- 革製品のお手入れをしたい!
けれど、
なんて思う方も多いはず。
お手持ちの革製品を、
- どのような仕上がりにしたいか
- レザークリームの予算はどれくらいか
など、何らかの基準を設定して選ぶのがおすすめです。
天然成分のみが配合された高級レザークリーム
低価格で楽しめるレザークリーム
ツヤが出やすいレザークリーム
マットな仕上がりになるレザークリーム
など。
多様な革用クリームがあります。
今回は5つのレザークリームにフォーカスし、それぞれどのような特長のある保革クリームなのかをご紹介します。
ということで、本記事ではオススメのレザークリーム5つを特長と共にまとめました。
いずれも革靴や革財布、レザーバッグなど、革製品全般に使えます。
- レザークリームは種類が多くて何を選べばよいか分からない
- オススメの保革クリームは?
- それぞれの革用ケアクリームにはどんな効能があるの?
革クリーム | ツヤの有無 | 容量 | 価格 | 特徴 | レビュー記事へ |
---|---|---|---|---|---|
スペシャルナッパデリケートクリーム![]() |
ツヤなし | 75ml | 2,420円 | 高級成分ホホバオイルが栄養をたっぷり与える | レビューを見る |
レノベイタークリーム![]() |
ツヤあり | 75ml | 2,420円 | 天然ビーズワックスでツヤ出し効果が高い | レビューを見る |
デリケートクリーム![]() |
ツヤなし | 60ml | 1,100円 | 水分多めで伸び良く塗りやすい | レビューを見る |
アニリンカーフクリーム![]() |
ツヤあり | 60ml | 1,100円 | シリコンが強いツヤを演出 | レビューを見る |
1909シュプリームクリームデラックス![]() |
ツヤあり | 100ml | 3,080円 | フッ化炭素樹脂がはっ水性をアップ | レビューを見る |
上の表はスクロールできます。
革製品には潤いと栄養が必要
革靴や革財布、レザーバッグなどの革製品には、他の素材にはない魅力があります。
- 長く愛用できる丈夫さ
- 味わい深い風合い
- 使ううちに革の表情が変わる「経年変化」
など…。
知れば知るほど、使えば使うほど好きになる…。
革製品の虜となっている方は多いです。
そんな革製品だからこそ、革ならではの意識しておくべき注意点があります。
それは、革はだんだんと潤いや油分が失われていき、乾燥状態になるということ。
そして、乾燥した革はしなやかさが失われ、深いシワやヒビ割れが生じやすくなります。
一度入ってしまったシワやヒビは、修復することはできません。
そのためには、革を乾燥状態にさせないことが大事。
それはつまり、革に潤いや栄養を与え、常にモチモチとしたしなやかな状態にしておくということ。
革の風合いを保つためには、定期的に潤いや油分の補充が必要なのです。

革を末永く愛用するためにはレザークリームが必須
革を良好なコンディションに保つために必要な潤いや油分は、レザークリームで補給できます。
レザークリームは革に水分や油分を与え、革を乾燥から守ってくれます。
革製品を末永く愛用するために必須のケアアイテムです。
定期的にレザークリームでお手入れしてあげれば、革製品の寿命は確実に延びます。
より長く・より美しい状態で、そのレザーアイテムを楽しめるというわけ。
革靴・革財布・レザーバッグ・革ベルトなど、革で作られたアイテムを普段からお使いの方に、強くオススメしたいのがレザークリームです。
レザークリームの選び方
革を良好なコンディションにキープしてくれるレザークリームには、たくさんの種類があります。
というのは誰もが通る道でしょう。
レザークリームを選ぶ上で判断の基準にしたいのは以下の項目です。
- 配合成分
- 仕上がり時の革の風合い
- 価格
多くの種類から自分に合った革クリームを選ぶ際の参考になれば嬉しいです。
配合成分

配合成分はレザークリームの肝の部分。
革に水分や油分を与えるためのレザークリームですから、何が入っているのかはとても重要です。
- 水分多めで潤い補給効果が高いのか
- 油分が多く革への栄養補給効果が高いのか
- 天然成分がふんだんに使われ革に優しいクリームなのか
革の状態に合わせ、水分たっぷりのクリームを使ったり、油分多めのクリームを使ったりと、状況に応じてレザークリームを使い分けると革のお手入れが今まで以上に捗りますよ。
仕上がり時の革の風合い

レザークリームの種類によっては、お手入れ後の革の風合いに違いが出ます。
ロウ分を含むレザークリームは控えめな光沢が表れ、含まないものは革そのものの質感を活かすマットな仕上がりに。
革のエレガントな雰囲気を一層高めたいならツヤが出るクリームを。
一方で、革の表情をダイレクトに感じたいならツヤが出ないクリームをそれぞれ選ぶと、満足度の高いお手入れができます。
価格

レザークリーム選びで大事なのは価格です。
1,000円程度で買えるものから3,000円を超えるものまで、レザークリームの価格には幅があります。
高級な天然成分配合のレザークリームならば、高価ながら革に優しく栄養補給効果も抜群。
お手入れを頻繁にする人は、比較的リーズナブルなレザークリームの方が抵抗なくふんだんに使えます。
- いつものケアには価格安めの保革クリームを使う
- 乾燥が激しい革には上質な成分をたっぷり含んだ高級レザークリームで確実に保湿する
上記の様なレザークリームの使い分けをするのもおすすめです。
革のお手入れに使いたい!オススメレザークリーム5選
そんなレザークリーム。
各レザーケア用品メーカーが多様な革用クリームを販売しています。
革の仕上がりや配合成分、価格が異なる保革クリームの中で、僕が普段から使っているオススメのレザークリームをご紹介します。
それが以下のクリームたちです。
それぞれ、塗った後の革の風合いや効果、価格が異なるレザークリームたち。
ちなみに、いずれも無色のレザークリームなので、どんな色の革にも使えます。
サフィールノワールのスペシャルナッパデリケートクリーム

- 自然由来の成分で革表面の風合いを変えずに保湿したいときに
スペシャルナッパデリケートクリームは、ホホバオイルや小麦プロテインを配合した保革クリームです。
フランスのシューケアブランド「サフィールノワール」が展開しています。
アニリンカーフ、シープスキンなどのデリケートな革にもシミを作ることなく栄養を与え、革の美しい自然な風合いを保つ効果があります。

スペシャルナッパデリケートクリームを塗った革は、モチモチとして潤った状態になります。
配合成分:ホホバオイル、小麦プロテインなど

サフィールノワールのレノベイタークリーム

- 自然由来の成分で栄養と自然なツヤを与えたいときに
レノベイタークリームはスペシャルナッパデリケートクリームと同じブランド、サフィールノワールで展開されています。
レノベイタークリームもスペシャルナッパデリケートクリームも革へ潤いと栄養を与える保革クリームですが、違うところがあります。
レノベイタークリームは、スペシャルナッパデリケートクリームよりもツヤが出ます。

ビーズワックスをベースに、ラノリンやミンクオイルなどの天然保革成分を配合しているレノベイタークリーム。
ビーズワックスはツヤ出し効果が高いため、革に栄養を与えつつ上品な光沢を出せるのです。
配合成分:ビーズワックス、ラノリン、ミンクオイルなど

M.モゥブレィのデリケートクリーム

- 革を自然な風合いを維持して保湿したいときに
M.モゥブレィのレザークリーム、デリケートクリームは入手のしやすさもあり、多くの方に支持される鉄板の保革クリームです。
プルプルとしたソフトなクリームで、伸びが良く、使いやすいのが特長。
革にしっかりと浸透し、潤いと柔軟性を保ちます。
デリケートクリームは水分が主体のクリームで、油分やロウの配合が少なめ。

仕上がり時のツヤが控えめになり、革の自然な風合いを残せます。
配合成分:ラノリン、セルロースなど
M.モゥブレィのアニリンカーフクリーム

- 革に透明感のあるツヤを与えたいときに
デリケートクリームと同じブランドM.モゥブレィで展開されている、もう一つのレザークリーム。
それがアニリンカーフクリームです。
アニリンカーフなど、繊細でデリケートな革にも使用可能な保革クリーム。
デリケートな染色方法である「アニリン染め」を用いた革であっても安心して使える、シミになりにくいクリームです。
さらに、アニリンカーフクリームにはシリコンやロウ分が比較的多く含まれているため、ツヤ出し効果が高いのが特長。

アニリンカーフはもともと革のツヤが魅力。
そのツヤを維持しつつ、潤いや栄養を与えられるのがアニリンカーフクリームなのです。
一般的なレザークリーナーを使えない、デリケートレザーの汚れ落としにも活用できます。
配合成分:シリコン、ロウ、油脂など
コロニルのシュプリームクリームデラックス

- 革に潤いとツヤ、さらに撥水性を与えたいときに
ドイツのシューケアブランド「コロニル」のシュプリームクリームデラックスは、これ一つでレザーアイテムのケアが完了するといっても過言ではないほど、優れた革用クリームです。
シュプリームクリームデラックスは革に浸透しやすい、シダーウッドオイルやラノリンなどの天然成分を豊富に配合しています
革に塗ると、しっとりとしたしなやかさが与えられ、美しいツヤが表れます。
シダーの香りが爽やかで、お手入れするのが楽しくなるレザークリームです。

これまでご紹介したレザークリームと異なる大きなポイントは、フッ化炭素樹脂を含んでいること。
それにより高い撥水性が生まれ、革が水シミに強くなります。
革に栄養とツヤを与えつつ、撥水性も持たせられる贅沢な革用クリーム。
それがシュプリームクリームデラックスです。
配合成分:シダーウッドオイル、ラノリン、フッ化炭素樹脂など

どんな仕上がりにしたいかでレザークリームを使い分けよう

本記事では、レザーアイテムをケアするために必要なレザークリームについてオススメの5つをまとめました。
様々な革用クリームがあり、その特長も多様です。
配合成分
仕上がり時の革の風合い
価格
など…。
自分の使い方にあった、愛用の革製品に適したレザークリームを選んでみてください。
最後に、この記事でご紹介したレザークリームを改めて以下にまとめます。
革クリーム | ツヤの有無 | 容量 | 価格 | 特徴 | レビュー記事へ |
---|---|---|---|---|---|
スペシャルナッパデリケートクリーム![]() |
ツヤなし | 75ml | 2,420円 | 高級成分ホホバオイルが栄養をたっぷり与える | レビューを見る |
レノベイタークリーム![]() |
ツヤあり | 75ml | 2,420円 | 天然ビーズワックスでツヤ出し効果が高い | レビューを見る |
デリケートクリーム![]() |
ツヤなし | 60ml | 1,100円 | 水分多めで伸び良く塗りやすい | レビューを見る |
アニリンカーフクリーム![]() |
ツヤあり | 60ml | 1,100円 | シリコンが強いツヤを演出 | レビューを見る |
1909シュプリームクリームデラックス![]() |
ツヤあり | 100ml | 3,080円 | フッ化炭素樹脂がはっ水性をアップ | レビューを見る |
上の表はスクロールできます。
どれも革靴や革財布、革カバンといったレザーアイテム全般に使える保革クリームですので、お好みのケアクリームを手に取ってみてください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!










Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう。
Amazonアカウントに現金チャージするごとに、チャージ金額に応じて通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。
チャージ額 | もらえるポイント(通常会員) | もらえるポイント(プライム会員) |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
まとめてチャージするとポイントがアップします。Amazonで買い物する機会が多い人ほどお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキングなどで現金支払い可能なので、クレジットカードなしで安心の買い物ができます。
- 下記のボタンをクリック
- 現金で5,000円以上をチャージ(支払い方法はコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれか)
- ポイントを受け取る(ポイント付与日は利用明細をチェック)
Amazon公式サイトへ