と思っているあなた。
それはあくまで短期間での話。
長期的に見ればシューキーパーを使わないと徐々に型崩れが発生。
靴がゆがみ、つぶれたような形状になります。
特に、革靴の場合は顕著。
革靴が変形してフィッティングが落ち、靴擦れの原因になる恐れも…。
靴の形状をキープするのがシューキーパーの役目。
シューキーパーは革靴の形状維持のため、絶対に使うべきです。
また、木製シューキーパーの場合は、吸湿効果があり、靴が吸った汗を取り除けます。
靴内部の環境を整え、菌の繁殖やカビの発生を防ぐ優秀な側面もあり。
もはや、シューキーパーを使わない選択肢はありません。
新しく靴を買ったら、シューキーパーをセットで購入しましょう。
ということで本記事では、シューキーパーが靴にとって必要な理由を書いていきます。
この記事を読めば、
が分かります。
- シューキーパーっていらないでしょ
- シューキーパーを使う理由って何?
- 靴をきれいに長持ちさせたい
シューケア用品「シューキーパー」

シューキーパーは脱いだ後の靴に入れて使うシューケア用品。
足の形を再現した、木製やプラスチック製の道具で、ホームセンターや100円ショップで目にする機会が多いです。
革靴やスニーカーがお好きな方は持っている人が多いでしょう。
シューキーパーはシューケア用品なので、靴の状態をより良く保つために必要なのですが、
- とある意見
を耳にすることがあります。
シューキーパー不要論
その意見とは、
という不要論。
ただ、その理由をひも解くと、
いる・いらないの議論以前に、
- シューキーパーの存在を知らない
という人がほとんど。
シューキーパーを知らなければ、使う必要性を論じられないのは言うまでもありませんね。
それ以外の不要論を唱える人は、
という認識が多いかと。
ただ、さらに深く掘り下げていくと、下記の意見も出てきます。
- シューキーパーを使わなくても靴はきれいに保てる
- せっかく足になじんだ靴がシューキーパーを使うことで崩れる
- ドレスシューズには必要だけどワークブーツにはいらない
主張①:シューキーパーを使わなくても靴はきれいに保てる
早速ですが、以下の認識をお持ちの人は要注意です。
それ、
- あくまで短期的には
です。
長期的に見れば、シューキーパーを使わないとだんだんと靴の型崩れが起きてきます。
特に革靴は顕著。
シューキーパーを使っている靴と、使っていない靴の1年後の状態は明らかに違ってきます。
シューキーパーを使わないと靴の形がゆがみ、美しさを損ねるのです。
主張②:せっかく足になじんだ靴がシューキーパーを使うことで崩れる

靴は履きこむにつれ、自分の足になじんでいきます。
だからこそ、
なんて心配な人もいらっしゃるかも。
しかし、それは誤り。
上記の仮定は常に自分の足を入れていないと成り立ちません。
靴を脱いだら、靴の中は空っぽの状態。
靴の自重で形がゆがみます。
特に、革靴の場合、脱いだ後に汗由来の水分が蒸発していきます。
その際、革が収縮し、わずかに形がゆがむのです。
つまり、シューキーパーを使わないからといって、靴が常に自分の足の形にはなっていないということ。
足なじみの良さを確保するため、シューキーパーはぜひとも使いましょう。
主張③:ドレスシューズには必要だけどワークブーツにはいらない
ただ、シューキーパーの要・不要を語る上で考慮しなければならないのが、ドレスシューズとワークブーツの区分。
という主張。
たしかに。
ワークブーツを、
- どのように仕上げるか
- 経年変化させるか
それはもはや個人の趣向の世界。
この記事のタイトルで「絶対」必要と表記したのは過剰なあおりだったかもしれません。
個人的には、人様のお宅にお邪魔したとき、玄関先でクタッとしてつぶれた自分のワークブーツを見るのはなんだか忍びないです。
飲食店の座敷席に上がるときも同じ気持ちになります。
普段からシューキーパーを使っていれば、数時間~1日程度シューキーパーを入れないで放置したからといって、つぶれた形になることはありません。
ということで、僕はワークブーツにもシューキーパーを入れる派です。
シューキーパーが必要な理由
シューキーパーは靴にとって必要な存在。
特に、革靴には必須です。
シューキーパーが必要な理由を以下にまとめます。
- 靴の型崩れを防ぐ
- 靴内部の環境を良好に保つ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
靴の型崩れを防ぐ

シューキーパーは靴の型崩れを防ぐ優れた効果を持ちます。
靴に入れておくと、革や生地を伸ばしシワを解消。
履くことで起こる、靴の反り返りを正します。
服でいうハンガーのような存在ですね。
シューキーパーを使わないと、靴の履きジワや反り返りがそのままになり、美しさを損ねることに。
革靴の場合、足へのフィッティングにも悪影響を及ぼします。
快適な履き心地と美しい見た目をキープするため、シューキーパーは活躍するのです。
靴内部の環境を良好に保つ
シューキーパーには靴の形を整えるだけでなく、靴の内部環境を整える効果があります。
木製のシューキーパーに限ります。
木には、周りの湿度に合わせ水分を吸ったり吐いたりする水分調節機能があります。
といった具合です。
つまり、脱いだ直後の汗を吸った靴に木製シューキーパーを投入すると、シューキーパーが汗を吸い、靴の除湿を助けてくれます。
靴はその形状ゆえに、内部に湿気がたまりやすい構造。
シューキーパーを使わない場合、靴内部に湿気がこもり、雑菌やカビの温床になりやすいです。
シューキーパーを入れることで、靴の内側を清潔に保てるようになります。
新しく靴を買ったらシューキーパーはセットでゲット
先ほどまでに述べたシューキーパーの利点を踏まえれば、新しく靴を買ったらシューキーパーはセットで購入したいところ。
特に革靴は。
スニーカーにも、できればシューキーパーを使って型崩れを防止するのをオススメしたいです。
僕自身、革靴とシューキーパーは必ずセットで購入します。
サントーニの革靴を購入した際もその例にもれず。
チョイスしたのはディプロマットのシューキーパー。

革靴のサイズが5.5に対して、シューキーパーは39のサイズを選択。

靴とシューキーパーのサイズが合うか不安なら、コロニルのシューキーパーが適用サイズの範囲が広くオススメです。

さて、開封。
ダブルチューブのしっかりしたシューキーパーです。

投入してみます。

ピッタリと収まりました。
革が伸び、しっかりと形状をキープ。

シューキーパーは靴のコンディションを整える優秀アイテム
本記事では、革靴を末永く愛用するための頼れる存在「シューキーパー」の必要性について解説しました。
- シューキーパーは不要
という意見がある一方で、シューキーパーを使うと、革靴を長持ちさせる恩恵を受けられるのも事実。
革靴の場合、シューキーパーの重要性はより高まります。
中でも、ドレスシューズには絶対必要と言い切っても良いアイテムです。
シューキーパーを入れておけば、靴の見た目を整えられます。
木製のシューキーパーなら、靴内部のコンディションを良好に保つ効果もあり。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!







革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。


アメリカ発のシューズ・アパレルブランド。
履き心地 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
---|


日本のシューズブランド。
コスパ | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
---|


靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。
履く喜び | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
---|