かといって、
なんて人は、自宅でできる簡単セルフ補修をお試しください。
履き口のパイピングがはがれたところに着色し、毛羽立ちを再び寝かせれば補修完了。
- 革のコバを別の素材で覆う仕上げ方
- 切りっぱなしの革の端を装飾する意味合いがある
パイピングを補修すれば美しい履き口に元通り。
革靴のコンディションを良好に保てます。
特に難しい操作もなく、道具さえあれば初めてでも気軽にできる方法なので、ぜひお試しください。
ということで、本記事では革靴の履き口部分のパイピングがはがれたときのセルフ対処方法について紹介します。
- 靴の履き口が傷んできてしまった…
- コバのコーティングはがれを自分で補修できないかな?
- 履き口の補修方法が知りたい
革靴の履き口はダメージを受けやすい部分
革靴は履き続けていくうちに消耗していきます。
ソール(靴底)のかかとやつま先が削れたり、アッパー(甲革)に傷が付いたり…。
それをそのままにしておくと、
- 歩きにくくなる
- 見映えが悪くなる
といった弊害が…。
下手をすると、
- 革靴の寿命を大きく縮めてしまう
ことにもなりかねません。
状態が悪くなった革靴はお店に修理を依頼したり、自ら補修する必要があります。
そして、革靴の履き口もまた、ダメージが入りやすい箇所です。
靴を履くたび、脱ぐたびに履き口には大きな負荷がかかります。
そのため、履き口付近の革は傷みやすく、コバを処理しているパイピングがはがれてしまうことがあるのです。
履き口のパイピングがはがれてきたら
履き続けているうちに、革靴の履き口がボロボロになってしまうのは珍しいことではありません。
革の端(コバ)をパイピング処理している靴は多いです。
そのような靴はダメージを受け続けることでパイピングはがれが目立つようになってきます。
こちらのダンスコ(dansko)のプロフェッショナルオイルドの靴をご覧ください。

長年に渡って愛用し続けた結果、このように…

履き口のパイピング処理部分がはがれて一部白くなってしまいました。
アッパーが黒というのもあり、とても目立ちます。
実際、一部がはがれたからといって履き心地には影響はありません。
しかし、このままにしておくと、
- ボロボロの靴を履いている
という印象を持たれてしまうことに…。
足元のスタイリッシュさと清潔感を保つためにも、パイピングはがれは補修しなければなりません。
とはいえ、補修といってもその方法はとても簡単。
道具さえあれば、自宅で、そして自分でできます。
セルフ修理が可能なのです。
履き口のパイピング部分を補修する方法
パイピングはがれの補修方法はいたって簡単。
- 色を塗ってコバ仕上げ材で見た目を整える
これだけです。
そして、使う道具は以下の通り。

パイピングに色を入れるのはサフィールのレノベイティングカラー補修クリームを使います。

確かな補色効果で、色落ちや色移りがしにくい補修クリームです。
革の補色も可能で、なにかと使い勝手が良いケアアイテム。
コバ仕上げ材にはトコノールを使います。

作業手順は次のように。
- パイピングはがれ箇所を補色する
- トコノールを塗り仕上げる
パイピングはがれ箇所を補色する
まずは、パイピングがはがれて下地が見えている箇所に補色クリームを塗って色を入れます。
使うのはレノベイティングカラー補修クリームのブラック。
ガラス板をパレット代わりに、少量のクリームを出しましょう。

そして、補色クリームを筆に付けて…

補色したい部分に塗っていきます。

色が薄い箇所への補修は、色ムラを抑えるために水や薄め剤を混ぜて使うことをオススメします。
こんな感じに仕上がりました。

色を入れ終えたら、10分ほど時間を置き、クリームを乾燥させます。
トコノールを塗り仕上げる
レノベイティングカラー補修クリームが乾燥したら、床面仕上げ剤のトコノールでコバを整えます。
パイピングがはがれた箇所の毛羽立ちを抑え、表面をきれいに仕上げるためです。
トコノールを指に取り…

先ほど補色した箇所の上から、トコノールを塗っていきます。

クリームが乾くにつれて透明になっていくのですが、その乾き途中、トコノールが完全に乾く前の半透明になった段階で…

ガラス板の側面でこすります。

コバをこすって毛羽立ちをおさえるのです。
ガラス板でなくとも、表面が滑らかな材質のものなら何を使っても構いません。
僕の場合、先ほどガラス板をパレット代わりに使ったので、ついでに毛羽立ち解消のために使いました。
プラスチックのペンの側面などでも代用できます。
ある程度こすり、毛羽立ちをおさえた後の状態はこんな感じに。

補色とコバ仕上げの2ステップで、見違えるほどきれいになりました。
履き口の補修作業前後を比較
では、履き口のコバ補修前後で状態を比較してみましょう。

上が補修前、下が補修後です。
補修前の段階では、コバのパイピングがはがれて白くなっていた履き口周り。
補修後には黒く補色され、目立たなくなっています。
これで革靴の見た目を損なうことなく、気持ち良く履けますね。
2ステップで補修可能な簡単作業でここまで仕上がるため、やらない手はありません。
補色と仕上げ、この2工程の手を加えて末永く革靴と付き合っていきましょう。
履き口を補修して靴の見た目を美しく保とう
本記事では革靴の履き口部分のセルフ補修方法について紹介しました。
長く愛用し続けるうちに、靴の履き口部分にはダメージが蓄積されます。
そして、コバのパイピングがはがれてしまう事態に発展。
履き心地にはそこまで影響しなくとも、見た目は良くありません。
ですが、心配ご無用。
パイピングはがれは簡単にセルフ補修できます。
補色クリームとコバ仕上げ剤を駆使すれば、わずかな作業でパイピングはがれ箇所を修理可能。
履き口の美しさをばっちりキープできるというわけです。
難しい作業もなく、初めてでも気軽にトライできます。
自分でお手入れすればますます愛着がわき、末永く愛用したい気持ちが強まります。
自宅でできる革靴の履き口補修。
ぜひお試しください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!










Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう。
Amazonアカウントに現金チャージするごとに、チャージ金額に応じて通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。
チャージ額 | もらえるポイント(通常会員) | もらえるポイント(プライム会員) |
---|---|---|
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |
まとめてチャージするとポイントがアップします。Amazonで買い物する機会が多い人ほどお得です。
コンビニ・ATM・ネットバンキングなどで現金支払い可能なので、クレジットカードなしで安心の買い物ができます。
- 下記のボタンをクリック
- 現金で5,000円以上をチャージ(支払い方法はコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれか)
- ポイントを受け取る(ポイント付与日は利用明細をチェック)
Amazon公式サイトへ