洋服を管理するために必須の道具、それはハンガー。
ハンガーは洋服の型崩れを防ぐために、服を吊って保管するためのものです。
ジャケットやシャツ、コートなどの服は畳んで保管すると折りジワが入ってしまって、その服自体の美しさを損ねることになってしまいます。
また、型崩れが生じて折角のシルエットが台無しになる可能性もあります。
その洋服に合ったハンガーを適切に使用すれば、そういった心配からおさらばできます。
また、ハンガーにはそれだけではない、別の効能もあるのです。
今回は、洋服の管理をするうえで、意外と大事なハンガーについてお話しします。
国内スチールラックシェアNo.1
いろんなタイプのハンガー

ハンガーと一言でいっても、その種類には様々なものがあります。
「ハンガー」とは衣類のみならず、吊り下げる形で保管するための器具全般を指します。
コートを引っ掛けるためのフック付のポールでできたコートハンガーや、三角形のハンガーを多数掛けられるようにしたハンガーラックといった、インテリアとしての意味合いが強いものも、何かを吊り下げるという点ではハンガーの仲間。
さらにはベルトハンガー、ネクタイハンガー、パンツハンガー、ソックスハンガーと比較的なじみのあるものもあれば…


アンブレラハンガー、ハットハンガー、バッグハンガー、タオルハンガーといったものもあり、ありとあらゆるものを掛けられるハンガーがこの世の中には存在します。

その中で今回ご紹介するのは「衣類用ハンガー」。
ごくごく一般的な、見慣れた形の三角型のハンガーです。
ハンガー(洋服掛け)は主に上着などの洋服を一着ずつ吊り下げて保管するのに用いるものをいう。フックが付いており、それを棒などに引っ掛けてつるす。最も一般的な形状は、肩幅程度のゆるくくの字に曲がった棒、ないしはゆるい曲線を描く三角形で、同時にズボンをつるすことができるものも多い。 保管だけでなく、洗濯した衣類を乾かすため物干し竿につるすのにも用いられる。 木製、プラスチック製、金属製などがある。クリーニング店などで用いられるものは、針金の周りにプラスチックの被覆を施してフック付の扁平な二等辺三角形に整形したものである。これは一時的な使用を意図したもので、長期間このような細い洋服掛けにつるしておくと型崩れの原因となり好ましくない。
※出典:Wikipedia
上着を吊り下げるときに使用しますよね。
吊るして保管することで大事な洋服に折り目を付けることなく、洋服のシルエットを保つことができます。
加えて、ハンガーラックに洋服を一列に並べて整理すれば、どんな服があるか一目瞭然。
コーディネートをより考えやすくなるという利点もあります。
ただ、上の説明文でもあるように、クリーニング店から洋服が戻ってきた際に付いていることが多い針金のハンガーは一時使用を想定しているためのもの。
そのため、長いあいだ洋服を掛けっぱなしにしておくと服の型崩れが起きてしまうので要注意です。
これは針金が細いことで、洋服自体の重さで針金にかかった一部の繊維が伸びてしまうからなんです。
あまりに細いハンガーは、長期的にみた時にハンガーとしての役割を果たさないことが多いです。
そのため、お気に入りの服を掛けるハンガーはある程度しっかりとした太めのハンガーを使用することをおすすめします。
僕が使用しているハンガー
前置きが済んだところで、僕が使用しているハンガーのご紹介に移らせて頂きます。

まぁ、パッと見ると、普通のハンガーです。
ポイントは横からのショット。

横から見ると、肩の部分が大きく幅取られていることが分かります。
このくらいの幅があると、洋服自体の重さがあっても、その重さに負けることなく、しっかりと洋服を支えることができます。
愛用ハンガーの凄いところ
実はこのハンガーには洋服の型崩れを防ぐことだけでなく、別の機能もあります。
それは、「防虫・防臭効果」と「湿度制御」です。
こんなご経験ありませんか?
- 寒くなってきて衣替えで冬物のウールのコートを出したら、虫食いで穴が開いていた…。
- 押し入れにしまっていたお気に入りのスーツを久々に着ようとしたらカビが生えていた…。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、このハンガーは木製です。
木というものには、周囲の温度や湿度に合わせて空気中の水分を吸ったり吐いたりする能力が備わっています。
それは森に生えている間だけでなく、切られて木材に加工されたとしても、その水分調整能力を保持しているのです。
つまり、ハンガー回りが乾燥しているときは、木の中に含まれている水分を吐き出し、逆に湿気の多いときには、余分な湿気を吸収してくれるのです。
湿度が高い梅雨時期にはカビの発生も気になるところですから、湿度コントロールを行ってカビの発生を予防してくれる木製のハンガーは頼れる存在なのです。
そして、このハンガーの木材の種類も良い効果をもたらしてくれます。
このハンガーの材質はシダーなんです。
シダーという木は非常に優れもの。
防臭や防虫効果があることで知られています。

シダーには防腐・防虫作用を持つ天然物質であるツジ酸(thujic acid)」や「ツヤプリシン(thujaplicns)(ヒノキチオールとも言います)」が含まれていて、抗菌、抗殺菌、抗酸化作用があります。
これにより虫が寄らず、細菌も繁殖しにくくなるのです。
言わば、天然の防虫・防腐効果がシダーにはあります。
シダーをハンガーの材質に使用することで、服の繊維を食べてしまう虫を寄り付かなくさせることができる、ということなんです。
たかがハンガー、されどハンガー。

ハンガーに洋服を掛けてみる
実際に、このハンガーに洋服を掛けている様子を見てみます。


冬物のウール100%のコートを掛けた様子です。
肩の太さが十分に確保されたハンガーなので、コートの肩部分の支えも「点」ではなく「面」で行えています。
この状態なら、ある一か所にテンションがかかって服が伸びてしまうということにはなりませんよね。

肩幅は5cm位の幅が設けられています。
型崩れを防止して、虫もよらない、湿度制御も可能。
型崩れ防止という点では、ジャケットの保管にも適しています。

国内スチールラックシェアNo.1
ハンガーで衣類の型崩れを防ごう
その洋服を着ている時間が一番長いのは自分ではなく、ハンガーです。
洋服を自分で着るのは、せいぜい昼間の10時間程度。
その後は洗濯して保管…。
その間、その洋服を着ているのはハンガーなわけですからね。
ですから、ハンガー選びも洋服を長持ちさせるうえでは非常に重要なことだと言えます。
この点はシューツリーにも通じるところがありますよね。
最後に今回ご紹介した、シダー製ハンガーの良いところ・悪いところを以下にまとめて終わりにしたいと思います。
- 型崩れ防止
- 防虫効果
- 防臭効果
- 湿度制御
- 比較的高価格
- 針金ハンガーに比べて幅を取る
ご自身の洋服の管理法に合ったハンガーを選択してみてください。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧頂き、ありがとうございました。
各種ハンガーを探す







Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプを活用しましょう!
チャージ金額に対して通常会員なら最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントが貯まるのでお得に買い物を楽しめます!
▼Amazon公式サイト▼
▼Amazonをお得に使う方法を見る▼