靴磨き

ペネトレィトブラシ(豚毛)をレビュー!靴クリームを手を汚さずに塗れる

cream-application-brush-4

靴磨きは革に潤いを与えてしなやかさを保つことが目的の1つ。

そのために革靴へ靴クリームを塗り、革に油分と水分を与えて保革します。

ただ、靴クリームを塗るときに指で直接塗ると、靴クリームで手が汚れてしまいますよね?

クロスに靴クリームをとって塗る場合でも、徐々にクリームがクロスに染み込んで最終的には手まで到達してしまいます。

結局、手が汚れることに…。

また、指やクロスで靴クリームを塗ると、革靴の細かいところまで靴クリームを行き届かせるのが難しいです。

装飾の穴やウェルトの土踏まず部分には指が入っていきません…。

そんなときに、あると便利な道具が。

それがペネトレィトブラシ

手の汚れ防止や靴クリームの均一塗布に役立つアイテムがペネトレィトブラシです。

手にすっぽり収まるサイズの小型ブラシで靴クリームを塗るときにとても便利。

この記事ではペネトレィトブラシの詳細と便利さを紹介していきます。

ペネトレィトブラシとは

本記事のテーマであるペネトレィトブラシは、靴を磨くときに使う、

  • 靴クリーム

塗り伸ばすためのブラシです。

ブラシ外観はこんな感じ。

cream-application-brush-11

小型のブラシなので小回りが利きやすく、革靴の細かい装飾部分にも靴クリームを塗り広げられます。

ブラシの毛が細かく、びっしりと。

cream-application-brush-10

持ち手にくびれがあり、手に収まりやすい形状をしています。

cream-application-brush-3

持ちやすいと靴磨きがやりやすくなるので、地味に嬉しいポイントです。

cream-application-brush-1

ブラシの反対側は平べったくなっており、立てることが可能。

cream-application-brush-7

保管するときに便利な機能です。

ちなみに、豚毛のペネトレィトブラシが一般的ですが、馬毛のブラシもあります。

コードバンやベビーカーフなどの傷がつきやすい繊細な革靴を磨くときには、毛が柔らかな馬毛のペネトレィトブラシを使うことをおすすめします。

一路
一路
豚毛のペネトレィトブラシだと刺激が強いかもしれませんからね!

ペネトレィトブラシを使わないとどうなる?

靴クリームを革靴へ塗るには、クリームを直接指に付けたり、クロス(布)に付けたりして塗ることもできます。

ただ、指やクロスを使うと困ることがありませんか?

指やクロスで靴クリームを塗るとき、僕が感じた困ったことは以下の項目。

  • 靴クリームで手が汚れる
  • 靴の細かいところまで靴クリームが行き届かない

上記はペネトレィトブラシを使うと解消できます。

一路
一路
具体的にどういうことか、ご説明しますね!

靴クリームで手が汚れる

指やクロスで靴クリームを塗った際に困ること。

1つめは、

  • 靴クリームで手が汚れる

点です。

指で靴クリームを塗ると手が汚れるのは当然ですが…。

クロスを使った場合でも汚れることがあります。

クロスが薄い場合、靴クリームがクロスに浸透して貫通し、手に靴クリームが付いてしまうことがあるのです。

通りすがりの御方
通りすがりの御方
クロスを厚くすれば手は汚れないでしょ?
一路
一路
確かにそうなのですが…

クロスを厚くすると、靴クリームがクロスに吸収される量も多くなり、靴クリームを多めに消費することになります。

クロスも靴クリームを吸った分だけ汚れるので、あまり推奨したくないのが正直なところです。

靴の細かいところまで靴クリームが行き届かない

指やクロスで靴クリームを塗ったときに困ることの2つめは、

  • 靴クリームを細かいところまで行き届かせることが難しい

という点。

革靴にはアッパーとソールの隙間やブローグ(装飾の穴)など、複雑な構造の箇所もあります。

cream-application-brush-17 cream-application-brush-18

上の図のような箇所まではさすがに指やクロスは入りませんよね?

たとえ細かいところでも、靴クリームが塗れないと保革が十分にできません。

革に油分や水分を行き渡らせるためには、指やクロスでは限界があるのです。

ペネトレィトブラシを使うメリット

ここからは、ペネトレィトブラシを使うことで得られるメリットについて述べます。

ペネトレィトブラシを使えば、靴クリームをブラシに付けて塗れるので手が汚れません。

また、ブラシの毛一本一本が細いため、靴の細かい隙間までブラシが入り込み、塗りムラや塗り残しが起こりづらいという利点も。

特に、ブローグ(装飾の穴)がある靴は指やクロスで満遍まんべんなくクリームを塗るのは至難の技。

ブローグ靴のお手入れには、ペネトレィトブラシは必須といえます。

一路
一路
靴磨きをより快適にするアイテムがペネトレィトブラシなのです!

ペネトレィトブラシは靴クリームの色の数だけ揃えるのがおすすめ

靴磨きに便利なペネトレィトブラシですが、使用する際は靴クリームの色の数だけブラシを用意することをおすすめします。

というのも、同じペネトレィトブラシを複数の靴クリームに使い回すと、革靴への色移りが起きてしまいます。

例えば、茶色い靴に茶色の靴クリームを塗るとき、ブラシに黒い靴クリームが付いていたら、茶色の靴に黒色が移ってしまいますよね?

革の風合いをそこねる原因になってしまうのです。

使う度にペネトレィトブラシを洗うというのも一つの選択肢。

ですが、手間がかかります。

ペネトレィトブラシは色ごとに複数本持っておくと便利です。

cream-application-brush-13

ちなみに僕は現在、10本所持しています。

cream-application-brush-15
一路
一路
靴クリームや使う靴によって少しづつ増えていった結果です!

ペネトレィトブラシで靴クリームを塗布してみる

ペネトレィトブラシの効果について、実際に使いながら確認してみましょう。

リーガルのブラウンシューズに保革をすべく、ペネトレィトブラシを使います。

cream-application-brush-17

まず、ペネトレィトブラシに靴クリームを付けます。

cream-application-brush-9

この通り。

cream-application-brush-6

当然ですが、まったく手が汚れません。

靴の隙間もなんてことなく入り込み、靴クリームを塗布できます。

cream-application-brush-5

ステッチ(縫い目)部分も。

cream-application-brush-16

ステッチ部分は雨水が浸透しやすい箇所です。

ステッチに油分を含む靴クリームを塗っておけば、雨水を弾いてくれるので防水性が高まります。

一路
一路
ペネトレィトブラシのおかげで、ステッチにもクリームをしっかりと塗り込めます!

ブラシの毛は履きジワにも入り、抜かりなく保革効果を与えます。

cream-application-brush-12

履きジワ部分は大きい負荷がかかるためいたみやすく、革の乾燥が進みやすい箇所。

ペネトレィトブラシなら満遍まんべんなく均一に、履きジワにも靴クリームを行き渡らせることが可能です。

靴磨きをしやすくするペネトレィトブラシ

本記事ではペネトレィトブラシの詳細と使用感をレビューしました。

ペネトレィトブラシは手を汚さずに靴クリームを塗れるだけでなく、革靴に満遍まんべんなくクリームを行き渡らせることができる便利な道具。

靴磨きを快適にしてくれるシューケアグッズです。

快適な靴磨きができれば、より一層靴磨きが楽しくなるはず。

一路
一路
ぜひお試しください!

それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

summary-cream-brushes-1
クリーム塗布用ブラシ5選!手を汚さずに革靴手入れができる【塗りすぎ防止】手を汚さずに靴クリームを均一に塗れるクリーム塗布ブラシ。靴磨きを捗らせる便利な道具です。シューケアブランドごとに特徴の異なるケアブラシをまとめました。毛の種類や形状で使用感が変わります。自分に合った小型ブラシを見つけて快適に革靴をお手入れしましょう。...
shoe-care-brush-2
靴磨きブラシの種類と用途を解説!おすすめは?シューケアブラシレビューまとめ革靴を磨くときに重要な道具がブラシです。「ホコリを払う」「靴クリームを塗り伸ばす」「ツヤを出す」などブラシの用途は様々で、各工程で適したブラシは異なります。馬毛や豚毛、山羊毛のブラシを使い分ければ革靴の仕上がりをより良いものにできますよ!...
m-mowbray-1
エムモゥブレィの評判は?ケア用品レビュー25選!靴磨き初心者におすすめ「エムモゥブレィのシューケア用品の詳細やレビューが気になる!」そんな方へ向け、僕が日頃から使っているM.MOWBRAYの各アイテムの使用感をまとめました。使用頻度高めの、特にオススメの道具もあわせてご紹介します。靴クリーナーや栄養クリーム、ブラシに磨きクロスなど…。M.モゥブレィの靴磨き用品が気になる方はご覧になってみてください!...
horse-penetrate-brush-1
馬毛のペネトレィトブラシをレビュー!革小物の手入れにピッタリ【コードバンにも】馬毛のペネトレィトブラシは革小物のお手入れをはじめレザーケア全般に使えるクリーム塗布用ブラシ。馬毛の柔らかな優しいタッチは革に傷をつけずにケアできる安心感が得られます。手を汚さずにレザーケア可能なのも魅力。この記事では馬毛のクリーム塗布用ブラシのメリットを実際の使用感と合わせてお伝えします。...
5-shoeshine-goods-1
初心者におすすめのシューケア用品5選!最低限必要な靴磨きグッズは何?靴磨きを始めたいけど何が必要なの?その疑問にお答えする記事です。とりあえず揃えておきたいシューケアアイテムは馬毛ブラシ・シューキーパー・靴クリーム・クリーム塗布用ブラシ・磨きクロスの5つです。それらの道具にどんな効果があるのかを解説します。...
bristle-handle-brush-4
ブリストルハンドルブラシをレビュー!靴の手入れで手が汚れる?柄付きブラシで快適作業靴のお手入れでブラシを使うと手の汚れが気になりませんか?持ち手が付いたブラシなら手とブラシ部分に十分な距離があるため、手が汚れにくいです。サフィールノワールの「ブリストルハンドルブラシ」は柄付きの豚毛ブラシなので、靴クリームを塗り伸ばしたり、靴用洗剤を使うときの洗浄用ブラシとして使用可能。「靴のお手入れはしたいけど汚れるのはイヤ!」という方はぜひともお試しください。...
pro-white-brush-1
プロ・ホワイトブラシをレビュー!靴磨き用化繊ブラシは豚毛に比べコスパ良好豚毛ブラシの値段って高いなぁ…。もう少し安くなったら良いのに…。と感じている人はプロ・ホワイトブラシをチェック。化繊ブラシなのでお値段お手ごろ。それでいて硬めの毛がしっかりと靴クリームを塗り伸ばしてくれます。高コスパの靴磨きブラシをお探しの方は必見です。...
apply-brush-7
アプライブラシの使用レビュー!革靴の細かい部分に行き届く小型ブラシ手を汚さずに靴クリームを塗りたいなぁ…。そんな方にはサフィールのクリーム塗布用ブラシ「アプライブラシ」がオススメ。持ちやすい形状のアプライブラシは使いやすく、長方形に植え込まれたブラシ毛が革靴の細かい箇所にもしっかり入り込み、靴クリームを満遍なく行き渡らせることができます。シューケアのお供にどうぞ!...
hands-cream-brush-1
【コロンブス×ハンズ】クリームブラシをレビュー!斜めの毛束は隙間にも塗りやすいハンズのクリームブラシは毛先が斜めに切りそろえられた形状が特徴の靴クリーム塗布用ブラシ。革靴の土踏まず部分やコバ周りの細かな箇所にまでクリームを均一に塗るのにピッタリのブラシです。手を汚さずに靴のお手入れが可能。この記事ではクリームブラシの詳細と使用感をお伝えします。...
application-brush-1
【コロニル】1909アプリケーションブラシをレビュー!馬毛小型ブラシを活用して快適靴磨き手を汚さずに靴磨きがしたい!デリケートな革にも使えるクリーム塗布用ブラシが欲しい!という人はコロニルの1909アプリケーションブラシを要チェック。馬毛のブラシは革への刺激が少なく、コードバンなどにも安心して使えます。持ち手にはくびれがあり、手にフィットしやすく快適な使用感。この記事では実際の靴磨きに利用した様子と合わせ、レビューしています。...
step-4-shoe-cream-1
【靴磨き手順ステップ4】革靴を靴クリームで保革する【栄養補給と補色効果あり】革靴はだんだんと乾燥し、硬くなっていきます。そうなると革がひび割れたりシワが入ったりして、最悪の結果を招くことになりかねません。靴クリームを塗ってしっかりと水分・油分を与えてあげることが革靴と長く付き合っていくコツです。この記事では潤いと栄養を補給して革靴を守るための方法をご紹介しています。...
履きやすいおすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

解説記事を読む公式ショップへ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

解説記事を読むAmazonで探す

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

解説記事を読むAmazonで探す