革好きにはたまらないブランド「エンダースキーマ(Hender Scheme)」。
レザーアイテムをメインに展開する日本のブランドです。
様々な革小物をラインナップしているエンダースキーマの製品の中に「ユーティリティLジップ」というアイテムがあります。
ユーティリティLジップは、L字型ファスナーで開閉可能なメインポケットに、カードホルダーが外付けされているマルチケース。
キャッシュレス社会に活躍してくれる財布として、とっても優秀。
カードや小銭を最低限しか持ちたくない人にオススメのレザーケースです。
本記事ではエンダースキーマ(Hender Scheme)のマルチケース「ユーティリティLジップ」のディティールをレビューします。
- 最低限のお札・小銭・カードが入る財布が欲しい
- キャッシュレス対応のマルチケースを探している
- エンダースキーマのユーティリティLシップの詳細が知りたい
エンダースキーマとは
ユーティリティLジップのご紹介の前に、まずはブランドに触れておきますね。
エンダースキーマ(Hender Scheme)は、デザイナーの柏崎亮氏が2010年に開始したブランドです。
人気のスニーカーをオマージュした「m.i.p.(manual industrial products)」シリーズをはじめ、こだわりの革靴・革小物を数多く展開しています。
エンダースキーマのレザーアイテムはヌメ革を使用しているものが多く、経年変化を存分に楽しみたい方にオススメ。
革が自分だけのユニークな表情になっていくので、使う喜びを感じます。
エンダースキーマのブランド名は心理学の「ジェンダースキーマ(Gender Schema)」からインスピレーションを受けています。
アルファベットのGの次、すなわち「H」を用いることで
Genderを超える(G
H)を意味しています。
エンダースキーマのユーティリティLジップ
さて、ここからが本題。
エンダースキーマのマルチレザーケースをご紹介します。
まずは開封から。

箱はシンプルでオシャレ。
その中には布地のケースが。

丈夫なキャンバス生地で、サイドにはブランドロゴが入ったヌメ革が配されています。

今回ご紹介するマルチケースは、正式名称「utility Lzip(ユーティリティLジップ)」。

型番は「li-rc-ulz」です。
袋から本体を取り出すと…

ドンと。
ユーティリティLジップ本体のお目見えです。
ユーティリティLジップの外観
ユーティリティLジップは、L字型のジップが特徴的なコンパクトなレザーケース。

本体はシボのあるカウレザーを使用し、高級感のある仕上がりに。
柔らかく、手触りが心地良い革です。
色は革の風合いをそのまま活かしたナチュラル。
優しい色合いです。
他にも
- ブラック
- ネイビー
- レッド
のカラー展開があります。
サイズは縦7.5cm、横12cm。
手に持つと、こんなサイズ感。

ケース背面にはカード入れが3か所。

交通系ICカードなど、頻繁に使う機会の多いカードを入れておくのに便利。

見えないところは布地になっているレザーアイテムは数多いですが、エンダースキーマのユーティリティLジップはポケットの中まで革製。
レザーの風合いを思う存分堪能できる仕様です。

キャッシュレス化の現代社会にはピッタリのカードホルダーです。
L字のファスナーには…

「エクセラ(EXCELLA)」ジップを採用。

- ファスナーメーカー「YKK」が手掛ける高級ファスナー
- 全面に磨きをかけたことで生まれた美しい光沢が特長
滑らかに動き、使い勝手抜群です。
「Hender Scheme」の金色ロゴが美しく輝きます。

縫製は丁寧。
しっかり縫い付けられています。

革が丈夫でも縫製が雑だとほつれが発生し、長く使えません。
ユーティリティLジップの内側
ファスナーを開けてみましょう。

中の様子はこんな感じ。

マチ付きのメインポケットが顔を出します。
内側も外側同様のカウレザー。

マチが広く設けられているため、ガバっと開いて中が見やすい親切設計です。

ちなみに、ファスナースライダーの裏側にはエクセラジップを示す、「Excella」のロゴが刻まれています。

ユーティリティLジップはいわゆる
マルチケース
なので、カードはもちろん入りますし、お札も三つ折りで収納可能。
多岐にわたる使い方ができます。
マチがあるため、小銭を入れる余裕もあり。
キャッシュレス化で現金を持ち歩く機会が減った今、一つ持っておきたいアイテムです。
肌なじみの良いレザーの質感は心地良く、つかみやすい大きめのジップが実用性を高めています。
コンパクトで携帯しやすく、とても使い勝手の良いレザーマルチケース。
それがエンダースキーマのユーティリティLジップです。
ユーティリティLジップの仕様まとめ
さて、ここでは先ほどまでにご説明してきた、ユーティリティLジップの仕様をまとめます。
アイテム名 | ユーティリティLジップ(utility Lzip) |
---|---|
サイズ | 縦7.5cm、横12cm |
型番 | li-rc-ulz |
カラー | ナチュラル、ブラック、ネイビー、レッド |
革種 | カウレザー(牛革) |
生産国 | 日本製 |
価格 | 19,800円(税込み) |
ユーティリティLジップを実際に使ってみる
ユーティリティLジップを実際に使ってみますね。
まずは、外付けのカードホルダーにカードを入れた様子から。

このように、しっかりとカードをホールド。
きっちり3枚収納できます。

SUICAなどの交通系カードを入れておくと、改札がスムーズ。

チャージするときにも、外付けポケットはアクセスしやすく便利です。
もちろん、中にもカードを収納可能。

三つ折りにしたお札が入りますし…

マチが広いので小銭も。

ガバッと開く仕様で中は見やすく、小銭やカードが取り出しやすいです。

純粋な小銭入れとして活用するのもオススメ。

小銭がどれだけあるのか、一目で把握できます。
レシート入れとしても有能なユーティリティLジップ。

マルチケースなので、自分の用途やライフスタイルに合わせて使い方を工夫できます。
キャッシュレス対応の財布として。
はたまた、カードケースとして。
領収書や、カギなどの小物を収納しても良し。
「ユーティリティ」の名にふさわしい、多用途に活用できるマルチケースです。
ユーティリティLジップは経年変化を楽しめる
ユーティリティLジップは、使い込むうちにだんだんと風合いを増していく
経年変化
を楽しめます。
まぁ、これはユーティリティLジップに限ったことではありません。
エンダースキーマのレザーアイテムは、上質な革を使っているため丈夫。
長く愛用でき、徐々に表情を変えていく革の様子を思う存分堪能できるのです。
また、今回ご紹介したユーティリティLジップの革はナチュラルな風合い。

そのため、革の経年変化を顕著に楽しめます。
革がだんだんと濃く奥行きのある質感に変貌していくのを間近で感じられるのです。
長く使えば使うほど、自分だけの風合いに育っていく革は、ますます愛着がわくこと必至。
使うのが楽しい、そんな魅力がユーティリティLジップにはあります。

エンダースキーマのユーティリティLジップでキャッシュレス社会に対応
本記事では、エンダースキーマ(Hender Scheme)の「ユーティリティLジップ」をレビューしました。
日本のブランド「エンダースキーマ」のユーティリティLジップは、肌なじみの良いシボ革を使った上質なレザーマルチケース。
キャッシュレス化で現金をあまり持たなくなった現代社会に対応したマルチケースです。
最低限の現金とカードを収納できるシンプルデザインのアイテムのため、使う人を選ばず、長く愛用できます。
経年変化を楽しみつつ、スマートな会計ができますね。
純粋なカードケースとして使うのもオススメです。
エンダースキーマファンだけでなく、キャッシュレス対応の財布をお探しの方にチェックしてもらいたい逸品。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!








レザーアイテム選びの参考として、美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。


色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴 | 染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる 芸術品のような美しさ |
---|---|
こんな人におすすめ | 人とは違った美しいレザーアイテムを使いたい |


「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴 | 仕立ての良さと上質な革を使用 目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ |
---|---|
こんな人におすすめ | 質実剛健の主張控えめな大人っぽい革製品が欲しい |


天然皮革そのものの良さを活かしつつ現代にマッチする格好良いレザーグッズが多数。
ココマイスターの特徴 | ヨーロッパのタンナー(なめし業者)から仕入れた上質な革を日本の熟練工の手で仕立てている 経年変化を前提とした厳選革を使用 |
---|---|
こんな人におすすめ | だんだんと自分だけの風合いになっていく革のエイジングを楽しみたい |