうべき素晴らしい製品です。
数多くの種類がある靴クリーム。
そんな人はまず、クレム1925を試してみてはいかがでしょうか?
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!





革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。


アメリカ発のシューズ・アパレルブランド。
履き心地 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
---|


日本のシューズブランド。
コスパ | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
---|


靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。
履く喜び | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
---|