- 革靴の表面が一部剥がれてしまった…
- 革がこすれて毛羽立ってしまった…
こんな革靴をお持ちではないですか?
と嘆くにはまだ早いです。
トコノールを使えば、革の剥がれや毛羽立ちを目立たなくすることができます。
トコノールは糊とワックスで革の隙間を滑らかにし、ツヤを出してくれるレザーケアグッズ。
トコノールは革に塗ってこするだけで簡単に革の補修ができる、革のメンテナンスの強い味方。
本記事ではトコノールを使って革の剥がれと毛羽立ちを目立たなくする方法をご紹介します。
革が一部剥がれてしまった革製品、革靴や革財布などをお持ちの方はぜひご覧ください。


トコノールって何?
トコノールとはレザークラフトにおいて高い技術と実績をもつ会社、
- 誠和(SEIWA)
が製造・販売を手掛ける革用仕上げ剤です。

トコノールには革の床面やコバを美しく、滑らかにする効果があります。
毛羽立った革面をならすことができるのがトコノール。
レザークラフトをする方にとっては、おなじみの道具です。
トコノールを革に塗り、ガラスなどの表面が滑らかな道具でこするだけ。
初めてでも簡単に扱うことができます。
トコノールは革の剥がれや細かな傷にも対処することが可能。
革が剥がれてくぼんだ箇所や、傷ついてへこみができてしまった部分を滑らかにする補修効果があります。
トコノールで革の剥がれや毛羽立ちを抑えるメカニズムとは?
トコノールは革の剥がれや細かな傷、毛羽立った箇所を補修し、目立たなくすることができます。
気になるところですよね?
それは配合成分を見れば分かります。

- 天然糊
- 天然ワックス
- 水溶性合成樹脂
天然ワックスと糊が配合されています。
糊が革の毛羽立ちを抑え、ワックスで表面をならすことができるので、コバ・床面の毛羽立ちを押さえ、美しく丈夫に仕上げます。
ちなみに僕が持っているトコノールは無色。


白く見えるのは光が乱反射しているから。
実際は無色です。
無色はどんな色の革にも使える汎用性が魅力。
流石に大きすぎる傷はトコノールだけでは補修できないので、アドベースやレノベイティングカラー補修クリームを使うのがオススメです。
トコノールで革靴を補修する方法
ここからは、トコノールで革の補修をする方法を実践していきます。
補修するのはこちらの革靴。

日本のシューズメーカー「フランコルッチ(FRANCO LUZI)」の革靴です。

長年履いたこちらの革靴。
ところどころ、アッパー(甲革)のダメージが目立ってきました。
革の剥がれや…

靴をこすったことによる革の毛羽立ちも。

せっかく革靴を履くなら、きれいな状態で気持ち良く履きたいですよね?
ということで、トコノールを使って革の剥がれや毛羽立った箇所を補修して目立たなくしていきます。
トコノールを使った革の補修方法は以下の通り。
- 補修箇所のホコリを落とす
- 補修箇所の汚れを落とす
- 補修箇所にトコノールを塗る
- 補修箇所をガラスでこする
補修箇所のホコリを落とす
まずは、補修したい箇所のホコリを落とします。
ホコリの上からトコノールを塗っても、効果が半減してしまいますからね。

馬毛ブラシでホコリを払い落としましょう。
補修箇所の汚れを落とす
続いて、革靴に付いた汚れを落とします。
水汚れや油汚れもトコノールの効果を邪魔してしまうので、ここでしっかり落とします。
ブートブラックシルバーラインの靴クリーナー、ツーフェイスローションをクロスに付けて革を拭いていきます。

補修箇所にトコノールを塗る
ここで、いよいよトコノールの出番。
トコノールを指に直接とり…

革が剥がれた部分や毛羽立った箇所にトコノールを塗っていきます。

適度な粘性があり、塗りやすいクリームです。

補修箇所を中心にトコノールを塗り終わった状態がこちら。

ここからしばらく静置して、トコノールを半乾燥状態にします。
トコノールを完全には乾燥させないことがポイントです。
補修箇所をガラスでこする
トコノールの成分が半乾燥状態になり、白い色が薄くなったらガラス板でこすります。
こちら。

レザークラフト用のガラス。
僕自身、補色クリームのパレット代わりとして使うこともあるガラス板は、用途が広く持っていると便利です。

ちなみに、プレススリッカーなど、表面の滑らかなもので代用可能です。
ガラスで優しくこすります。

力を入れる必要はありません。
力を入れすぎると、革の形が変わってしまうこともあるので注意です。
トコノールを塗った箇所をこすっていくと革の繊維がならされていくことが分かります。
ビフォーアフターで比較すると分かりやすいので、ぜひご覧ください。
まずは革の剥がれた箇所を見てみます。

革がぼこっとえぐれた部分がほとんど目立たなくなっています。
革の毛羽立ち箇所はというと…

こちらに関しては、トコノール使用後は補修箇所がどこかすら全く分からなくなるほど。
ガラスでこすることで革の繊維が寝て、全体のツヤも出ました。
革の剥がれや傷の補修が難しいならプロの力を借りよう
やっぱり難しいなぁ…
とお悩みの人は、プロの力を借りるのも方法の1つです。
プロフェッショナルなら、仕上がりの良い確実な仕事をしてくれます。
宅配クリーニングのリナビスは革のクリーニングサービス。
革靴の修復がしたいんだけど?
リナビスは革のクリーニングだけでなく、傷やこすれの修復・仕上げもしてくれます。
汚れ落としだけでなく、革靴を美しくよみがえらせる、
- クリーニングパッケージ
のイメージです。
- 洗い
- 乾燥
- 修復
- 仕上げ
上記を一括で請け負ってくれる便利なサービス。
熟練技術を持つプロフェッショナルの仕事で革靴を見事によみがえらせます。
革靴だけでなく、財布やカバンなど、革製品全般のクリーニングと修復が可能です。
自宅に居ながら、サイト上で依頼できるのも便利なポイント。
価格は1足あたり17,600円と高めですが、クリーニングと修復、仕上げまでのすべてを1度の依頼でしてくれるのでコスパ良し。
手間もかからず、ラクです。
ブランド品にもバッチリ対応。
高価なブランドシューズだからこそ、確かで高品質な仕上がりにしたいもの。
そんな人に特におすすめなのがリナビスです。
項目 | 詳細 |
特長 | 革製品の宅配クリーニングサービス。 クリーニングだけでなく、修復・メンテ・仕上げまでを一括対応。 |
価格 | 1足あたり17,600円 送料無料 |
その他 | 革靴以外の革製品全般のクリーニング・修復が可能。 革財布・レザーバッグ・レザーベルト・レザージャケット等対応可。 アイテムによって料金は変動。 |
皮革製品やブランド品のクリーニング店が周りにない人へ
革の宅配クリーニング「リナビス」の特徴を詳しく解説した記事を見る

トコノールを活用して革の剥がれや毛羽立ちを抑えよう
本記事では、トコノールを使って革靴の革剥がれや毛羽立ちを目立たなくする方法について書きました。
革の床面処理剤であるトコノールは、本来、革の床面やコバ部分をきれいに処理するためのケアアイテムです。
ですが、トコノールに含まれる糊やワックス成分が革のくぼみや隙間をならしてくれるので、革剥がれや毛羽立ち、ちょっとした傷にも対応できます。
細かな傷や毛羽立ちを簡単に補修できるトコノールは、伸びが良く使いやすいところもオススメポイント。
履き込んだ革靴のちょっとした傷や革剥がれが気になるという方は、ぜひお試しください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!







Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう。
Amazonアカウントに現金チャージするごとに、チャージ金額に応じて通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。
チャージ額 | もらえるポイント(通常会員) | もらえるポイント(プライム会員) |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
まとめてチャージするとポイントがアップします。Amazonで買い物する機会が多い人ほどお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキングなどで現金支払い可能なので、クレジットカードなしで安心の買い物ができます。
- 下記のボタンをクリック
- 現金で5,000円以上をチャージ(支払い方法はコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれか)
- ポイントを受け取る(ポイント付与日は利用明細をチェック)
Amazon公式サイトへ