革製品のお手入れに欠かせないのがケア用クリームです。
革は時間が経つに連れて、徐々に潤いが失われていきます。
その失われた潤いを補給するためには革の栄養分と、その浸透を助けるための水分がたっぷり含まれた、
- レザーケア用クリーム
を使った定期的なお手入れが必要です。
そんなレザーケア用クリームの1種である、コロニル(Collonil)の栄養クリームを手に入れました。
使用感の確認がてら、ご紹介します。
ということで、本記事ではコロニルの保革クリーム「シュプリームクリームデラックス」について書きました。
レザーケアクリームが無くなったときに考えること

僕がこれまで愛用していた革のお手入れ用クリームはサフィールノワールのスペシャルナッパデリケートクリームです。
スペシャルナッパはトロトロのクリームで、非常に伸びが良く、ヌメ革などの繊細な革に塗ってもクリーム跡が残らないということもあり、頻繁に使用していました。
ですが、先日、靴のお手入れをした際に、ついに無くなってしまいました。
そこで、新しいレザーケア用クリームが必要になったのですが…
今までと同じ、スペシャルナッパでも何の問題もないのですが…。
豊富な種類の革用クリーム
ここで1つ考慮しなければならないのが、レザーケア用クリームの多様さ。
保革のためのクリームには、様々な種類があります。
主要なシューケア用品メーカーだけでも、豊富なラインナップ。
一部を下記に挙げてみます。
クリーム名称 | ブランド | 効能・性質 |
---|---|---|
デリケートクリーム![]() |
M.モゥブレィ | 油と蝋の配合が少なめ。水分が主体のクリーム。マットに仕上げたい時に最適。 |
デリケートクリーム![]() |
ブートブラック | 取扱いの難しいデリケートレザーにも使用可。革に栄養を与え、良好な状態を維持する。 |
デリケートクリーム![]() |
サフィール | アニリンカーフ、シープスキンなどのデリケートな革に栄養を与えつつ、ひび割れを防ぎ、美しいツヤと風合いを保つ。 |
スペシャルナッパデリケートクリーム![]() |
サフィールノワール | ワックス成分や有機溶剤を使用していないため、シミや色落ち、ベトつきがない。潤いや栄養を皮革に与え、劣化を予防し、すり傷も付きにくい。 |
1909 シュプリームクリームデラックス![]() |
コロニル | バランス良く保革・栄養効果・柔軟性を与え、撥水効果も有り。 |
上の表はスクロールできます。
いやはや、嬉しい悩みです。
やはりこれだけ種類があると、今までとは別のクリームを使ってみたくなるのが人間の性というものです。
何事も経験とはよくいったもの。
今回は、スペシャルナッパ以外のクリームを購入してみようと思い立ったわけです。
コロニルの1909シュプリームクリームデラックス
そんなわけで、今回僕が購入したのはこちら。

- 1909シュプリームクリームデラックス
です。
ドイツのシューケアブランド、コロニル(Collonil)のレザーケア用のクリーム。
名前についている「1909」というのは、コロニルというブランドを展開するザルツェンブロット社がドイツのベルリンで誕生した年の1909年に由来します。
クレム1925といい、ヨーロッパのシューケア用品メーカーはブランドの生誕年を入れることが多いみたいですね。
同社が創業100周年を記念して、2009年に創業年を冠したコロニルの最高級ラインとして1909シリーズを生み出し、1909シュプリームクリームデラックスはそのシリーズの中の一つというわけです。
コロニルは100年以上に渡って人々に愛されているブランドということですね。
高品質の製品を生み出し続けてきたからこその歴史というわけなんです。
なぜ僕がこのシュプリームクリームデラックスを選んだのか…。
それはクリームの特徴に惹かれたからです。
ということで、クリームの特徴を見てみましょう。
外箱に何やら色々と情報が書いてあります。
どれどれ、なんて書いてあるのでしょうか…。

(購入してから待ちきれず、車中で開封した図)
- しみわたる栄養、生まれるツヤ
革好きの心を一発でかっさらう素晴らしい響きですね。
革への浸透性が高いシダーウッドオイルとラノリンなどの天然成分を配合したクリームで、
- 保革
- 栄養
- 柔軟性
- 撥水性
を革へ与えてくれます。

使用方法も記載されています。
- 900平方センチメートルを1ml
でケアするのが最適です。
容量は100mlと記載があるので、90000平方センチメートル分の革をお手入れすることが可能ということになります。
広い!!(語彙力)
色はカラーレス。
カラーレス、つまり無色。
ということは、色付きのクリームもあるということ。
カラーレスの他に、
- ブラック
- ダークブラウン
- ミディアムブラウン
- タン
- バーガンディ
- ブルー
があり、計7色のラインナップとなっています。
革の補色も行いたいという方は、色付きの方を選ぶと良いですね。

スムースレザーの靴はもちろん、バッグやレザージャケットなどの革製の衣服にも使えます。
コードバンにまで。
良いですね~!
ここで、1909シュプリームクリームデラックスの特徴をまとめておきます。
- シダーウッド、ラノリンといった天然成分配合
- 保革効果
- 栄養補給効果
- ツヤ出し効果
- 柔軟性が高まる
- 撥水性も高まる
- 革製品全般に使用可
- 有色のクリームもあるため、革の補色も可能
効能満載。
どんだけ欲張りなんですか、1909シュプリームクリームデラックスは。
さすがデラックス!
1909シュプリームクリームデラックスの使用感
では、そんなシュプリームクリームデラックスの感触や使用感を確かめてみます。
初めて触るクリームですのでワクワクが高まります。
オープン・ザ・ふた~!

フタを開けると、シダーの爽やかな香りが心地良いです。
プルプルしてます。
今まで使用していたサフィールノワールのスペシャルナッパデリケートクリームと比べ、トロミは少ないですね。
弾力がある感じです。
プルプルしてます。(大事な事なので二回目)

白いプリンみたいな見た目ですが、触った感じもそれに近い感じ。
各メーカーのクリームで、それぞれ感触の違いがあるのは、ある意味当たり前。
重要なのは革へクリームを塗ったときの効果です。
レザーケア用クリームを新しく購入した際に気になるのは、
- 革へクリーム染みができないか
ということ。
薄い色の革へクリームをたっぷりと塗り込むと、その部分だけ色が濃くなってしまうことがあります。
ヌメ革(タンニンなめし後、染色していない革)やアニリンカーフなどのデリケートな革によくみられる現象です。
逆に、濃い色、それこそ黒色の革は変色の心配は無用となります。
- 革の変色があるのかどうか
それを確かめるべく、これから様々な革製品にこのシュプリームクリームデラックスを使うのにあたって、パッチテストをやってみようと思います。
パッチテストは、かぶれ(アレルギー性接触性皮膚炎)や薬剤アレルギーなどの遅延型アレルギーの原因を探る検査です。方法としては、原因として疑わしい物質から作成した試料を直接皮膚に貼り、2日後、3日後、7日後に判定します。
※出典:慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイトより
ある薬品が皮膚に異常を与えないかを確認するためのテストのことです。
今回の場合でいうと、1909シュプリームクリームデラックスを革へ塗ることで、革の変色が起こらないかを確認します。
テストに使用するのはこちらの革です。

かなり薄い色の、黄色に近い茶色のレザーシート。
いくつか変色している箇所がありますが、これは過去に行ったパッチテストによるものです。
クリームの種類によっては、やはり変色してしまうものもあります。
早速、クリームをレザーシートに塗って、クリーム染みができるかどうか、試してみます。
シュプリームクリームデラックスを塗った直後の様子がこんな感じです。

塗った直後はやはり色が濃くなります。
大事なのはここから。
時間が経ってクリーム由来の水分が乾いたときに、
変色したままか
元の革の色に戻るか
です。
1時間後…
革の状態はどのようになっているでしょうか。
それがこちら。

色が元通り!
元々の薄い色味に戻っています。
- クリーム使用前
- クリーム塗布直後
- クリーム塗布して一時間経過後
のレザーシートの状態を比較してみましょう。

上がクリーム塗布前、下がクリーム塗布直後です。

上がクリーム塗布直後、下がクリーム塗布して一時間経過後の図です。
使用前後で革の色味が全く変化していないことがわかります。
今回のパッチテストの結果、1909シュプリームデラックスは薄い色味の革にも安心して使えるレザーケアクリームということが分かりました。
ただ、ここで一つ気を付けなければならないことが。
ケア用クリームを大量に塗ると革の変色が起きやすくなります。
決められた使用量(900平方センチメートル(30cm×30cm)に対してクリーム1ml)を守りましょう。
- 用法・容量を守って正しく使用しましょう
という決まり文句はレザーケアクリームでも同じです。
1909シュプリームクリームデラックスで革のお手入れをしてみた
では、ここからは実際に1909シュプリームクリームデラックスを使った革製品のお手入れの様子をご紹介します。
代表的な革製品の、財布と靴のお手入れをしていきます。
- 革財布のお手入れ
- 革靴のお手入れ
革財布のお手入れ
財布といえば革。
使い続けるうちに革の風合いが損なわれていく財布ですが、1909シュプリームクリームデラックスでお手入れすれば美しい財布へと復活。
以下の手順でお手入れすると、保革をしつつ上品なツヤを与えられます。
手順 | 詳細 |
1 | ホコリ落とし![]() |
2 | 1909シュプリームクリームデラックスを塗る![]() |
3 | クリームをなじませる![]() |
4 | 磨き上げる![]() |
数ヶ月に1度、定期的にお手入れすれば革財布をきれいな状態で使い続けられますよ。
1909シュプリームクリームデラックスを使った革財布のお手入れ方法を詳しく見る

革靴のお手入れ
1909シュプリームクリームデラックスは革製品全般に使えるため、当然のことながら革靴のケアにも使えます。
いつもの靴磨き作業で使う靴クリームを1909シュプリームクリームデラックスに代えればOK。
手順 | 詳細 |
1 | ホコリ落とし![]() |
2 | 汚れ落とし![]() |
3 | 1909シュプリームクリームデラックスを塗る![]() |
4 | クリームをなじませる![]() |
5 | 磨き上げる![]() |
汚れが付きやすい靴は専用クリーナーで汚れを落とすのがおすすめです。革財布のお手入れとは違う点ですね。
1909シュプリームクリームデラックスで革靴のお手入れをすると、手軽に保湿とツヤ出しが可能です。
革小物のお手入れから靴磨きまで幅広くカバーできる1909シュプリームクリームデラックスは、レザーケアシーンにフル回転で大活躍してくれます。
1909シュプリームクリームデラックスを使った革靴のお手入れ方法を詳しく見る

1909シュプリームクリームデラックスは革製品全般のお手入れに大活躍しそう
本記事ではコロニルのレザーケア用クリーム、1909シュプリームクリームデラックスの詳細と使用感をご紹介しました。
革製品を手入れするクリームの選択肢は多いです。
- どんな種類の革に使うのか
- どのような仕上がりにしたいか
でケア用クリームを選ぶことが重要。
1909 シュプリームクリームデラックスは革に優しい天然成分からなるからこそ、革への負担が少なく、自然なツヤを与えられます。
クリームを塗った際のシミの心配はほぼないですし、おまけに、撥水性もあるため大切な革製品を雨や汚れから保護してくれます。
数あるケア用クリーム、何にしようか悩みの方は1909シュプリームクリームデラックスを検討してみてはいかがでしょうか?
それでは今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!







Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう。
Amazonアカウントに現金チャージするごとに、チャージ金額に応じて通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。
チャージ額 | もらえるポイント(通常会員) | もらえるポイント(プライム会員) |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
まとめてチャージするとポイントがアップします。Amazonで買い物する機会が多い人ほどお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキングなどで現金支払い可能なので、クレジットカードなしで安心の買い物ができます。
- 下記のボタンをクリック
- 現金で5,000円以上をチャージ(支払い方法はコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれか)
- ポイントを受け取る(ポイント付与日は利用明細をチェック)
Amazon公式サイトへ