長く履いている革靴だと気になってくることがある、「革の剥がれ」。
革靴のつま先部分の革がペロッと剥がれてしまうこと、ありませんか?
革の剥がれが起きてしまった革靴の見た目は決して良いとは言えません。
革靴の雰囲気を大きく損ない、なんだかみすぼらしさまで感じてしまいます。
ですが、ご心配無用。
革の剥がれが発生してしまった革靴でも、
革用補色クリーム
と
床面仕上げ剤
を使えば元の美しさを取り戻すことができます。
本記事では補色クリームと床面仕上げ剤を駆使して革靴の革剥がれを補修する方法をご紹介します。
本記事で使っているのはそれぞれ以下の道具です。
- 補色クリーム:レノベイティングカラー補修クリーム
- 床面仕上げ剤:トコノール
革が剥がれたらもう手遅れ?否!
革靴の革が剥がれると一気に見た目の美しさが損なわれます。
剥がれた革が毛羽立ち、ささくれのような状態になってしまい、せっかくの革靴の上品な雰囲気が台無しになってしまいます。
しかも遠目から見ても結構目立つという…。
その靴、諦めるにはまだ早いかもしれません。
と言うのも、革剥がれによる革の毛羽立ちは解消できるから。
革が部分的に剥がれて浮いているのなら、その浮き上がった部分を再度寝かせてあげればよいのです。
そして、毛羽立った革を寝かせることはそう難しいことではありません。
床面仕上げ剤を使うと、毛羽立った革を寝かせることができます。
ついでに革の補色をしてあげれば、革が剥がれた箇所が分からないくらい、きれいに補修することが可能です。
革剥がれを補修する方法
さて、実際に革靴の革剥がれ部分を補修してみます。
革の剥がれ補修を実践するのはこちらの革靴。

アンテプリマ(ANTEPRIMA)のシューズです。
- 日本人デザイナー荻野いづみ氏がイタリアから発信しているファッションブランド
インソールのロゴが薄くなるほど、長く履かれた靴です。

そのため、つま先部分のダメージは相当なもの。


こちらの毛羽立ちを補修していこうと思います。
革剥がれの補修方法は以下の通り。
- 革剥がれ箇所の汚れ落とし
- 革剥がれ箇所を補色
- 革剥がれ箇所の毛羽立ちを寝かせる
3ステップの簡単お手入れ方法なので、ぜひともやってみてください。
革剥がれ補修:汚れを落とす
まずは補修個所の汚れを落とします。
これから使用する補色クリームや床面仕上げ剤の効果を邪魔しないように汚れを落としてあげましょう。
靴クリーナーや革製品用の汚れ落とし液を使って補修個所を拭きます。


革剥がれ補修:革の補色
続いて、革の補色作業です。
革の剥がれによって下地が見えてしまっている箇所に色を入れていきます。
補色に使うのはサフィール(SAPHIR)のレノベイティングカラー補修クリームです。

今回補色する革の色は黒なので、補色クリームもブラックを使います。
レノベイティングカラー補修クリームは色の種類が豊富で、革の色に合わせた色選びができます。

パレット代わりのガラス板に補色クリームを取り出して…

作業しやすい細筆を使って補修部分に色を塗っていきます。


補修個所全体に塗り終わった状態がこちら。

そして、少し時間をおいて補色クリームを乾燥させましょう。

クリーム乾燥後はクロスで乾拭きします。

乾燥が不十分だと補色クリームの色が落ちてしまいます。十分乾燥させましょう。
クロスで乾拭きした後はこんな仕上がりに。


この時点でも革が剥がれた箇所がだいぶ目立たなくなっていますよね。

革剥がれ補修:革の毛羽立ちを寝かせる
補色が完了したら、次は革の毛羽立ちを抑える作業です。
使うのは床面仕上げ剤のトコノール。


トコノールを革剥がれ箇所に満遍なく塗っていきます。

革靴のつま先全体に塗布したら、クリームが半透明になるくらいまで乾燥させます。

トコノールは、乾燥するにつれて透明になっていきます。
完全には乾かさず、半乾き程度になったらガラス板で毛羽立った革をこすっていきます。
これ、重要です!

ガラス板でこすることにより、革の毛羽立ちを寝かせて表面を滑らかにする効果があります。
ガラス板でなくとも、表面が滑らかなものであればOKです。
革剥がれ箇所を満遍なくガラスでこすり、毛羽立ちが抑えられたら作業終了。
仕上がりはこんな感じになりました。

革の剥がれによって発生していた毛羽立ちが全く目立たなくなっています。

正面から見ても革の剥がれは見られません。
もっと近づいて見ても…

かさつきなしのツルツル状態。
補色クリームと床面仕上げ剤を使った簡単作業で、ここまで仕上げることができます。
革靴の革剥がれ補修のビフォーアフター
最後に、革剥がれ補修前後での革靴の状態を比較してみます。

上が補修前、下が補修後。
劇的な変化です。
補修後は新品の靴のような印象さえ覚えます。
もっと近づいた図で比較すると、補修作業の効果をより実感できます。

革が剥がれていると、どうしてもみすぼらしい雰囲気になってしまいますが、補修することで見栄えが一変。

革靴が上品さを取り戻し、気持ち良く履ける状態になりました。
革靴の革剥がれは補修できます!諦めないで!
本記事では革靴の革が剥がれてしまった箇所を補修する方法について書きました。
革剥がれの対処法は大きく3ステップ。
- 補修箇所の汚れ落とし
- 革の補色
- 床面仕上げ
それぞれの工程で適したケアアイテムを使うことで、驚くほどきれいに革剥がれ箇所を修復できます。
革が剥がれた状態の靴はお世辞にも美しいとは言えません。
そんな方は今回ご紹介した補修方法をお試しください。
革が剥がれてしまった靴が見事に復活します。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!







革靴のお手入れに使う道具にはどんなものがあるの?
靴クリームやワックス、ブラシなど。
靴磨きを楽しむために必要な道具や持っていると便利なアイテムをご紹介します。
気になる方は下のボタンをクリック!