という人へ。
ぜひともこの記事をご覧ください。
コインケース、日頃から使ってますか?
僕はお札とカードを入れるためのミドルサイズの財布に加えて、小銭入れとしてコインケースを使っています。
どちらもエキゾチックレザーを使用した財布で非常に気に入っているのですが…。
僕はこの他に、もう1個コインケースを持っています。
そして、実はそちらのコインケースも絶賛使用中です。
って思うかも。
その通りです。
それを小銭入れとして使っていれば、なんですがね。
もう1個のコインケースは小銭入れとして使っていません。
結論、ガジェット小物ケースとして使っています。

スマホやワイヤレスイヤホン用の短めの充電ケーブルを収納中。
つまり、
コインケースの使用用途は何も小銭入れとしてだけではない
ということです。
本記事ではコインケースを小銭入れ以外で活用する方法を紹介します。
コインケースって何?

冒頭でも述べたように、僕はお札用の財布と小銭用の財布を併用しています。
このコインケースは小銭入れとして使用していて、まさに名前の通り、用途に沿った使い方をしているわけです。
ちなみにコインケースとは、その名の通り硬貨を入れるための容器。
コイン専用の財布として設計されていますから、サイズは小さめです。
お札は小さく折りたためば入るかもしれませんが、クレジットカードは入りません。
コインケースのスタンダードな使い方
お札やカード用の財布とは別に持つ形で使用することがほとんどで、コインケースを使用する場合、
- 財布を2つ持つ
ことになります。
という人もいる一方で…。
といった意見を持つ人も。
という思いから小銭入れを別途持つ人。
人によってコインケースを、
- 使う
- 使わない
があり、使用するにしても使用目的が異なったりします。
個人個人の趣味嗜好によって、いろいろなスタイルがあるということです。
ちなみに、僕はメインの財布の型崩れを防ぐためにコインケースを使用しています。
やはり「これだ!」と思って購入した財布ですから、末永く使いたいです。
コインケースは、
- 大事な財布を型崩れから守ってくれる、キラリと光るいぶし銀
といった存在。
もちろん、コインケースもお気に入りであることに変わりはありませんから、こちらも大事に大事に使っています(過保護かも…)。
使い道いろいろ!コインケースは小物入れとしても活躍
そんなコインケースですが、使用用途は何も小銭入れに限定されるものではありません。
使い方はその人次第。
小銭サイズのものであれば、何でも入れることができます。
デザインも数多の種類があるので、よりどりみどり。
むしろ、小銭入れに用途を限定してしまうのがもったいないとさえ感じます。
また、コインケースは革で作られているものが多く、丈夫なため、保管ケースとしての機能にも優れます。
小さな貴重品を入れて大切に保管するなど、使い方はホント多種多様です。
シップス(SHIPS)のコインケース
僕は小銭入れとしてブルーナボインのコインケースを使用しているのですが、別のコインケースも所持していて、こちらも絶賛使用中なんです。
それがこちら。


シップス(SHIPS)のイタリアンカーフを使用したコインケースです。
シップスのコインケースの詳細
中はこのように。


オレンジの発色が美しいです。
”USING ONLY ITALIAN LEATHER”と刻印された金文字も映えていますね。

マチも広くとられており、ガバッと開けられる仕様。

裏面には収納ポケットも付いています。
外見は落ち着いているのですが、中は個性的という所有欲をくすぐるコインケースです。
上品な雰囲気のイタリアンカーフを使用していて、ビジネスでもカジュアルでも、長く使える定番的なデザイン。
良好な発色が特徴のイタリアンカーフに、きめの細かいシボ感がさらに素材の良さを引き立てている逸品です。
また、そのイタリアンカーフを贅沢に内側にも使用することで高級感を高め、かつ強度面を確保していることも特筆すべき点。
コインケースをどう使うかは自分次第
実はこれ、プレゼントとしてもらったのですが、当時の僕はミドルサイズの財布を使用していました。
この財布には小銭入れも付いていて、コインケースを必要としていない状態。
ですが…。
せっかくのプレゼントですし、おまけに僕の大好きな革製…。
使わないという選択肢はありませんでした。
そして、僕がどうしたかというと…。

小さめのガジェットを入れる、
- ミニガジェットケース
として使用することにしたのです。
スマホ用のフラッシュメモリや充電ケーブルを入れていて、大変重宝しています。
実際に入れるとこんな感じ。

特段厚くなりすぎることもなく、型崩れもしていません。
コインケースはプレゼントにもおすすめ
コインケースのような革小物は、プレゼントの選択肢に入りやすい部類。
本来のコインケースとしてだけでなく、別の使用方法もできるため、プレゼントを贈る人も、もらう人もコインケースは嬉しい選択肢。
革小物は実用性だけではなく、気持ちを伝えるのにもピッタリなアイテムです。
コインケースに何を入れるかはあなた次第
本記事ではコインケースの使用方法について、実際の僕の使い方を紹介してみました。
革製品はその革の特性から、丈夫で長く使えることに加えて、使い込むことで経年変化を楽しめる非常に味わい深いものです。
本来の用途だけでなく、別の使い方で愛用するのもまた一興…。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!









レザーアイテム選びの参考として、美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。
ランキング順で並べはするものの、それぞれおすすめの人が違うので自分にピッタリなレザーブランドを選んでみてください。


ワニ革の強い光沢はエレガントで一生モノの風格を持つ。
池田工芸の特徴 | 日本で最大級のクロコダイル専門の工場を持つ 一貫した生産管理で高品質を保つ一流メーカー |
---|---|
こんな人におすすめ | とにかく高級感のある財布が欲しい |


色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴 | 染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる 芸術品のような美しさ |
---|---|
こんな人におすすめ | 人とは違った美しいレザーアイテムを使いたい |


「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴 | 仕立ての良さと上質な革を使用 目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ |
---|---|
こんな人におすすめ | 質実剛健の主張控えめな大人っぽい革製品が欲しい |