シューケア

レッドウィングのワークブーツのお手入れは超簡単!ヘビロテしても安心です

あなたは革靴をどういったシーンで履くでしょうか?

革靴を履くタイミングは人それぞれ。

一路
一路
様々な場面や個人の考え方が反映された、革靴の履き方が想定できますよね?
  • 冠婚葬祭の時ぐらい
  • 大事な商談時だけ履く
  • 仕事の時は常に履いている
  • 休日だって革靴で過ごしている

上に挙げた例のように、人によって革靴の履く機会や頻度は様々だと思います。

僕の場合は仕事だろうが休日だろうが、革靴で過ごすことが多いのですが、なにもその全てでフォーマル寄りの革靴を履いているわけではありません。

革靴にも魅力的なカジュアル靴は多数存在しています。

レッドウィング(RED WING)のワークブーツもそのうちの一種。

いわゆるアメカジファッションのようなカジュアルスタイルの王道でも、足元には革靴というスタイリングはよく見かけますよね。

本記事では、カジュアルシーンでもヘビロテできるレッドウィングの革靴とその簡単なお手入れ方法をご紹介します。

ガシガシ履ける「ワークブーツ」

カジュアルにガシガシ履ける靴…。

そのうちの一つに、ワークブーツがあります。

ワークブーツ(work boots)とは、広義には、労働者が作業用に履く丈夫なブーツの総称。狭義には、一般的に くるぶしくらいまでの高さで、鳩目が付いており紐で締め上げる形式の革製ブーツ(編上げブーツ)のこと。モック(モカシン)トゥやプレーントゥ、レーストゥトゥ、キャップトゥなど、形状によって様々なタイプのものが存在する。エンジニアブーツやアウトドアブーツ(登山靴)などを指すこともある。※Wikipediaより

名前の通り、作業時に履く丈夫な革靴というイメージです。

ただ、昨今ではファッション的な要素として取り入れられることも多く、一般的なワークブーツのイメージとは少し異なる、オシャレなアイテムとして用いられることも多々あります。

ワークブーツを取り扱っているブランドは数多く存在しますが、その中でも特にファンの多いブランドとして、

  • レッドウイング
  • ホワイツ
  • ダナー
  • チペワ

などが挙げられます。

いずれもが泣く子も黙る名ブランドで、ご存知の方も多いでしょう。

僕もレッドウィングのワークブーツを持っています。

ワークブーツは持っておくと大変便利で、もともとが作業用靴というだけあって非常に丈夫で、どんな過酷なシーンでも気兼ねなく履けます。

一路
一路
ハイキング程度なら山にも余裕で行けますよ!

レッドウィングのワークブーツ

さて、僕が持っているワークブーツはこちら。

レッドウィング(RED WING)ワークオックスフォード8109です。

色はマホガニー。

この靴はレッドウィングを語るにあたっては欠かせない、の有名な「875」のオックスフォードタイプへの関心から開発された靴だそうです。

オックスフォードタイプの革靴とは短靴のことで、オックスフォード大学の学生達がブーツ型の靴を短靴にして履いていたのが名前の由来となっています。

一路
一路
豆知識です!

このボリューム感、アメリカらしい無骨さが大変気に入っています。

もうかれこれ5年以上履いている靴で、型崩れも起きてしまっていますが、最高に愛着を持っている一足です。

シューレースは紗乃織靴紐(さのはたくつひも)に交換して、ソールはレッドウィングの代名詞であるトラクショントラッドソール(通称:ホワイトソール)からビブラムソールへ交換しています。

裏返すと、ビブラムソールが。

レースやソールを交換するほど、この靴をヘビロテしています。

なんといっても履きやすくて、スニーカーやサンダルが出番となるようなシーンでもこの靴で出かけていますからね。

この靴を履き始めてから色々なところに出かけて、色々なことがありました。

一路
一路
感慨深くなります…

この靴で山にも川にも行きましたが、本当にタフでワークブーツの名に恥じない活躍ぶりでした。

これからも、それ以上の活躍を期待していますし、その分愛情もたっぷりと与えて、末永く付き合っていきたいです。

愛情の掛け方には様々な手法があると思いますが、僕の場合は、

お手入れすること

が最大の愛情の掛け方だと信じています。

ただ、手入れするにも、その靴の性質を知らないことには期待するような効果は得られません。

そこで気になるのは、

この靴がどんな革で作られているか

なのです。

ということで、「革の種類はなんじゃろな」という話になるのですが、この靴にはオイルドレザーが使われているのです。

レッドウィングのオイルドレザーはとてもタフな素材

通りすがりの御方
通りすがりの御方
じゃあ、そのオイルドレザーって何?

オイルドレザーは、革をなめした後に大量の動物性オイルを使用してオイル加工した革種です。

この手法では、革の銀面と肉面の両方を仕上げることが可能になるため、劣化が少なく、撥水性も高い革となるのです。

また、オイルドレザーの革は仮に傷が付いてしまった際にも、その箇所を手やブラシで軽くこすると、すぐに隠れて目立たなくなります。

過酷な環境での使用が想定されるワークブーツにはうってつけの素材というわけなんです。

ワークブーツのメンテナンス方法

では、そんなワークブーツのお手入れについて、僕のレッドウィング8109を用いて実践してみます。

現在の状態はこんな感じです。

良い感じのテカリ感があり、革の潤いを感じることができます。

ハードに履いているだけあって、トゥの傷やコバの泥汚れが気になります。

一路
一路
この靴をメンテナンスして、綺麗な状態にしていきますよ!

手順はシンプル。

  • 汚れ落とし
  • ブラッシングを2回

の、たった3工程だけです。

なんなら、ブラッシングだけで良いですね。

ワークブーツの場合は汚れもまた味です。

通常の銀付き革であれば、靴クリームで保革をしてあげることも必要になりますが、オイルドレザーの場合、革を作る際にオイルを十分入れています。

そのため、油分補給はごくたまにで十分。

逆に、オイルドレザーにしょっちゅう油分を与えていると、カビが生える原因となってしまいます。

富栄養状態とでも言いましょうか。

一路
一路
油ギッシュな状態になってしまうのは避けましょう!

ホコリ落とし

まずは馬毛ブラシでのブラッシングです。

オイルドレザーはホコリを吸着しやすいので、しっかりブラシ掛けを行います。

汚れ落とし

そして、靴クリーナーでの汚れ落とし

クロスに靴クリーナーを染み込ませ、汚れている個所を拭きます。

アッパーはほどほどに、汚れがひどいコバ部分を入念にクロスで拭きます。

一路
一路
はい、コバの泥汚れが落ちました!

ステインリムーバーには本当にいつもお世話になっています。

信頼の一本です。

ブラッシング

続いてはブラッシングです。

使用するのは豚毛のブラシ

豚毛ブラシで、アッパーを全体的にブラッシングします。

謎の躍動感。

オイルドレザーは革の中に油分がたくさん含まれています。

ブラッシングだけでツヤが十分によみがえりますよ。

一路
一路
素材の味をかしてあげるというイメージです!

ん?

よく見ると、トゥの部分に大きな傷が付いていますね。

履いているうちに傷付いてしまったようです。

銀付き革やガラスレザーの場合、傷が付いてしまうのは中々ショックなこと…。

ですが、オイルドレザーの場合は問題ありません。

そんなときは、傷付いた部分をブラッシングしてあげるのです。

丹精込めてシャッ、シャッと。

そうすると…

傷が薄くなりました。

これがオイルドレザーの真骨頂しんこっちょうです。

小さな傷なら、ブラッシングによって間近で見ても傷が分からないようにできるのです。

磨き終わりがこちら。

全体的にツヤが戻りました。

靴磨き前後での比較写真を見てみましょう。

左がお手入れ前、右がお手入れ後です。

お手入れ後は靴のくすみが消え、全体的にツヤ感が増していることが分かります。

ブラッシングだけで大きな違いがあらわれる

そんな革なのです。

一路
一路
オイルドレザーというものは!

レッドウィングのワークブーツはお手入れ簡単!

本記事では、オイルドレザーの革靴のお手入れに関して書きました。

オイルドレザーは革自体に油分がふんだんに含まれています。

そのため、日常の基本的な手入れは豚毛ブラシでのブラッシングだけで全く問題ありません。

革のツヤ・しっとり感を維持することが可能です。

さすがに何度も雨に濡れたりすると、徐々に乾燥してしまいます。

そういった場合にはオイルアップも必要ですが、

手軽に楽しめる革靴

ということは間違いありません。

僕は仕事用以外で初めて購入した革靴がオイルドレザーのワークブーツ。

そこから革靴のお手入れ、靴磨きにハマっていきました。

簡単・お手軽に革靴の魅力を知ることができるワークブーツ、ぜひ試してみてください。

一路
一路
より履きやすい靴へとレベルアップさせたいなら、インソールを入れてみることもおすすめします!

少しでもご参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

all-natural-leather-conditioner-10
オールナチュラルレザーコンディショナーをレビュー!レッドウィングの革靴に油分補給してみたレッドウィング(REDWING)のワークブーツのお手入れには「オールナチュラルレザーコンディショナー」がおすすめ!100%天然成分で作られた保革オイルなので乾燥が進んだ革に優しく油分を与えられます。この記事ではオールナチュラルレザーコンディショナーの詳細と乾燥したオイルドレザーに栄養を与える方法をご紹介しています。...
オイルドレザー靴のお手入れ方法を解説!必要な道具は?ノーメンテはNGですオイルドレザーの革靴のお手入れ方法を解説した記事です。乾燥が進んだレッドウィングのワークオックスフォード8109に栄養補給します。オイルドレザー靴を水洗いした後や、しばらくメンテナンスしていない人はぜひ試してみてください。...
red-wing-oxford-12
レッドウィング8109レビュー!ワークオックスフォードのタフな革靴Red Wingのワークオックスフォード8109はアイリッシュセッターの短靴バージョン。ブーツタイプではないのでオールシーズン履けて使い勝手の良いシューズです。オイルドレザーのタフさとグッドイヤーウェルテッド製法由来の履き心地で日常使いしやすい靴。この記事では8109のディティールについて書いています。...
insole-lumbago-3
腰痛の悩みにはインソールがおすすめ!靴に入れるだけの中敷対策【姿勢を矯正】現代人を悩ます「腰痛」。日々、腰の痛みと戦っている方も多いのでは?姿勢や体型も重要ですが、歩き方も原因だったりします。その場合にはインソールでの腰痛対策がおススメ!この記事では腰痛対策のインソールをご紹介しています。...
american-casual-1
着る服に迷ったらアメカジスタイル!休日にラフな格好をするならどんなアイテムを取り入れる?休日の服装にオススメしたいアメカジファッション。小さな子供と遊んだり、ちょっとそこまで出かけるときに便利なラフさと動きやすさ。それがアメリカンカジュアルの魅力です。シンプルなアイテムを選べば上品な雰囲気も加わり、大人の休日を彩るには最適。スタイリッシュでリラクシンなコーディネートを構築するのに活用できるジャケット、ジーンズ、革靴をご紹介します。...
履きやすさと満足感で選ぶ!おすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

評判を見る公式ページ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

評判を見るAmazonへ

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

評判を見るAmazonへ

こんな記事も読まれています