革靴にピッタリな靴ひもの結び方としてメジャーなのが、シングル結び。
シングル結びは、厚みが出にくい靴ひもの結び方。
レースステイ(羽根)がスッキリします。
そのため、スタイリッシュでエレガントな見た目になり、上品な印象が高まります。
厚みが出ないため、きっちり羽根を閉じたい革靴にもオススメの結び方です。
靴ひもが目立ちにくいため、内羽根の革靴やフォーマルな靴に適しています。
結び方もイージーで、靴を脱ぎ履きしやすいのも良いポイント。
本記事では、靴ひものシングル結びの特長と方法を紹介します。
- 見た目がスッキリする靴ひもの結び方が知りたい
- エレガントな革靴の雰囲気を崩さない靴ひもの結び方とは?
- シングル結びってどうやるの?
靴ひもがスッキリ!スタイリッシュなシングル結び
靴ひもの結び方の中で、比較的簡単に結べるのがシングル結び。
フォーマルな革靴に似合う、靴ひもの結び方です。
というのも、シングル結びは革靴のエレガントな雰囲気を強調してくれるから。
シングル結びは、羽根の内側の靴ひもが目立ちにくい特長があります。
そのため、革靴全体の印象が上品に仕上がるのです。
また、シングル結びは比較的簡単に結べます。
その分、緩みやすいのもまた特徴ですけどね。
緩みやすいのは一見デメリットのように聞こえますが、実はそうでもありません。
日本では、靴を脱ぎ履きする機会が多いです。
シングル結びは靴ひもを緩めやすいため、靴の脱ぎ履きが比較的簡単にできます。
シングル結びは、日本文化に適した結び方でもあるわけです。
シングル結びの結び方
この項目では、実際にシングル結びで靴ひもを結んでみます。
例として、シェットランドフォックスのウィンストンでシングル結びを実践しますね。

シングル結びの方法を解説するにあたって、分かりやすくするためにアイレット(靴ひもを通す穴)に番号を振っておきます。
ウィンストンのアイレットは全部で10か所。

下から1段目・左側のアイレットを①、その隣のアイレットを②、さらに上段に行くにつれて③、④…、と振りました。
まずは「1段目・内側」①と「1段目・外側」②に、アイレットの表から裏に向けて、靴ひもを通します。

このとき、いずれか一方のひもを短めにしておきます。

上記はシングル結びの気を付けるべきポイントであり、コツです。
今回は、「1段目・外側」②のアイレットに通した靴ひもを短めにしました。
そして、その短めに設けた「1段目・外側」②のアイレットから出ている靴ひもの先端を、「5段目・内側」⑨のアイレットに裏から表へ通します。

今の時点で、靴ひもはこんな感じに。

これ以降は、「1段目・内側」①から出ている靴ひも片側だけを操作していきます。
「5段目・内側」⑨に通した方は先ほどの作業で終了です。
「1段目・内側」①の裏側から出ている靴ひもを「2段目・外側」④のアイレットへ裏側から表側へ通します。

続いて、「2段目・外側」④から出た靴ひもの先端を「2段目・内側」③のアイレットへ表側から裏側へと通しましょう。

左右の羽根で靴ひもを通す方向が違うことに注意です。
今回の例では、
- 向かって左側の羽根は表側から裏側へ
- 向かって右側の羽根は裏側から表側へ
というように靴ひもを通します。
左右非対称なシングル結びだからこその特徴です。

そして、「2段目・内側」③のアイレットから「3段目・外側」⑥へ、裏側から表側へと通し…

続けざまに「3段目・外側」⑥から、その隣の「3段目・内側」の⑤へ。

これまでと同じ要領で、「3段目・内側」⑤から「4段目・外側」⑧のアイレットへ通し…

「4段目・外側」⑧から「4段目・内側」⑦へ靴ひもを通しましょう。

最後に、「4段目・内側」⑦から出ている靴ひもを「5段目・外側」の⑩の裏側から表側に通せば、シングル結びの靴ひも通しは終了です。

結び目を作ると、こんな仕上がりに。

見た目スッキリ。

エレガントで上品な仕上がりです。
靴ひもの厚みが出ないので、羽根を浮かせたくない内羽根式の革靴にもピッタリ。
靴ひもを緩めやすく、脱ぎ履きが楽なのもGOODポイント。
- シンプルさと利便性を求める方にピッタリな結び方
それがシングル結びです。
上品でシンプルなシングル結びはフォーマル靴にオススメ
本記事では、靴ひもの結び方の1種、シングル結びの特長と結び方を解説しました。
シングル結びは靴ひもに厚みが出にくく、スッキリとした見た目になるのが特長の結び方。
フォーマルな革靴や羽根をきっちり閉じたい内羽根式の靴にピッタリです。
靴ひもを締めたときに緩みやすいデメリットもありますが、靴の脱ぎ履きの機会が多い日本文化では、意外とメリットにもなり得る結び方でもあります。
脱ぐのも履くのも楽ですよ。
革靴のエレガントな印象を高めたいなら、靴ひもをシングル結びで結んでみてはいかがでしょうか?
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!






革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。
「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。
以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |