セーターやスウェットの毛玉って困りますよね?
いつの間にか衣類にできている毛玉。
着ていくうちに服がこすれて生地の繊維が絡まり、毛玉ができてしまうのです。
繊維が丸まってできた毛玉、そのままにしておくと見た目がよくありません。
毛玉は生地のところどころに発生し、衣類の質感を損ね、服をみすぼらしい雰囲気にしてしまいます…。
毛玉を発生させないためには、日々のブラッシングで繊維の流れを整えてあげることが大事。
ブラッシングによって毛玉の発生を予防することができますが、一度生まれてしまった毛玉はもとに戻すことはできません。
じゃあ、毛玉ができたら諦めるしかないの?
そんなことはありません!
できてしまった毛玉は取り除いてあげれば良いのです。
毛玉取り器を使えば衣類の毛玉をきれいに除去できます。
本記事では、オススメの毛玉取り器と実際の毛玉取りの様子をご紹介します。
- 毛玉の取り方を知りたい!
- 毛玉取り器を探している
- 毛玉取り器の使い方は?
洋服にできる毛玉は困りもの
衣類の毛玉は洋服の雰囲気を損ねる原因になります。
服のところどころに玉のようにできてしまった毛の塊は、みすぼらしく、その服を安っぽく見せてしまうのです。
お気に入りの服を高見えさせたいというわけではないですが、最低限の清潔感を保つために毛玉が付いた服を着るのは避けたいところ。
毎日のファッションを楽しむために洋服の毛玉は防がなければならない問題です。
毛玉の発生は日頃のケアで防げるけど…
毛玉の発生を防ぐためには、なぜ毛玉ができるのかを知ることが大事。
毛玉は衣類の繊維が丸まることで発生します。
服を着ていると、
- 服同士がこすれる
- リュックサックを背負った時に服とリュックがこすれる
といったように、服が摩擦を受けることが多々あります。
それによって服の繊維が絡み合って丸まり、毛玉が形成されます。
ということは、毛玉を防ぐためには
- 服が摩擦を受けないようにする
- 生地繊維が絡まり合わないようにする
ことが必要です。
服が摩擦を受けないようにする
毛玉対策の一つ目は「服が摩擦を受けないようにする」です。
毛玉は服がこすれてできるので、そもそも衣類がこすれないようにするのが根本的な解決法。
具体的には、以下のような方法です。
- 洗濯時には洗濯ネットを使う
- リュックサックやバッグなど、服に密着するものを身に着けない
これだけでも毛玉はできにくくなります。
ですが、日頃からバッグなどを使わないようにするというのは割とハードルが高め。
気負わずファッションを楽しむためには、服に摩擦を与えないようにするというのはいささか難しいです。
生地繊維が絡まり合わないようにする
毛玉対策の二つ目は「生地繊維が絡まり合わないようにする」です。
服がこすれて繊維が絡まり毛玉ができる…。
毛玉は繊維の集合体なわけですから、繊維を解きほぐしてあげれば毛玉はできませんよね?
生地の繊維も髪と同様に、ブラッシングして毛並みを整えてあげることができます。
服を着用した後に、その服の繊維の流れを整えることを意識してブラシ掛けしてあげれば、繊維の絡まりを防止できます。
一度できてしまった毛玉に予防方法は効かない
これまでのお話はあくまで「毛玉ができないようにする方法」。
つまりは毛玉の予防方法です。
一度できてしまった毛玉は、既に先ほどご紹介した2つの方法では解消することはできません。
世の中には毛玉を取り除くための機器があります。
洋服に毛玉ができてしまったときは毛玉取り機を使って毛玉をきれいに除去してあげれば、洋服の風合いが甦り、いつまでも清潔感ある装いを保つことができるのです。
毛玉を取り除く方法
毛玉を取り除くために具体的に何をするのかといいますと、
- 毛玉を切り取る
これです。
毛玉は生地繊維が絡まって丸くなっている、いわば繊維の集合体。
繊維ですから、洋服から切り取ることができます。
ここで重要なのは「切り取る」ことです。
毛玉を無理に引っ張って引きちぎろうとすると、毛玉以外の繊維部分にもストレスがかかります。
洋服の耐久性が低下したり、生地がほつれてしまうことになりかねません。
毛玉を取り除くためには、力を加えずに切り取ることが重要なのです。
実践:毛玉取り器で毛玉を取りのぞく
ここからは、実際に洋服に発生してしまった毛玉を毛玉取り器で取り除いてみます。
毛玉を取り除くのはこちらのニット。
ところどころに細かい毛玉ができてしまっています。
洋服にできてしまった毛玉を取り除くのに使うのは、こちらの毛玉取り器。
MRGの毛玉取り器「USB Fabric Lint Remover」です。
毛玉取り器を使えば、洋服の毛玉を簡単・手軽に取り除くことができます。
箱の中には本体と備品一式が同梱。
- 毛玉取り器本体
- 替え刃
- 電源コード
- 電源アダプタ
- クリーニングブラシ
毛玉取り器本体は片手で楽々持てる、ハンディタイプ。
電源スイッチボタンは大きく、押しやすい仕様です。
本体には既に刃が取り付けられており、それに加えて替え刃がもう一つ、セットとして入っています。
説明書には親切に構造が書かれています。
毛玉取り器の外側には、刃のカバー代わりにもなっている風合いガードがあり、調節ダイヤルも兼ねています。
調節ダイヤルを回して「HIGH」、「MID」、「LOW」の3段階の風合いガード高さ調節が可能。
生地繊維の長さに合わせて、3段階の調節が可能になっています。
風合いガードの高さ | 適した衣類 |
HIGH | ローゲージニットのような太い糸で編まれたニット ざっくりとした手編みのセーターなど |
MID | 毛足が長くないセーターなど |
LOW | サマーニット 毛足が短いセーターなど |
風合いガードを外す | 靴下 ジャージ トレーナーなど |
風合いガードを外すことで、トレーナーなどの毛足の短い洋服の毛玉取りも可能に。
風合いガードを外すと外刃が取り外せるようになります。
無数の穴が開いていて、この穴を通過した繊維(毛玉)が切り取られる仕組みです。
内刃は6枚刃。
この刃が回転し、毛玉をカットしていくのです。
MRGの毛玉取り器は充電式でコードレスで使用できますが、事前の充電が必要です。
充電のためのコードも、もちろん付属しています。
ケーブルとアダプタを本体に接続して充電する仕様です。
充電中は電源ボタンが赤く点灯します。
毛玉取り器の仕様も説明書に細かく記載。
定格時間、つまり連続使用時間は20分です。
この毛玉取り器で衣類の毛玉取りを実施していきます。
毛玉除去の作業手順は以下の通りです。
- 洋服を平らな場所に置き、シワを伸ばす
- 洋服の生地に沿って毛玉取り機をゆっくり移動させる
- 毛玉取り機を使い終わったら繊維くずをクリーニング
洋服を平らな場所に置き、シワを伸ばす
毛玉取り器を使うときは洋服を平らなところに置き、生地のシワをしっかり伸ばしておきます。
生地にシワが寄っていると、毛玉取り器のカッターが余計な箇所まで切ってしまいます。
洋服の生地にシワが寄らないように作業できる場所で毛玉取りを行いましょう。
洋服の生地に沿って毛玉取り機をゆっくり移動させる
続いて、毛玉取り器で毛玉を取っていきます。
電源スイッチを押して駆動させたら、生地の上で毛玉取り器を滑らせるように動かします。
外刃をほんの少し浮かせるような感覚で毛玉取り器をゆっくりと移動させながら、毛玉を切り取っていきます。
実際に作業すると、毛玉取り器で処理した箇所は明らかに毛玉が少なくなっていくのが分かるはずです。
一度処理した場所の毛玉が気になるときは2度・3度と毛玉処理機を滑らせ、毛玉をキッチリと取り除きましょう。
先ほども説明しましたが、こちらの毛玉取り器は充電式なのでコードレスで作業できます。
作業中にコードが邪魔にならずに便利です。
20分間連続して使用できるので、毛玉を取り切れずに充電がなくなってしまう心配もありません。
8時間の充電で20分使用可能
もちろん、給電しながらの作業も問題なし。
以上で毛玉取り終了。
毛玉取り後の服の生地を確認してみます。
まずは全体像から。
全く毛玉が確認できませんね。
近づいて見てみましょう。
きれいに毛玉が取り除かれているのがお分かりでしょうか?
もっと近づいてみます。
毛玉取り器によって生地にできてしまっていた毛玉がきれいに除去され、クリーンな印象の生地に戻りました。
毛玉取り器を使い終わったら繊維くずをクリーニング
コチラの毛玉取り器は、使い終わった後の掃除も簡単。
毛玉取りが終わった後の繊維くずは、本体のダストケースに溜まります。
ダクトケースをパカッと開放してゴミを取り出すだけです。
隙間に入り込んだ繊維くずは、付属のクリーニングブラシでかき出しましょう。
内刃部分にもわずかにホコリが溜まるので、ブラシでクリーニング。
刃のクリーニングは手を切れないように注意しましょう。
外刃に溜まったホコリもきれいに。
次の使用機会に備えてクリーニングしておきます。
毛玉除去前後の洋服を比較
毛玉取り器の効果を確認すべく、毛玉取り作業前後の服の様子を比較してみます。
これからご覧いただく各画像は上側が毛玉取り前、下側は毛玉取り後となっています。
まずは洋服の全体像から。
毛玉を取った後は生地がサラッとして、クリーンな印象に。
ところどころ毛玉になって「ポツッ、ポツッ」と繊維の塊が発生していた箇所がなくなっています。
生地が荒れていた部分が、毛玉取りによって解消されているのが分かりますね。
至近距離で見ると改めてわかる、毛玉取り器の威力。
毛玉取り器使用後には毛玉がなくなり、生地の風合いが見事に甦りました。
ニットベストも同様に毛玉取りをしてみます。
毛玉たっぷりのジャミーソンズのウールニット。
毛玉取り器でウィーンと毛玉をカットすると…
毛玉やウール繊維の飛び出しが大幅に解消。
美しい風合いがよみがえりました。
ニットベストの柄がきれいに表れ、服の印象が洗練されました。
おまけ:靴下の毛玉もバッチリ解消
毛玉取り器はセーターやスウェット、コートなど幅広い衣類に活用できます。
そして、靴下にも。
靴下もまた、毛玉が発生しやすい衣類。
特に子供用の靴下は毛玉の発生が顕著。
子供はよく走りますし、床や靴との摩擦が生まれやすいです。
こちらの子供用靴下。
毛玉が沢山できてしまっています。
こんな毛玉だらけの靴下にも毛玉取り器は活用できます。
毛玉取り器を使うと…
こんなにきれいに。
毛玉取り前後で比較してみます。
靴下に付いていた毛玉がきれいさっぱり。
新品のような見た目に復活しました。
敷布団マットが毛羽立ってきたときにも使えます。
毛玉が気になったら、毛玉取り器で一通りなでてあげましょう。
敷布団マットの滑らかさが復活します。
毛玉を取って服をきれいに着よう
本記事では衣類にできてしまった毛玉の除去方法についてご紹介しました。
発生してしまった毛玉を無理やり引っ張ってちぎると、生地を傷める原因となります。
洋服を守るため、毛玉は毛玉取り機で優しく切り取ってあげましょう。
MRGの毛玉取り器は刃とカバーとの距離を3段階に調節が可能。
洋服の生地の種類や毛足の長さによって、切り取り長さを調整することができます。
使い方は毛玉取り器はスイッチを入れて生地の上を滑らせるだけ。
とてもカンタンな作業です。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました。
上記のような高品質な洋服はそれだけ値段が高いです。普段は見るだけ。気軽には買えない、手を出しにくい価格。
そんなときはリユースショップを活用しましょう。古着なら高品質な服を低価格でゲットできます。
国内最大級の商品ラインナップのセカンドストリートなら、憧れのブランド服を驚きの低価格で購入可能。ウェブ上で試着できるので便利。
以下の図の通り、自分の体型を入力しておけば、気に入った服を見つけたときにサイズ合わせができるのです。
百聞は一見に如かず。まずは豊富な商品ラインナップを以下のリンクからご覧ください。セカンドストリート公式サイトへジャンプします。