そんな人におすすめなのが、
- かかとつま先補修プレート
です。
かかとつま先補修プレートは特殊ゴム製の靴底用補修材。
プレート状の補修材を靴底に張り付けてすり減った箇所を補ったり、これ以上の削れを防止する役割を持つ靴修理アイテム。
接着剤で張り付けるだけなので作業が簡単。
思い立ったらすぐに作業できます。
誰でも簡単にお気に入りの靴のソールを修理できますよ。
本記事ではかかとつま先補修プレートの詳細と使い方を解説します。
- すり減った靴底を直したい
- 靴底が削れるのを予防したい
- かかとつま先を補修するプレートの詳細が知りたい
靴底は削れやすい
- 靴底は削れやすい
上記はまぎれもない事実。
というのも、靴を履いて歩く以上、靴底が地面や床に触れます。
触れるというか、擦りつけるという表現が正しいですね。
歩くたびに少しずつ摩擦が加わり、靴底がだんだん削れていくのです。
靴の中で最もダメージを受けやすいのが靴底。
削れを防ぐためには宙に浮くしかありません。
ということは、靴底が削れるのは事実上不可避。
靴底が削れるのを受け入れて靴と付き合っていく必要があります。
削れた靴底は不格好
靴底は削れる運命。
避けようがないのですが、いかんせん不格好。
歩いているとき、後ろから見ると見事に削れた靴底がお目見えしてしまうのです。
ちょっとしたことですが、恥ずかしいですよね?
せっかくスタイリッシュな靴を履いているのに、靴底が削れていては台無し感が凄いです。
靴底の削れは歩き方に悪影響
靴底が削れたことによる悪影響は、見た目に表れるだけではありません。
疲れやすさを感じやすくなります。
というのも、靴底が削れると底の平坦さが失われ、安定感が低くなるから。
そして、靴の安定感の低さをカバーしようと無意識にバランスをとるため、脚や体全体が疲れやすくなるのです。
靴底の削れやすり減りは放置するべきではない問題です。
靴底の削れをカバーする靴底用の補修プレート
先ほどまでに述べた通り、靴底の削れをそのまま放置するのは良くありません。
靴底の削れが気になったときに活用したいのが靴底用の補修プレートです。
つま先やかかとの靴底削れは補修プレートを張り付ければカバーできます。
削れた部分の穴埋めをするイメージです。
補修プレートを張り付ければ、靴底の削れやすり減りがカバーされ、歩行時の安定感が得られます。
張り付けるだけで簡単に靴底補修|かかとつま先補修プレート
さて、この記事で紹介する靴底用の補修プレートはこちら。

テラオから販売されている、
- かかとつま先兼用補修プレート
です。
こちらは、
- 補修プレート8個
- 補修プレート固定用の釘
- 接着の食いつきをよくするために表面を荒らす紙やすり
が一緒になったセット。
かかとつま先補修プレートにはいくつかバリエーションがあり、プレートだけがたくさん入ったセットや接着剤入りで買うだけで補修ができるセットも。
また、プレートの大きさが違うMサイズとLサイズがあります。
- 足の大き目な人はLサイズ
- 手持ちに接着剤がない人は接着剤付きセット
といったように、お好みのプレートキットを選んでみてください。
お気に入りの革靴のかかとやつま先がすり減ってきたと感じたときに補修プレートを活用すれば、補修や補強が簡単にできますよ。

使い方は簡単。
補修プレートを靴底のすり減り部分にあてがって接着するだけです。

プレートにははじめから穴が空いているので、必要に応じてさらに釘を打って固定することも可能です。
かかとつま先補修プレートは特殊ゴムでできています。

そのため、床や地面との摩擦に強く摩耗しづらいです。
ゴムはすべり止めとしても機能しますから、補修だけでなく歩きやすさにも貢献します。
裏面は接着しやすいよう、平面になっています。

かかとのすり減り箇所のカバーだけでなく、革靴の足音が気になる人にも補修プレートはオススメです。
靴底にプレートを張れば、歩いた時の足音が響きにくくなります。
かかとつま先補修プレートの使い方
かかとつま先補修プレートの使い方はとても簡単です。
靴底に接着剤で張り付けるだけ。
接着には付属の靴用瞬間接着剤を使用します。
接着剤が付属していないセットの場合は、ゴムの接着ができる種類を選びましょう。
接着剤だけで不安な場合は、付属の釘を打ち付けましょう。

張り付きがより強力になります。

ただ、接着剤だけで十分な接着力があるので、歩いたときにはがれることはありません。
僕自身、釘を打ち込んだことはないです。
あらかたの説明は終わったところで取り付けの実践編へ。
かかとつま先補修プレートの使い方を解説します。
今回の補修対象はこちら。

1度ビブラムソールにオールソールした靴底ですが、かかとの削れ具合が気になってきました。

ということで…。

かかとつま先補修プレートを靴底のかかとに張り付けて補修するやり方をお見せします。
作業手順は以下の通り。
- かかとの汚れを落とす
- 靴のかかととプレートの接着面を削る
- プレートに接着剤を塗る
- かかとにプレートを張り付ける
では、やっていきましょう。
かかとの汚れを落とす
まずは靴底の汚れを落とします。
プレートを張り付ける箇所に汚れが付いていると接着力が弱まる原因になります。
しっかりクリーニングして余計なゴミや汚れを取り除くと良いです。
はじめに、ブラシでホコリや砂を払い落とします。

手首のスナップをきかせて払い落とすように。
続いて、水汚れや油汚れといった、ブラシでは落とせない汚れを靴クリーナーで取り除きます。
クロスにクリーナーを浸み込ませて…

かかと付近を拭きましょう。

つま先に取り付けるなら、つま先部分をクリーニングします。
きっちり汚れを落とせたら次の工程へ移ります。
靴のかかととプレートの接着面を削る
続いては、張り付け箇所を少し削ってかかととプレートの食いつきを改善する作業。
取り付ける箇所に補修プレートをあてて、仕上がりイメージをつかんでおきます。

紙やすりでかかとを少しだけ削って表面を荒らします。

削りすぎないように注意。あくまで荒らすだけです。
かかとだけでなくプレートも。

表面を荒らした後は靴クリーナーとクロスで拭き取り、削りカスを取り除いておきましょう。
プレートに接着剤を塗る
次は、かかとつま先補修プレートをかかとに張り付けるべく、接着剤を塗っていきます。
革やゴムの接着に使える接着剤を使いますが、セット内容によっては付属している瞬間接着剤を使ってもOKです。
接着力に何の問題もありません。

プレートの外周と中央、全体にまんべんなく接着剤を塗布します。

接着剤を塗れていないところがあると、プレートが外れやすくなります。特に外周部分にはしっかりと接着剤を塗りましょう。
ヘラやスパチュラで接着剤を塗り広げると確実な接着を促せます。
かかとにプレートを張り付ける
プレートに接着剤を塗った後は、いよいよ接着です。
プレートをかかとに取り付けます。

狙った位置からずれないように慎重に。
取り付けたら、力を加えてしっかり圧着。
外周に追い接着剤を塗布すると、接着が強固になります。

かかととプレートの間に隙間ができないようにしましょう。
さらに、ゴムを巻いて固定します。

接着を強固にするため、ずらさずに乾かすのです。
瞬間接着剤なら一晩置けば十分乾燥しますが、革・ゴム用の接着剤の場合は3日、4日程度の乾燥時間を設けしっかり乾燥させます。
仕上りがこちらです。

キッチリかかとのすり減りを埋められています。

まったく違和感のない仕上がりとはいかないまでも、かかとの隙間を埋めたことで歩行時の姿勢が安定。

疲れにくくなりますよ。
かかとつま先補修プレートははがれない
靴底にプレートを張って後に気になるのが、
ということ。
結論、かかとつま先補修プレートははがれません。
実際に1週間履いた後の靴底の状態がこちらです。

プレートが削れていますが、接着部分はびくともせず。
靴底のかかと削れはこれ以上進行しません。
補修プレートが代わりに削れてくれるわけですから。
ただし、接着剤の付きが弱いとはがれますので注意が必要です。
外で歩いたときには、かかとの補修プレートは目立たずひっそりと。

かかとつま先補修プレートは縁の下の力持ちで頑張ってくれますよ。
かかとつま先補修プレートでお気に入りの靴を大事に履こう
本記事ではかかとつま先補修プレートの詳細と使い方をレビューしました。
靴底の削れやすり減りが気になってきたときに使いたいのが、
- かかとつま先補修プレート
です。
特殊ゴムのプレートを張り付けるだけで靴底削れを解消できる、手軽な使用感が魅力のシューケア用品。
靴底のすり減りが気になったときに、接着剤でくっ付けるだけ。
靴底が削れていると見た目にも締まりませんし、歩いたときに疲れやすくなります。
チャチャっと補修して靴底の乱れを正しましょう。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!






Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう。
Amazonアカウントに現金チャージするごとに、チャージ金額に応じて通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。
チャージ額 | もらえるポイント(通常会員) | もらえるポイント(プライム会員) |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
まとめてチャージするとポイントがアップします。Amazonで買い物する機会が多い人ほどお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキングなどで現金支払い可能なので、クレジットカードなしで安心の買い物ができます。
- 下記のボタンをクリック
- 現金で5,000円以上をチャージ(支払い方法はコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれか)
- ポイントを受け取る(ポイント付与日は利用明細をチェック)
Amazon公式サイトへ