システム手帳を使っていると、書き終わったメモリフィルや過去のスケジュール表の取り扱いに困ることがあります。
たとえば、年が変わったタイミング。
過去のスケジュール表から新年のスケジュールにリフィルを取り替えます。
新しいスケジュール表がシステム手帳に収まったのは良いとして…。
これまで使っていた過去のスケジュール表をどうするか。
捨てますか?
いや、捨てられないですよね。
思い出が詰まっています。
過去1年間、自らが書き込んできた歴史です。
捨てずに保管しておきたいと思うのは、ごく自然なこと。
メモリフィルも同様。
過去に自分が発案したアイディアや、ふと思いついたことをサッと書き込んだメモリフィルです。
愛着があります。
何より、自分の頭の中を書き起こしたメモ。
捨てられるはずがありません。
とっておきたいですよね?
そんな人はリフィルファイルを使って、過去のリフィルをストレージしましょう。

リフィルファイルはその名の通り、リフィルをファイリングできる道具です。
システム手帳から外したリフィルを保管しておけます。
ファイルに綴じて保管するので散らばらず、スッキリ整理した状態で保管しておけますよ。

本記事ではメモリフィルをきれいにしまっておくのにおすすめのリフィルファイルを紹介します。
- メモリフィルが散らばって整理できていない
- メモリフィルの保管方法に困っている
- リフィルファイルが欲しい
システム手帳のメモリフィルは保管に困る
システム手帳を使っていくうち、徐々にあることが気になってきます。
それはメモリフィルの保管方法。
特に、メモ魔の人は1日に数枚、10枚、20枚とたくさんのメモを使います。
日に日にたくさんのメモリフィルが発生し、システム手帳がすぐにいっぱいに…。
新しいメモリフィルを使おうとするのなら、書き終わったメモリフィルは外に出して入れ替える必要がありますよね。
そこで1つの疑問、もとい悩みが生まれるわけです。
といった具合で。
あるいは、マンスリーやウィークリーのスケジュールリフィルを使っている人でも、数年分のリフィルを取っておくと、なかなかの量に。
思い出が詰まったリフィル。
捨てられませんよね?
しかし、保管に困るわけですよ。
1枚1枚のリフィルがバラバラと散らばり、整理できません。
どうしたものか。
スッキリ保管しておく方法を考えます。
1つの解はリフィルファイルを使うことです。
書き終わったメモリフィルはリフィルファイルへ収納
リフィルファイルは古いリフィルの整理や保管をするための道具。
システム手帳の使い終わったリフィルを保管するのにピッタリです。
結局はシステム手帳と同じ考えですね。
リフィル単体では散らばりますが、まとめて綴じれば整理整頓が完了。
思い出のメモリフィルをきれいに保管できます。
書き終わったメモリフィル、年を越したスケジュールリフィルをシステム手帳から外したら、そのまま雑に収納するのではなく、リフィルファイルへ。
- 過去に書いたメモリフィルはどこに行ったかな
- 1年間ともに過ごしたリフィルを捨てるのは忍びない
そんな想いや悩みを抱えた人にこそ、リフィルファイルをおすすめします。
レイメイ藤井のリフィルファイル
この項目では、リフィルファイルの具体的なアイテムを紹介します。
こちらです。
レイメイ藤井のポケットサイズのリフィルファイル。

レイメイ藤井といえば、システム手帳シリーズのダ・ヴィンチを展開していることで有名です。
筆者はM6サイズのシステム手帳カバーを使用しています。
この記事で紹介するリフィルファイルはブルー。

ブルーの他にもブラックやオレンジ、ピンク、ホワイトの全部で5種類のカラー展開があり、好きな色を選べます。
外観はこんな感じ。

ブルーとブラック。
ブラックの面積が広いため、なかなかシックな印象に。
けれども、カジュアルさも忘れず。
良いバランスのデザインです。
背面はポケットになっていて、お札や領収書入れに活躍。

あえてリングに綴じないメモリフィルを収納しておくのにも、このポケットが活躍します。
購入したばかりのリフィルファイルのリングには、使用上の注意点が記載されています。

リフィルファイルの中は、この通りシンプル。

6穴のリングです。
左側にはカードを差せる内ポケット付き。
地味に便利なポイントです。
では、実際の使用感を確かめるべく、リングにリフィルを挟んでみます。

リングの開閉がスムーズ。
開くのも閉じるのも簡単です。

リング径は15mm。
リフィルをたっぷり収納可能。
目一杯収納してみると…

相当の枚数のリフィルが入ります。
過去のリフィルをドーンと収納、保管可能な出来栄え。

大事な思い出を綴じれますよ。
当たり前のことながら、綴じたリフィルはファイルからはみ出ません。

見た目スッキリ。
PUレザーなので本革ではないのが多少残念ではありますが…。
本革でないゆえに水に強く、ラフに使えるのが良いところ。
PUレザーの嬉しさはもう1つ。
というのも、リフィルファイルは価格抑えめの1,210円。
手を出しやすい価格帯です。
本革であれば、まずこの値段は無理。
リフィルを綴じれるということは、システム手帳としても活用可能だということですから、システム手帳を使い始めたい人でも手軽にチャレンジできる価格です。
リフィルの収納や保管用途だけでなく、スケジュール管理やメモ帳としてもガシガシ活躍できます。
レイメイ藤井のリフィルファイルは、高いポテンシャルを持つアイテムに仕上がっていますよ。
項目 | 仕様 |
ファイル種類 | ポケットサイズ(M6) |
リング径 | 15mm |
カラー展開 | ブラック ブルー ピンク オレンジ ホワイト |
サイズ | 横:100mm 縦:147mm 幅:25mm |
重量 | 98g |
素材 | 表地:ポリエステル、PU 裏地:PVC |
その他機能 | ペンホルダー(約11mmの径まで収納可能) 背面ポケット 内側ポケット |
価格 | 1,210円 |
一杯になったら別のリフィルファイルでアルバム化
リフィルファイルが一杯になって収納できなくなったら、もう1冊リピ買いするのがおすすめです。

というのも、先ほど述べた通り、レイメイ藤井のリフィルファイルには5種のカラー展開があるから。
筆者はピンクを追加購入しました。

カラーバリエーションの豊富さはリフィルをただ保管するだけでなく、色分けして整理することにも有効です。
収納するリフィルの種類に応じて、ファイルを分けられます。
また、6穴サイズのリフィルファイルには5穴のリフィルが入ります。

大は小を兼ねるがそのまま適用。
便利に使い回せます。
さらに、先ほど述べた通り、リフィルファイルは普通にシステム手帳としても有用です。
ペンホルダー付きなので、外出先での筆記が可能ですし、デザインとしても洒落ています。

リフィル収納用とシステム手帳用、それぞれで運用しても良いですね。

色違いなだけでデザインが一緒なので、複数持っていても統一感が出て気持ちが良いのも魅力です。

もちろん、本来のリフィルファイルとして、1冊がいっぱいになったら色違いでもう1冊、といった感じで写真のアルバムのように年々買い足していっても良し。
リフィルファイルを本棚に並べておけば、思い出を収納しているのを実感。
過去の自分のしてきたこと、その記録を思い起こせます。
システム手帳のリフィルは人生の記録です。
捨てることなく、リフィルファイルにキッチリ保管して、物理的にも精神的にもスッキリ整然と思い出を残しておきましょう。
A5サイズのリフィルファイルもあるので、状況に応じて活用してみてください。

中の構成は6穴バージョンと変わらず。

タップリ入って頼れる大容量。
「大は小を兼ねる」で、A5リフィルファイルを用意するのも1つの選択肢ですよ。
リフィルファイルでシステム手帳ライフを快適に
本記事ではシステム手帳の書き終わったメモやスケジュール管理のリフィルを収納保管するためのおすすめの方法を解説しました。
ズバリ、リフィルの保管にはリフィルファイルがおすすめです。
使い終わった、あるいはシステム手帳から取り外したリフィルはかさばりますし、散らばります。
さらに、薄い紙なのでグシャッとなりやすく目た目にもスマートではありません。
「保管場所を確保しなければならない」という観点だけで見れば、捨てたいのは山々ですが…。
とはいえ、システム手帳のリフィルは役目を終えたとしても大切な思い出であることは事実。
いくら保管に困っても捨てることは忍びないです。
そこで出番なのがリフィルファイル。
リフィルファイルはシステム手帳と同じ要領でリフィルを保管して置ける便利グッズ。
使い終わったリフィルをリングに綴じて、物理的にも思い出的にもスッキリ保管できます。
人生を綴った記録でもあるリフィルですから、捨てることなく、また、邪魔になることなく、保管しておきたいもの。
リフィルファイルを活用して写真アルバムのように、思い出の詰まったリフィルをいつまでも保管しておきましょう。
自分の生きた証になりますよ。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!






レザーアイテム選びの参考として、美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。
ランキング順で並べはするものの、それぞれおすすめの人が違うので自分にピッタリなレザーブランドを選んでみてください。


ワニ革の強い光沢はエレガントで一生モノの風格を持つ。
池田工芸の特徴 | 日本で最大級のクロコダイル専門の工場を持つ 一貫した生産管理で高品質を保つ一流メーカー |
---|---|
こんな人におすすめ | とにかく高級感のある財布が欲しい |


色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴 | 染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる 芸術品のような美しさ |
---|---|
こんな人におすすめ | 人とは違った美しいレザーアイテムを使いたい |


「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴 | 仕立ての良さと上質な革を使用 目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ |
---|---|
こんな人におすすめ | 質実剛健の主張控えめな大人っぽい革製品が欲しい |