ウォレットチェーンって持っていますか?
ウォレットチェーンとはその名の通り、財布に付けて紛失や盗難を防止する効果がありますが、ファッションのアクセントとして使うこともあるファッションアイテムでもあります。
ファッションの流行りとしてウォレットチェーンが取り入れられることもあるので、購入された方も多いのではないでしょうか。
ですが、そういった流行は過ぎ去るもの…。
盛者必衰、流行りは廃りの始まりでもあるわけです。
ウォレットチェーンの流行が過ぎ去ることで使わなくなったり、単純に飽きてウォレットチェーンを付けなくなった方、そのままウォレットチェーンを眠らせておくのはもったいないですよ。
それはなぜか?
ウォレットチェーンには、他にも便利な使い方があるからなんです。
本記事では、ウォレットチェーンを財布以外で活用する、具体的にはカバンに取り付けて利用する方法について書きました。
ウォレットチェーンとは
ウォレットチェーンは財布につけるチェーンであり、財布とパンツを結びつけて財布を落としたりしないように用いるものです。
とても機能性に長けたアイテムなんですよ。
また、アクセサリーとしての側面を持ち、ファッションアイテムとしても一定の地位を築いています。
最近では流行りもあり、若い方々にも浸透してきているように思います。

ウォレットチェーンの応用
そんなウォレットチェーンですが、流行りに乗って購入したものの、しばらく経ったら使わなくなってしまった…。
服装によっては合わせづらい…。
こういった理由からお家に眠らせている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それって凄くもったいないですよね。
でもだからと言って…
と思われる方もいらっしゃるはず。
かくいう僕も、普段使いしなくなってしまったウォレットチェーンを所有しています。
そんな時は少し視点を変えてみましょう。
何も身に着けるだけがウォレットチェーンの活用法ではありません。
応用の仕方を考えてあげれば良いのです。
そのうちの一つが「バッグに付ける」という応用法。
ウォレットチェーンの片側の一端をバッグに取り付けて、もう片側に財布や家の鍵などの貴重品や小物を付けておくことで、小物の紛失を防止することができます。
言葉だけでは中々イメージしにくいところもあるかと思いますので、実際にウォレットチェーンの応用の一例を紹介しますね。
出番が無くなって久しいマイウォレットチェーン
まずは先ほどチラッと述べた、筆者が使わなくなって久しいウォレットチェーンから。

ブルーナボイン(BRU NA BOINNE)の「ベンヴァーラの涙」。
フェイクパールで作られたウォレットチェーンです。
かなり独特な雰囲気を放っています。
以前は相当ヘビロテしていたんですが、革製のウォレットチェーンを手に入れてからというもの、めっきり登板回数が減ってしまった元エース。

ですが、その圧倒的な存在感は健在で、「何かしらの形で使えないかな」と使い道を模索していたわけです。
ガジェットケースに付けたり、車のダッシュボードに付けてみようと試みたり…。
どれもしっくりこないなぁと思っていた矢先、バッグに付けてみたらあら不思議。
バッグとウォレットチェーンの好相性
ウォレットチェーンは「モノとモノとを繋ぐ」役割を持っています。
その機能ってバッグと相性が良いのです。
バッグはモノをたくさん入れる収納グッズ。
収納力も大事な要素の1つですよね。
でも、バッグにモノを入れれば入れるほど、目的のモノが埋もれて取り出しづらくなってしまう…。
そんな風に思ったことありませんか?
そんな時こそ、ウォレットチェーンの出番です。
チェーンをすぐに取り出したいものに繋げておけば、バッグの中をガサゴソ探さずとも、チェーンを手繰り寄せるだけで目的のモノが顔を出してくれます。
ウォレットチェーンの応用:実際の使用例
とまぁ、先ほども述べたように、文章でつらつら書いていても伝わりにくいと思います。
実際に「こんな風に使っています」という紹介をしてみますね。
ウォレットチェーンを取り付けるのはこちらのバッグ。

「JOSEPH HOMME」のリュックサックです。

こちらのバッグ、中を見てみると…

キーリングがあるんです。
ここにウォレットチェーンを付けてみます。
キーリングがなくとも、ファスナー部分に穴が空いているバッグもありますから、ウォレットチェーンを付けることが可能なバッグは多いと思いますよ。


はい。
バッチリ付きました。
ここに例えば、財布を付けてみます。

チェーンに繋げたのはエンダースキーマの二つ折り財布。

通常、バッグを使用しているとバッグの中のものが乱れていきます。
そうすると、こんなことが起きますよね。
財布どこ行った?
でも、あらかじめウォレットチェーンを取り付けておけば…

お?
ウォレットチェーンが見えていますので、これを手繰り寄せますと。

この通り。

財布が顔を出しました。

バッグの中を「どこだ、どこだ!?」と探さずとも、簡単に目的のものを取り出すことが可能になるのです。
これが便利のなんのって。
財布以外にも例えばこんなものも。

シューホーンやカギ。
使用頻度が高く、かつ細々したものをウォレットチェーンに付けておくと、よりその恩恵を感じることができます。
鍵はもちろん、革靴好きとしては携帯用シューホーンも取り付けておきたいところ。

ほんのちょっとの煩わしさからの解放ですが、毎日繰り返す日常生活の中では、そのほんのちょっとの「便利」がすごく有り難いことであると感じるものです。
ウォレットチェーンって便利だなぁ
以上、今回はウォレットチェーンの応用の仕方について、ほんの一例ですが紹介させて頂きました。
本来の使用方法である財布とベルトループを繋ぐという使い方に限らず、少し視点を変えればとっても便利な使い方があるウォレットチェーン。
食わず嫌いな人もいるかもしれません。
今回紹介した使用法以外にもまだまだ可能性を感じますので、新たな使い道を模索するのもまた一興かと。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!






上記のような高品質な洋服はそれだけ値段が高いです。普段は見るだけ。気軽には買えない、手を出しにくい価格。
そんなときはリユースショップを活用しましょう。古着なら高品質な服を低価格でゲットできます。
国内最大級の商品ラインナップのセカンドストリートなら、憧れのブランド服を驚きの低価格で購入可能。ウェブ上で試着できるので便利。
以下の図の通り、自分の体型を入力しておけば、気に入った服を見つけたときにサイズ合わせができるのです。

百聞は一見に如かず。まずは豊富な商品ラインナップを以下のリンクからご覧ください。セカンドストリート公式サイトへジャンプします。