靴磨きは革に潤いを与えてしなやかさを保つことが目的の一つ。
そのために革靴へ靴クリームを塗り、革に油分と水分を与えて保革します。
ただ、靴クリームを塗るときに指で直接塗ると靴クリームで手が汚れてしまいますよね?
クロスに靴クリームをとって塗る場合でも、徐々にクリームがクロスに染み込んで最終的には手まで到達してしまいます。
結局、手が汚れることに…。
また、指やクロスで靴クリームを塗ると、革靴の細かいところまで靴クリームを行き届かせるのが難しいです。
装飾の穴やウェルトの土踏まず部分には指が入っていきません…。
そんなときに、あると便利な道具が!
それがペネトレイトブラシ。
手の汚れ防止や靴クリームの均一塗布に役立つアイテムがペネトレイトブラシです。
手にすっぽり収まるサイズの小型ブラシである「ペネトレイトブラシ」は、靴クリームを塗るときにとても便利。
この記事ではペネトレイトブラシの詳細と便利さをご紹介していきます。
商品名に関して、正しくは「ペネトレィトブラシ」ですが、口語としてわかりやすい「ペネトレイトブラシ」をこの記事内では使用しています。ご了承ください。
ペネトレイトブラシとは
この記事のテーマであるペネトレイトブラシは、靴を磨くときに使う「靴クリーム」を塗り伸ばすためのブラシです。
こんなブラシ。

小型のブラシなので小回りが利きやすく、革靴の細かい装飾部分にも靴クリームを塗り広げることができます。
ブラシの毛が細かく、びっしりと。

持ち手にくびれがあり、手に収まりやすい形状をしています。


持ちやすいと靴磨きもやりやすくなるので、地味に嬉しいポイントです。
ブラシの反対側は平べったくなっているので、立てることも可。

保管するときにも便利な機能です。
豚毛のペネトレイトブラシが一般的かと思いますが、馬毛のブラシもあります。
コードバンやベビーカーフなどの傷がつきやすい繊細な革靴を磨くときには、毛が柔らかな馬毛のペネトレイトブラシを使うことをおすすめします。
ペネトレイトブラシを使わないとどうなる?
靴クリームを革靴へ塗るには、クリームを直接指に付けたり、クロスに付けたりして塗ることもできます。
ただ、それだと困ることがありませんか?
指やクロスで靴クリームを塗るときに僕が感じた困ったこととは…
靴クリームで手が汚れる
靴の細かいところまで靴クリームが行き届かない
これらはペネトレイトブラシを使うと解消できます。
靴クリームで手が汚れる
指やクロスで靴クリームを塗った際に困ること。
一つ目は「靴クリームで手が汚れる」点です。
指で靴クリームを塗ると手が汚れるのは当然ですが、クロスを使った場合でも汚れることがあります。
クロスが薄い場合、靴クリームがクロスに浸透して貫通し、手に靴クリームが付いてしまうことがあるのです。
クロスを厚くすると、靴クリームがクロスに吸収される量も多くなり、靴クリームを多めに消費することになります。
クロスも靴クリームを吸った分だけ汚れるので、あまり推奨したくないのが正直なところ。
靴の細かいところまで靴クリームが行き届かない
指やクロスで靴クリームを塗ったときに困ることの二つ目は「靴クリームを細かいところまで行き届かせることが難しい」という点。
革靴にはアッパーとソールの隙間やブローグ(装飾の穴)など、複雑な構造の箇所もあります。


このようなところまで指やクロスは入りませんよね?
たとえ細かいところでも、靴クリームが塗れないと保革が十分に行えません。
革に油分や水分を行き渡らせるためには、指やクロスでは限界があるのです。
ペネトレイトブラシを使うメリット
ここからは、ペネトレイトブラシを使うことで得られるメリットについて述べます。
ペネトレイトブラシを使えば、靴クリームをブラシに付けて塗れるので手が汚れません。
また、ブラシの毛一本一本が細いため、靴の細かい隙間までブラシが入り込み、塗りムラや塗り残しが起こりづらいという利点も。
特に、ブローグ(装飾の穴)がある靴は指やクロスでまんべんなくクリームを塗るのは至難の技。
ブローグ靴のお手入れにはペネトレイトブラシは必須と言えるでしょう。
ペネトレイトブラシは靴クリームの色の数だけ揃えるのが吉!
靴磨きに便利なペネトレイトブラシですが、使用する際は靴クリームの色の数だけブラシを用意することをおすすめします。
というのも、同じペネトレイトブラシを複数の靴クリームに使い回すと、革靴への色移りが起きてしまいます。
例えば、茶色い靴に茶色の靴クリームを塗るとき、ブラシに黒い靴クリームが付いていたら、茶色の靴に黒色が移ってしまいますよね?
革の風合いをそこねる原因になってしまうのです。
使う度にペネトレイトブラシを洗うというのも一つの選択肢ではありますが、手間がかかります。
ペネトレイトブラシは色ごとに複数本持っておくと便利です。

ちなみに僕は現在、10本所持しています。

ペネトレイトブラシで靴クリームを塗布してみる
ペネトレイトブラシの効果について、実際に使いながら確認してみましょう。
リーガルのブラウンシューズに保革をすべく、ペネトレイトブラシを使います。


ペネトレイトブラシに靴クリームを付けます。


当然ですが、全く手が汚れません。
靴の隙間もなんてことなく入り込み、靴クリームを塗布できます。

ステッチ(縫い目)部分も。

ステッチ部分は雨水が浸透しやすい箇所です。
ステッチに油分を含む靴クリームを塗っておけば、雨水を弾いてくれるので防水性が高まります。
ブラシの毛は履きジワにも入り、抜かりなく保革効果を与えます。

履きジワ部分は大きい負荷がかかるため傷みやすく、革の乾燥が進みやすい箇所。
ペネトレイトブラシならまんべんなく均一に、履きジワにも靴クリームを行き渡らせることが可能です。

靴磨きをしやすくするペネトレイトブラシ
以上、ペネトレイトブラシのご紹介でした。
ペネトレイトブラシは手を汚さずに靴クリームを塗れるだけでなく、革靴にまんべんなくクリームを行き渡らせることができる便利な道具。
靴磨きを快適にしてくれるシューケアグッズです。
快適な靴磨きができれば、より一層靴磨きが楽しくなるはず。
ちなみに、ペネトレイトブラシを保管するためのスタンドもあります。

ペネトレイトブラシをスタイリッシュに保管したい方におすすめです。

それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧頂き、ありがとうございました!






革靴のお手入れに使う道具にはどんなものがあるの?
靴クリームやワックス、ブラシなど。
靴磨きを楽しむために必要な道具や持っていると便利なアイテムをご紹介します。
気になる方は下のボタンをクリック!