- 新しく革靴を買ったは良いものの、レザーソールのつま先削れが心配…
- 履き下ろしてからガリガリ削れていくつま先の姿は見たくない…
上記でお悩みの人は、ソールのつま先に削れ防止プレートを取り付けましょう。
つま先が削れるストレスから解放されます。
レザーソールのつま先の削れは、履き下ろし直後で顕著。
というのも、履き下ろしたばかりの新しい靴はまだ革がなじんでいない状態。
そのため、歩行時の靴の返りが悪く、つま先を引きずってしまいます。
新品の革靴はつま先がガンガン削れていくのです。
そこで活用したいのが削れ防止プレート。
ゴム製のプレートをソールのつま先部分に接着剤で張り合わせるだけで、つま先を保護できます。
簡単作業でつま先削れのストレスから解放されますよ。
本記事では履き下ろしたばかりの革靴のつま先削れをカバーするセルフ補修方法を解説します。
- 履き下ろしたばかりの靴のつま先削れを防ぎたい
- つま先の削れを自分で補修したい
- 靴のつま先の削れがひどくてメンタルへのダメージが…
新品の革靴は気分が上がる
新品の革靴を買ったときって、テンション上がりますよね?
すぐに履きたい気持ちを抑えて履き下ろす前のプレメンテをすれば、履きジワが深く入るリスクを低減し、気持ち良く履き下ろせます。
これまでの靴とは違った雰囲気の新しい靴を履くと新鮮な気持ちになり、フツフツと活力がわいてくるのが分かります。
ですが、1点気になることが。
意気揚々と外出してから帰宅、そして、脱いだ革靴に目をやると、つま先の削れが目に付くはずです。
履き下ろし後に気になる「つま先の削れ」
革靴を履き下ろしてしばらく履いていると、つま先の削れが進みます。
ゴム製ソールの場合はそれほど気にならないですが、革製ソール(レザーソール)の場合、削れが顕著です。
レザーソールは通気性が良く、しなやかで柔らかな履き心地を味わえる優れたソールですが、耐久性に難があります。
革なので、地面との摩擦で削られやすいのです。
その靴を履く以上、レザーソールが削れるのは避けようがないこと。
分かっているものの、履き下ろした直後の靴のつま先削れは尋常ではないほど進むため、心配になってしまうのです。
たとえば、こちらのサントーニの革靴。

購入してから1回履いただけですが、ご覧の通り…

ソール含め、つま先が削れ始めています。

2回、3回と履いていくうちにどんどん削れていくでしょう。

履き下ろしたばかりの革靴の場合、一定期間、つま先がガリガリと削られ続けるのです!
次の項目で、買ったばかりの革靴のソールがなぜ削れやすいのかを詳しく解説しますね。
履き下ろした直後の革靴のつま先が削れる原因
レザーソールのつま先部分が削れるのは、革の特性上仕方がないことなのですが…。
実は新品の革靴の場合、ソールのつま先が特に削られやすいのです。
というのも、新品の革靴は革がまだなじんでいない状態。
履きこむうちにだんだんとなじみ、革が柔らかくなっていくのですが、履き下ろした直後はまだまだ硬いです。
革が硬いということは歩行時の革靴の返りが悪いということ。
通常、歩くときには足の動きに合わせて革靴のアッパーとソールが屈曲し、足に革靴が付いてくる動きをするのですが…。
新品の革靴の場合、足の動きに革靴がついてこないのです。
いわゆる、
- 靴の返りが悪い
状態。
靴の返りが良い場合、歩いてかかとが浮いたとき、靴もかかとについてくるため、足に革靴がピッタリと付いてくる感覚を楽しめます。
しかし、靴の返りが悪いと、靴のかかとが浮いたとき、それに合わせてつま先が地面に対して鋭角に刺さるように接触するため、つま先が削れやすくなります。
ある程度革がなじんで足に革靴が付いてくるようになると、つま先の地面との接触も緩和され、削れにくくなります。
また、一定以上つま先が削れると、そもそも地面と接触しにくくなるため、削れが落ち着く傾向にあります。
裏を返せば、
- 革がなじんでいない
- つま先の削れが進行していない
上記に当てはまるときには、ソールのつま先はガンガン削れていくということです。
革靴のつま先削れはメンタルにダメージが…
革靴のつま先削れは革靴自体のダメージなのですが、同時に、履く人のメンタルをえぐってきます。
つま先の削れは進行しすぎると、ソール交換をしなければいけないことに…。
アウトソール部分だけの削れなら、補強や補修が容易。
修理費用もせいぜい数千円程度ですみます。
しかし、アウトソール部分だけでなく、その上のウェルト部分まで削れが進むと、
- ソールの全面張り替え(オールソール)
が必要になります。
オールソールの費用は1万円~3万円ほどかかる場合が多く、つま先削れの進み具合は深刻なリスクとして捉えなければならないことなのです。
だからこそ、つま先の削れは心配。
ソールの他の部分はまだまだ現役なのに、つま先が削れ過ぎてオールソールする羽目になったら、もったいないのですよね?
ソールのつま先削れは気になる項目であり、履く人にとって大きなストレスになりえるリスクなのです。
革靴のつま先削れのストレスから解放される方法
そんな人は、つま先を補強する方法を試してみてください。
つま先にゴムやレザー、メタル製のプレートを貼り付けてつま先の削れを防ぐ方法があります。
削れた箇所を上から補強して、削れの進行を防ぐ処置です。
削れた箇所を埋められます。
革製プレートで補強するなら風合いを変えずに補修できますが、強度はやはり革。
再び削れが進みます。
ゴム製のプレートなら磨耗に強く、メタル製のプレートならさらに強度が高まります。
メタル製プレートはビンテージスチールと呼ばれ、靴修理のお店で広く利用されていますね。
ただ、これらの修理は基本的に革靴をお店に持ち込んで、修理をお願いしなければいけません。
その間、お気に入りの革靴が手元を離れますし、当然、お金もかかります。
プロの仕事は確実ですし、仕上がりも美しいです。
ただ、
という人もいらっしゃるはず。
というか、筆者がそうです。
筆者と同じ考えを持っているなら、自分でつま先を補強する方法がオススメです。
革靴のつま先を自分で補修する方法
革靴のつま先を自分で補強するなら、ラバープレートの貼り付けを推奨します。
セルフでできるメタルプレートもあるのですが、釘を打って固定する必要があるので、ハードルが高いです。
ラバープレートなら接着剤だけでしっかり固定されるため、簡単に補修できます。
気が楽なんですね。
セルフ補修は手軽さが重要。
つま先のセルフ補修には、ラバープレートが好相性なのです。
ということで、ここからはレザーソールのつま先削れ補修をやっていきます。
先ほどお見せした、購入したばかりのサントーニの革靴にラバープレートを取り付けますね。
使うのは以下の道具。

- たわし
- 馬毛ブラシ
- 靴クリーナー
- クロス(布)
- 紙やすり
- ラバープレート
- 革用接着剤
革用接着剤は瞬間接着剤でもOKです。ラバープレートと接着剤がセットになっている商品もありますのでチェックしてみてください。
以下の手順でつま先を補強していきます。
- つま先のごみやホコリを落とす
- つま先の汚れを落とす
- ソールとプレートの貼り合わせ部分を削る
- ソールとプレートの削りカスを取り除く
- ソールとプレートの貼り合わせ部分に接着剤を塗る
- ソールとプレートを貼り合わせる
- 固定して時間を置く
つま先のごみやホコリを落とす
まずは、ソールに付いたごみやホコリを落とす作業から。
つま先補強するにあたって、邪魔なごみやホコリを取り除きます。
レザーソールは柔らかいため、小石やごみが食い込みやすいです。
そのため、たわしでゴシゴシこすり、砂利や大きめのごみを取り除きます。

その後、馬毛ブラシでソールに付着したホコリを払い落とす作業へ。

これからラバープレートを貼る部分のごみやホコリを落とし、接着力を高めましょう。
つま先の汚れを落とす
ごみやホコリを落とした後は、汚れを落とします。
ソールには水汚れや油汚れが付きやすいです。
なにせ、地面と直接触れる場所ですからね。
水汚れや油汚れもまた、ソールとプレートの接着力を弱める原因になります。
補修作業の前に、補強する部分の汚れを落としておきましょう。

ソールのトゥ部分を拭きます。

クリーナーを浸み込ませすぎると、接着剤の威力を弱めます。

上の図のように、ソールが湿る程度のクリーナー量で十分汚れは落ちますよ。
ソールとプレートの貼り合わせ部分を削る
次は、ソールの補強部分とラバープレートを貼り合わせるまでの準備作業。
接着をより強くするため、貼り合わせる箇所を削って表面を粗くします。
互いの嚙み合わせを強くするためです。
やすり掛けの前には、プレートをつま先に合わせ、おおよその貼り付け場所を把握しておくのがオススメです。

貼り付け箇所以外のソールを無駄に削らないようにするためですね。
では、紙やすりで表面を荒らしていきます。
ソールのつま先部分をやすり掛け。

ラバープレートを接着予定の箇所を軽く毛羽立たせました。

ラバープレートも同じくやすり掛け。

良い感じに表面を粗くできました。

接着部分の表面を粗く処理する作業は接着力を強くするためにとても重要な工程です。地味な作業ですが、プレートが剥がれてしわまないようにしっかりやすり掛けしましょう。
ソールとプレートの削りカスを取り除く
表面を粗く処理すると、やすり掛けの削りカスが付いた状態になっています。
削りカスもまた、ごみやホコリと同様に接着を邪魔する原因になるため、きっちり取り除きましょう。

乾拭きで取りきれない削りカスは、クリーナーを浸み込ませたクロスで拭き取ります。

先ほどの汚れ落とし工程と同じく、湿らせすぎると接着力が落ちますので、あくまでクロスは湿らせる程度で。
ソールとプレートの貼り合わせ部分に接着剤を塗る
さて、いよいよ貼り合わせる工程。
革用接着剤を使用します。

こちらの革用接着剤には、もともと塗布用のハケが付属していたのですが、なくしてしまったのでプラスチック製のヘラを代用することに。
金属ヘラなど、お手持ちの道具で構いません。
革用接着剤ではなく、瞬間接着剤でもOKです。革とゴムを強くくっ付ける接着剤を使いましょう。
ラバープレートに革用接着剤を塗布。

ヘラで満遍なく塗り伸ばします。
ソールも同じように。

接着剤を塗りましょう。
革用接着剤は塗った後、手で触ってべたつきがほとんどなくなったときが貼り付けどきです。

瞬間接着剤で貼り合わせる場合は、塗布した後、すぐに貼り付けましょう。
ソールとプレートを貼り合わせる
そして、つま先とラバープレートを貼り合わせます。

革用接着剤は強力な接着力を発揮するため、貼り付け箇所は慎重に見極めを。貼り付けた後にプレートを移動するのは難しいです。
ラバープレートを貼った後は、力を込めて圧着します。

これで、左右の革靴への貼り合わせが完了しました。
固定して時間を置く
ソールのつま先へプレートを貼り合わせた後は、一定時間、力を加えながら静置しておきます。
洗濯ばさみで押さえてきましょう。

靴を直接洗濯ばさみで挟むとコバにダメージが入る可能性があるため、薄手のクロスをかませるのをオススメします。
接着が完了するまで、一晩ほど置いておけば確実です。

さて、一晩おいた翌日。
洗濯ばさみを外すと…

ラバープレートがつま先にピッタリ貼り付きました。

これにてつま先補強は完了。
ラバープレートがつま先をがっちりガード。
横から見てもプレートは目立たず、満足のいく仕上がりに。

レザーソールのつま先をラバープレートで保護できました。
革靴のつま先を補強した効果
ラバープレートを貼り付けたことで、つま先の削れが抑えられるのかを実際に履いてみて検証しました。
プレートを貼り付けた後の革靴で1日出歩いた後の状態がこちらです。

当然ですが、ソールのつま先削れは起きていません。
ラバープレート自体が剥がれることもなく、また、快適な履き心地はプレート貼り付け前と変わりません。
肝心のラバープレートは若干削れている程度。
ラバープレートはレザーソールよりも格段に強度があるため、この状態で1年、2年と履き続けてもプレートが完全になくなるまで擦り減ることはないです。
1度補強すれば、ソールのつま先削れの心配は一切なくなります。
証拠として、同じラバープレートでレザーソールのつま先を補強したシェットランドフォックスの革靴をお見せします。

こちらはつま先補強してから3年以上が経過した靴ですが、ラバープレートはいまだ健在です。

まだまだいけますね。

レザーソールのつま先をプレートで補強すれば、つま先の削れやすり減りの心配が完全解消。
ストレスなく革靴を楽しめます。
つま先削れを防いで革靴と末永く付き合おう
本記事では、レザーソールのつま先削れを補修する方法について書きました。
新しく買った革靴は革がなじんでいないため、返りが悪く、つま先を引きずりやすいです。
レザーソールの場合、ゴムソールに比べて強度が低いため、地面とこすれるとガリガリと削れていきます。
特に、履き下ろした直後のつま先のすり減りは顕著です。
目に見えて削られているつま先は、あたかも自らのメンタルを削られているよう。
気になってしょうがないです。
そんなときは、プレート補強でソールのつま先を保護しましょう。
靴修理のお店だと高価なつま先補修。
何足も補修すると、お財布にも大ダメージです。
セルフ補修なら、始めに道具を揃えてしまえば、後はリーズナブルに補修可能。
さらに、セルフ補修の方法はいたって簡単。
削れやすり減りが気になる部分にラバープレートを貼るだけ。
お手軽手法でつま先削れのストレスから解放されます。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!








革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるおすすめのシューズブランドを紹介します。以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |