革製品のケアとして、クリーナーでの汚れ落としがあります。
革靴や革小物の場合、表面についた汚れを落として栄養クリームで水分や油分を補給する一連の流れがあります。
でも、洋服等の構成要素の一部として革が使用されている場合、ケアはどうしていますか?
そんな時、僕は構わず革も一緒に洗濯しています。
というのも、洗濯で革が水に濡れたとしても、その後のケアを行えば何の問題もないからです。
本記事では部分的に革が使われた衣類を洗濯した後の扱い方について、お話ししようと思います。
衣類に部分的に使われた革、どう扱う?

革のケアには専用のクリーナー、衣類には衣類用洗剤をそれぞれ使いたいところ。
ですが、革がデザインの一部として服などに付いていて取り外しができない場合、困りますよね?
- 洗濯すると革まで水に浸かってしまう…
- かといって、洗濯しないのはちょっとなぁ…
とはいっても、革を取り外すことはできない…。
となると、どうしたって革も一緒に洗濯しなければなりません。
でも、革は水に弱いです。
水に濡れた革は繊維が水分を含むことで柔らかくなり、そこへ強い負荷が加わると型崩れが発生することがあります。
また、革が乾燥する際、急激に水分が蒸発すると革の繊維が乱れてしまい、革の変形につながります。
さらに、水分の蒸発に伴って、革に必要な油分も抜けてしまいます。
こういった理由から革は水に弱いと言われ、革製品の水洗いはある程度のリスクを孕むものだと言われるわけです。
でも裏を返せば、それらに対して
しっかりと対策を施せていれば、革が濡れてしまっても最小限のダメージに抑えられる
ということでもあります。
水に濡れた革、どうすればダメージを抑えられるのか
濡れた革。
今回の場合、
洗濯した後の革
をどのように取り扱えば良いか、手順を下記にまとめました。
- 形を整える
- 風通しの良い場所で陰干しする
- 革に油分を与える
水に濡れたら…①形を整える
革を洗濯したら、もしくは水に濡れてしまったら、まずは形を整えることが大事です。
これは、洗濯シワや革繊維の乱れを防ぐためという目的があります。
濡れた革は柔らかくなりますが、それが乾くときに再度硬くなるのです。
濡れた状態の革は非常に柔らかいため、通常の濡れていない状態のときには成り得なかった歪んだ形状になっていることもあります。
その状態のまま革が乾くと、歪んだ状態のまま革が固定されてしまい、元の形に戻らなくなってしまうことがあるのです。
水に濡れたら…②風通しの良いところで陰干しする
形を整えた後は、風通しが良く、直射日光が当たらない場所で陰干しします。
風通しの良い場所は革から蒸発した水分がその場にとどまらないため、湿気がこもった環境を防ぐことができます。
陰干しというのもポイントで。
日光が直接当たる場所に置いておくと、革に含まれた水分の蒸発が急速に進み、革の繊維が一気に収縮して革の硬化も一層ひどくなります。
自然乾燥が鉄則です。

水に濡れたら…③革に油分を与える
革を乾かしたら、保革のため油分補給を行います。
水に濡れた革は水分が乾燥するにしたがって、革に含まれていた油分も一緒に抜け出してしまうのです。
イメージしやすい例としては、ジーパンの革パッチですね。
革パッチが徐々に硬くなっていくのは、洗濯を繰り返すうちに、徐々に革パッチに含まれている油分が水分と一緒に抜け出してしまっているからなんです。
こういったことを繰り返して、革に含まれる油分が極端に少なくなってしまうと、革自体にひび割れが生じ、元の状態には戻らなくなってしまうという最悪の事態になってしまうのです…。
そうならないために、革から抜け出してしまった油分を改めて補給してあげる必要性が出てくるわけです。
一例:帽子の革製アジャスターをケアする
一部が革でできている衣類の一例として、帽子を挙げてみます。

こちらはフランスのブランドであるべトンシレ(BETON CIRE)のキャップで、モデル名はミキ(MIKI)。
フランス・ブルターニュ地方のフィッシャーマンが使用している、伝統的な帽子のスタイルがインスピレーションの源となった帽子です。
海上の強い強風に飛ばされないようにツバを無くして、周りの音が聞こえるように耳に掛からないようにデザインされた逸品。

後ろにはアジャスターがついていますが、これ実は革ベルトなんです。
革なので、なるべく水につけたくない、つまり洗濯は避けたいところではあります。
ですが、これは帽子。
かぶっていると汗をかくこともしばしば。
夏もガンガン使っていますから、洗濯しないという選択肢はあり得ません。
今回も洗濯して、陰干しまで行っています。
それがこちらの状態です。


洗濯後という事で少しカサついている印象です。
ということで、革アジャスターへの油分補給を行っていこうと思います。
使用するのはこちら。

栄養補給クリームは毎度おなじみ。
サフィールノワールのスペシャルナッパデリケートクリームです。
革小物をお手入れする際は、ほぼほぼ登場しています。
今回はこのクリームの瓶に記載の、以下の方法に則ってケアを行うことにします。

その手順とは…
- クロスで乾拭きする
- クリームを塗る
- 3分待つ
- クロスで磨く
まずは、クロスで帽子のアジャスターを乾拭きします。

続いて、スペシャルナッパデリケートクリームを少量指にとって…

革部分に塗り込みます。

アジャスターの裏側も革なので、こちらにも忘れずに塗ります。

面積が小さいので、クリームの塗布はあっという間に終わります。
続いて、クリームの浸透を促すため、そのまま3分ほど待ちます。
その後、クロスで磨きます。
クリームを塗りすぎた場合は、ここで一緒に拭き取ってしまいましょう。

これで作業は終了。
仕上がりは下図の通り。

少し革の色が濃くなって、潤いが補充されたことが分かります。
触り心地もしなやかさが付与され、優しい肌触りとなりました。
とはいえ…
- どうしても洗濯したくない!
- 革の洗濯に不安がある…
という方は、除菌スプレーをチェックしてみて下さい。
衣類の一部が革でも洗濯は可能です
本記事では、洗濯した後の水に濡れた革の油分補給についてご紹介しました。
- 革に水は厳禁
そのようなイメージが強く、革の洗濯を躊躇してしまうことはよくあることだと思います。
ただ、洗濯後のケアさえしっかり行えば、革が深刻なダメージを受けることはありません。
衣類を洗濯しないと汚れは蓄積する一方…。
とても衛生的とは言えませんよね?
一部が革だからという理由で水洗いをためらう必要は全くありません。
適切な方法をとれば、衣類の清潔さと革の風合いを保つことの両立は可能です。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!





Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう。
Amazonアカウントに現金チャージするごとに、チャージ金額に応じて通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。
チャージ額 | もらえるポイント(通常会員) | もらえるポイント(プライム会員) |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
まとめてチャージするとポイントがアップします。Amazonで買い物する機会が多い人ほどお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキングなどで現金支払い可能なので、クレジットカードなしで安心の買い物ができます。
- 下記のボタンをクリック
- 現金で5,000円以上をチャージ(支払い方法はコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれか)
- ポイントを受け取る(ポイント付与日は利用明細をチェック)
Amazon公式サイトへ