革靴に使う、汚れ落とし用の靴クリーナーの種類って多いですよね?
M.モゥブレィの「ステインリムーバー」やブートブラックの「ツーフェイスローション」、サフィールノワールの「レザーバームローション」など…。
種類が多すぎて迷ってしまうというのが正直なところです。
ですが、革靴以外の一般的な革製品・革小物用のクリーナーってあまり見かけないとは思いませんか?
この広い世の中、応用することで革の汚れ落としに使えるという代物はあるでしょうが、少なくとも「革製品用のクリーナー」という謳い文句で販売されている商品というのは少ないと思うのです。
僕自身、いろいろと探し歩いてみていたのですが、そのような商品に出会わず…。
ですがこの度、良い感じの革用クリーナーを見つけたので購入してみました。
今回はその商品、コロニルのデリケートクリームのご紹介です。
革の汚れを落とすためには
財布などの革製品は日々の使用を重ねていく中で、徐々に汚れていきます。
基本的に革製品のお手入れは、布地(クロス)での「乾拭き」とブラシによる「ブラッシング」で十分にホコリや汚れを落とすことができます。
しかし、革製品を使用していくうちに、それだけでは対応できない場面も出てきます。
汚れの原因は様々ですが、手垢や水汚れなど、使用していくうちに乾拭きやブラッシングだけでは落としきれない汚れの蓄積が進んでしまうことがあるんですよね。
特に何もせず、粛々と乾拭きとブラッシングを続けて、汚れも経年変化(エイジング)の一部として楽しむという事も選択肢の一つではありますが、「革に付いた汚れは極力落としたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときのためにあるのが、革用の「クリーナー」です。
その主成分は界面活性剤や有機溶剤であり、汚れを落とすための成分が配合されています。
- 乾拭きやブラッシングでは物足りない
- もっとしっかり革の汚れを落としたい
という方におススメしたいのが、
革用クリーナー
なのです。

汚れを落とすためのクリーナーに求められる特性は?
先ほど、革用クリーナーの成分として「界面活性剤」と「有機溶剤」を例に挙げましたが、まずはそれらがどのように作用して汚れを落とすのかご説明します。
- 界面活性剤が革へこびり付いた汚れを吸着して、浮き上がらせる
- 有機溶剤に革へ着いた汚れが溶け込む
界面活性剤は汚れを浮き上がらせることをアシストする効果があり、その浮き上がった汚れを洗い流したり拭き取ったりすることで汚れを落とします。
一方、有機溶剤は有機溶剤そのものに汚れを溶かしこんで、汚れを除去します。
メカニズムこそ違えど、いずれも汚れを落とす効果があることに違いはありません。
極端な話、界面活性剤や有機溶剤が配合されたものであれば、革用のクリーナーとして使うことができるというわけです。
ただし、界面活性剤や有機溶剤の効果は、その化学種や配合割合によって洗浄効果が異なります。
そのため、強力な界面活性剤や有機溶剤を革へ使用してしまうと、革を傷める原因となってしまいます。
それを考えれば、やはり、革製品用に作られたクリーナーを使用したいというもの。
ですが、革製品用のクリーナーって探してみると、ホームセンターや量販店でも意外と見かけなかったりします。
僕自身、色々と探してながらも中々見つけることができずにいたのですが、この度、革用クリーナーを見つけましたのでご紹介しようと思います。
革製品用のクリーナー、それはコロニルの「デリケートクリーム」です。
コロニルのデリケートクリームの詳細
コロニルとはドイツのシューケア用品ブランド。
そんなコロニルのラインナップの一つが今回ご紹介するデリケートクリームです。
それがこちら。

それって、保革用クリームのことでしょ!
確かにデリケートクリームと言えば、一般的には、革へ栄養を与える保革クリームのイメージがありますが、コロニルのデリケートクリームは一味違います。

デリケートクリームのパッケージの右側の方を見ると、小さく「CLEANING」の文字が。
そう。
このクリームはクリーナーの役割を果たします。
それは、このデリケートクリームの成分表をみれば明らかです。

主要成分は「ろう・有機溶剤・界面活性剤」です。
「有機溶剤」と「界面活性剤」の表記があります。
一方で、革に栄養を与える成分である「油脂」等の記載はありません。
この成分表記から、この「デリケートクリーム」が汚れ落とし用のクリームであることが分かります。
実際に、このクリームのパッケージに記載されている特長の項目を確認してみると…

デリケートな仕上げのスムースレザー製品表面の風合いを維持しながら汚れを落とします。
との記載があります。
そう、このコロニルのクリームは名前こそ、デリケートクリームとなっていますが、れっきとした汚れ落としクリームなのです。
肝心の中身はというと…。
非常に柔らかいトロトロのクリームで、伸びが良く、使い勝手最高。

水が多く含まれているのでしょう。
革にも優しいこと間違いなし。
そんなコロニルのデリケートクリームですが、製品としての機能をまとめると以下のようになります。
- 界面活性剤、有機溶剤が革に付いた汚れをしっかりと落とす
- カーフやラム、ヌメ革などのデリケートな革も傷めることなく使用可能
- 布地や起毛革(スウェード、ヌバック)、爬虫類革には使用不可
スムースレザーの汚れ落としとなれば、デリケートな皮革だろうが、その効果をいかんなく発揮して、しっかりと汚れを落とします。
ですが、スエードやヌバックといった起毛した革やエキゾチックレザー等の特殊な革には使用できませんのでご注意ください。
また、ヌメ革に関しては、あまりに大量に塗りすぎると、このデリケートクリームでもシミになってしまう事があります。
- ヌメ革に使用するときは事前にパッチテストを!

コロニルのデリケートクリームを実際に使った様子は?
コロニルのデリケートクリームを実際に使った様子は以下のリンクからどうぞ。

革製手帳の汚れ落としに使いました。
コロニルのデリケートクリームで革の汚れを優しく落とす
本記事では汚れ落とし用のクリームであるコロニルのデリケートクリームをご紹介しました。
革製品の普段のメンテナンスは乾拭きとブラッシングで十分ですが、頑固な汚れが付いてしまったら革の汚れ落とし用クリームを使いましょう。
コロニルのデリケートクリームは、
- 界面活性剤
- 有機溶剤
上記2つの効果で汚れを落とせる革用のクリーナー。
そのため、革の汚れをしっかり落とすことが可能です。
乾拭きやブラッシングだけでは物足りないなぁ…
と感じている方にも試して欲しい革用クリーナーです。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!









レザーアイテム選びの参考として、美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。
ランキング順で並べはするものの、それぞれおすすめの人が違うので自分にピッタリなレザーブランドを選んでみてください。


色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴 | 染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる 芸術品のような美しさ |
---|---|
こんな人におすすめ | 人とは違った美しいレザーアイテムを使いたい |


「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴 | 仕立ての良さと上質な革を使用 目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ |
---|---|
こんな人におすすめ | 質実剛健の主張控えめな大人っぽい革製品が欲しい |


天然皮革そのものの良さを活かしつつ現代にマッチする格好良いレザーグッズが多数。
ココマイスターの特徴 | ヨーロッパのタンナー(なめし業者)から仕入れた上質な革を日本の熟練工の手で仕立てている 経年変化を前提とした厳選革を使用 |
---|---|
こんな人におすすめ | だんだんと自分だけの風合いになっていく革のエイジングを楽しみたい |