手帳にはどのようなタイプのものをお使いですか?
何が言いたいかといいますと…
革製のシステム手帳を使われていませんか?
ってことをお聞きしたかったのです。
革でできたシステム手帳は、もちろんお手入れが必要。
革は丈夫なため人によっては十数年、二十年と使用し続けている方もいらっしゃるはず。
革は何もお手入れせずに長い期間使い続けると乾燥が進みますので、定期的にお手入れをして保革をするのがおススメです。
今回は僕が長年愛用し続けている、革のシステム手帳のメンテナンスを行っていこうと思います!
革を使ったシステム手帳
手帳には色々なタイプのものがありますよね。
リフィル(差し換え用紙)のサイズや記入方式など、多様な種類のものがありますが、それを守るのがシステム手帳のバインダーや手帳カバーの役割です。
システム手帳であれば、バインダーだけ購入して、あとは自分の好みで中のリフィルをカスタマイズすることで、使いやすい手帳にすることができます。
そういったバインダーや手帳カバーは手帳自体を保護する役割を持ちます。
もしそれがなければ、カバンの中やスーツのポケットに手帳を入れた際に徐々にこすれていきます。
日常的に何回も出し入れする手帳ですから、そういったこすれも「チリも積もれば山となる」で手帳がすぐにボロボロになってしまいます。
大事な手帳本体を傷やこすれから守ってくれます。
手帳をきれいな状態で長く使いたい方にとっては、バインダーや手帳カバーは必須アイテムだと言えるでしょう。
そんな手帳を覆うカバーですが、多くのものは革製です。
というのも、これにはちゃんとした理由があります。
まず一つ目の理由は「革はしなやか」だからです。
革は非常にしなやかで弾力性があるため、簡単に破れたりせず、手帳をしっかりと保護してくれます。
また、そのしなやかさから手帳のカバーに使用しても手帳を開く際にも抵抗があまりなく、サッと手帳を開くことができます。
二つ目の理由として、「革の風合いが美しい」ということがあります。
手帳は人前で使用する機会も多く、見た目という点も気なるところです。
その点、手帳カバーが革であれば、その美しい風合いにより、上品でシックな印象になりやすく、大人の装いを崩すことなく手帳を使用することができるというわけです。
経年変化で味わい深い表情に変わってくることも楽しみの一つです。
ダ・ヴィンチのシステム手帳
では、ここで僕が絶賛愛用中のシステム手帳をご紹介します。
それがこちら。

ダ・ヴィンチの「ジャストリフィルサイズポケットシステム手帳」です。
革はタンニンなめしの牛革を使っていて、ブラウンの色味が何とも美しい逸品。
商品名中の「ジャストリフィルサイズ」というのは、システム手帳自体の大きさをリフィルの大きさに限りなく近づけて薄く、コンパクトにしていることを表しているものです。
従来の手帳よりもコンパクト化することで、スーツの胸ポケットにもすっぽり収まるサイズになっていて、携帯性に優れるという特長を持っているんですね。
また、ブランド名のダ・ヴィンチですが、株式会社レイメイ藤井が展開するブランドで、素材と機能にこだわった本革製のシステム手帳をラインナップしています。
ダ・ヴィンチには通常ラインの「ダ・ヴィンチ」と革を楽しむというコンセプトを持った上級ラインである「ダ・ヴィンチ グランデ」があります。
僕が持っているのは通常ラインである「ダ・ヴィンチ」のシステム手帳です。
ダ・ヴィンチ グランデも厳選されたカーフ(仔牛)やゴート(山羊)など高級革を使ったシステム手帳がラインナップされているので、いつかは使ってみたいですね。
このシステム手帳ですが、かれこれ4年ほど愛用していて1年ごとにリフィルを取り換えながら使っています。
かなりの期間、お手入れしていないことを思い出しました。
実際に革の様子はと言うと…、

ところどころに黒ずみがありますね。
ただ、それ以上に気になるのが、革の潤いが失われていることです。
手帳の中はというと、こんな感じとなっています。

内側は普段閉じられているせいか、外側ほど汚れや革の乾燥は目立ちません。
問題は外側。
今回、リフィルを新しいものに取り換えるタイミングでもありましたので、ついでに革のケアをして汚れ落としと栄養補給をしようと思います!
革製システム手帳のお手入れ
ここからはシステム手帳のお手入れについてご紹介していきます。
システム手帳と言えど、革製ですから通常の革のお手入れ手順でケアします。
ですが、一点、いつものお手入れとは異なるポイントがあります。
それは、革用クリーナーで「ガッツリ汚れを落とす」という点です。
それ以外の手順は同じ。
以下に今回の作業をまとめました。
- ホコリ落とし
- クリーナーで汚れ落とし
- 保革クリームで栄養補給
- 保革クリームを馴染ませる
- 保革クリームをふき取る
ホコリ落とし
まずはホコリ落としから。
革の上に乗ってしまったホコリを馬毛ブラシによるブラッシングで払い落とします。

ホコリを落とすことで、この後のクリーナーや保革クリームの効果をより高めることができます。
クリーナーで汚れ落とし
続いて、革用クリーナーを使って革の汚れを落とします。
コロニルのデリケートクリームを使います。

名前はデリケートクリームですが、界面活性剤と有機溶剤をが配合されているので汚れ落とし効果バッチリのケア用クリームです。

汚れ落としする際は、このクリームを指に巻き付けたクロスに適量取ります。

そして、そのクロスで革を拭いていきます。

汚れを落とすこの工程は、指でクリームを直接塗り込むのではなく、クロスを使用するようにしましょう。
コロニルのデリケートクリームは界面活性剤で汚れを浮かせたり、有機溶剤に汚れを溶かし込む性質があります。
ですので、浮かせた汚れを拭き取ったり、有機溶剤に溶かし込んだ汚れを吸収させるためにクロスを使います。

クロスに長年積もり積もった汚れが付いています。
ある程度クロスが汚れたら、新しい面を使うようにしましょう。

さて、クリーナー使用後の状態ですが…、

さっぱりした印象になりましたね。
ですが、中央部には黒く変色したままの箇所が残ってしまいました…。
革に付着した汚れは時間が経ってくると、徐々に革の奥深くへ浸透していくのです。
汚れが革の繊維の中を拡散していってしまうんですね。
予防するためには革の奥深くへと汚れを浸透させないこと、つまりは定期的なお手入れが重要です。
手帳の内側もクリーナーできれいにしましょう。

こちらの方は外側の革よりも明らかにツヤがあってきれいな状態です。

はい、この通り。
先ほどと比較してもほとんど汚れていないことが分かります。
手帳の外側は手で持ったり、周囲の環境にさらされやすいので、手の油や水汚れなど付きやすいのでしょう。
保革クリームで栄養補給
さて、汚れ落としが終わったら、保革用クリームで革に潤いを与えます。
使用するのはこちらのクリーム。

コロニルの「1909シュプリームクリームデラックス」です。
このレザーケア用クリームは、革への浸透性が高いシダーウッドオイルや保湿力に優れるラノリンが含まれているため保革効果が抜群。

シュプリームクリームデラックスを塗布用ブラシである「ペネトレイトブラシ」に取ります。

そして、革へ塗布していきます。

ペネトレイトブラシを使う事で、革へクリームを均一に塗り伸ばすことが可能になります。
内側も忘れずにクリームを塗りましょう。

これにて保革クリームの塗布は終了。
保革クリームをなじませる
保革クリームを塗った後は、豚毛ブラシを使用してブラッシングします。

ブラッシングによって、保革クリームを革になじませるのです。
豚毛ブラシは毛のコシが強く、クリームを運ぶ力が強いため均一に行き渡らせることができます。
保革クリームをふき取る
ブラッシングにより均一に塗り伸ばしたクリームは革へと浸透していきます。
ですが、浸透しきらなかった余分なクリームが革上に残る場合があり、ベタつきの原因となります。
そこで、クロスを使って乾拭きを行い、余分なクリームを取り除きます。

以上で革のシステム手帳のお手入れは終了です。
仕上がりを確認してみます。
まず手帳の外側から。


内側の革も光沢がより強くなりました。
汚れを落としてきれいにしてみると、経年変化の度合いも外側と内側とで全く異なるということが分かります。
革の風合いの変化を楽しむためにも、定期的な手帳のお手入れは必要なことなのです。
愛用している革小物をお手入れしよう

今回は革製のシステム手帳のお手入れを行ってみましたが、いかがでしたでしょうか?
システム手帳や手帳カバーに限らず、長く愛用している革製品には徐々に汚れが蓄積されていきます。
布で拭いたり、ブラシでブラッシングするだけでは落ちない汚れも中には出てくるでしょう。
そんな時には革用の汚れ落としクリーナーでケアして革の汚れを落としましょう。
汚れを落とせば革の風合いを十分楽しむことができます。
また、意外と汚れが付いていることに驚くはずです。
これからも長く愛用していく手帳カバーですから、定期的に汚れ落としと栄養補給をしていきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧頂き、ありがとうございました!





レザーアイテム選びの参考として美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。


色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴 | 染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる 芸術品のような美しさ |
---|


「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴 | 仕立ての良さと上質な革を使用 目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ |
---|


天然皮革そのものの良さを活かしつつ現代にマッチする格好良いレザーグッズが多数。
ココマイスターの特徴 | ヨーロッパのタンナー(なめし業者)から仕入れた上質な革を日本の熟練工の手で仕立てている 経年変化を前提とした厳選革を使用 |
---|