眼鏡などのアイウェアに取り付けることで、眼鏡やサングラスをネックレスのように首からぶら下げられるようにするグラスコード。
グラスコードには金属やプラスチック、布地など、多様な素材が使われています。
革もグラスコードのメジャーな素材の一つ。
グラスコードは構造上、コード部分が細くひも状になっています。
革はお手入れによって保革しないと、乾燥が進みしなやかさが失われていくため、硬くなった革がヒビ割れたりします。
ひも状の革の場合、革が切断されてしまうこともあるため、お手入れによる水分・油分補給は必要なことです。
本記事は革製のグラスコートをお手入れして保革する方法について書きました。
お手入れすればレザーグラスコードの革の切断が防止されます。
- 革製グラスコードの乾燥が気になる…
- レザーグラスコードが硬くなって使い勝手が悪くなってきた…
- レザーグッズの保革方法が知りたい!
レザーグラスコードをお手入れする必要性
グラスコードは眼鏡やサングラスといったアイウェアに装着して使う道具です。
グラスコードを取り付けることで、アイウェアをネックレスのように首にかけることができるため、持ち運びが便利になります。
ファッションアクセントにもなるので、シンプルな服装になりがちな夏のシーズンにサングラスに取り付けて活用している方も少なくありません。
そんなグラスコードは様々な種類があり、使われている素材も多様です。
金属製のものやプラスチックで作られたグラスコード、ナイロンなどの化学繊維や、もちろんコットンのような天然繊維を用いられているものまで。
そして、革製のレザーグラスコードもあります。

こちら、NLの革製グラスコード。
革はしなやかで丈夫。
その上、独特の風合いを持っているのでグラスコードの中でも人気の素材です。

ただし、欠点もあります。
それは、革のお手入れを怠ってしまうと革の乾燥が進み、しなやかさが失われてしまうこと。
水分や油分が抜けた革は硬くなり、本来の柔らかさや丈夫さを失い、もろい素材となってしまうのです。
レザーグラスコードの場合、コード部分が細くなっているため、革の乾燥のあおりを受けやすいです。

コード部分はアイウェアの着脱によって大きく動くため、革の乾燥は致命的。
簡単に深いシワやヒビ割れが発生してしまいます。
また、グラスコードは特性上、コード部分がフレキシブルに動かなければ使い勝手に欠けてしまいます。
コード部分の革が乾燥すると、しなやかさがなくなるので柔軟に稼動することができなくなり、グラスコードとして使いにくくなってしまうのです。
このように、レザーグラスコードの革の乾燥が進むとデメリットしかありません。
そこで、レザーグラスコードの保革が大事になってくるわけです。
- しなやかさがなくなり、ヒビ割れが生じる
- 硬くなって柔軟な動きができなくなる


レザーグラスコードのお手入れ方法
ということで、レザーグラスコードのお手入れをして保革を試みます。
お手入れに使うグッズはこちら。

- 馬毛ブラシ
- 保革クリーム
- クリーム塗布用ブラシ
- 磨きクロス
使う道具は全部で4つ。
革に栄養を与える保革クリームにはケアメーカーごとに多様な種類があります。
その中で、今回はコロニルのシュプリームクリームデラックスを使うことにします。


お手入れ手順は全部で3工程。
- ホコリ落とし
- 保革クリームを塗る
- クロスで磨く
ホコリ落とし
まずはホコリ落としから。

柔らかな馬毛のブラシで革に付着したホコリを払い落とします。
革のケアにブラッシングは欠かせません。
これから塗る保革クリームの浸透を助けるためにも、邪魔なホコリをしっかり落としておきましょう。
保革クリームを塗る
続いて、革に保革クリームを塗ります。
クリームを塗るときは、小さいブラシのペネトレイトブラシを使うと楽です。

手に持ちやすいブラシなので、クリームを楽に隅々まで塗れます。

ブラシに保革クリームを取り、グラスコードに塗っていきます。

ブラシを使うと、装飾の細かいところまでクリームを行き届かせることができます。

コード部分には手で直接、クリームを塗り込みます。

レザー部分に保革クリームを塗り終わった状態がこちら。

クロスで磨く
最後にクロスで磨いていきます。

余分な保革クリームを拭き上げていきましょう。
クリームが残っているとベタつきの原因になりますので、クロスで取り除くのです。
コードも忘れずフキフキ。

以上でお手入れ終了。

革に水分と油分を補給することができました。

クリームを与えることでコードも柔らかくなり、使い勝手も向上。

グラスコードの革がしなやかになり、これからもガンガン活躍できる良好な状態になりました。

レザーグラスコードをお手入れすれば長持ちして使い勝手も向上します
本記事ではレザーグラスコードのお手入れ方法について書きました。
保革を怠ると、革の乾燥が進み、革自体のしなやかさや丈夫さが失われてしまいます。
また、グラスコードはひも状のコード部分が細いため、乾燥した状態が続くと、切れてしまうリスクも…。
おまけに、しなやかさが失われた革は硬くなるため、コードとしての使い勝手も悪化。
レザーグラスコードの革の乾燥は百害あって一利なしです。
革の乾燥を防ぐために、保革をしましょう。
レザーグラスコードをお手入れして、革に潤いと栄養を与えてあげれば、いつまでもしなやかで丈夫なグラスコードとして使うことができます。
しっかり保革された革は柔軟性もあるので、グラスコードとしての使い勝手が良くなります。
- お手持ちのグラスコードが乾燥してきた…
- グラスコードの革が硬くて使い心地が悪い!
そんな方はぜひとも革のお手入れをしてみてください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!







レザーアイテム選びの参考として、美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。
ランキング順で並べはするものの、それぞれおすすめの人が違うので自分にピッタリなレザーブランドを選んでみてください。


ワニ革の強い光沢はエレガントで一生モノの風格を持つ。
池田工芸の特徴 | 日本で最大級のクロコダイル専門の工場を持つ 一貫した生産管理で高品質を保つ一流メーカー |
---|---|
こんな人におすすめ | とにかく高級感のある財布が欲しい |


色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴 | 染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる 芸術品のような美しさ |
---|---|
こんな人におすすめ | 人とは違った美しいレザーアイテムを使いたい |


「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴 | 仕立ての良さと上質な革を使用 目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ |
---|---|
こんな人におすすめ | 質実剛健の主張控えめな大人っぽい革製品が欲しい |