プロッター(PLOTTER)のレザーバインダー、良いですよね。

A5サイズやバイブルサイズのレザーバインダーをシステム手帳代わりに使っている人は多いです。
はたまた、M5のコンパクトサイズはメモ帳代わりに。
プロッターの上質なレザーを使った革の外観は、使うときの気分を高揚させてくれます。
ただ、プロッターのレザーバインダーの使い方はそれだけではありません。
カードケースとしても活用可能。
なぜなら、プロッターにはカードケースリフィルがあるから。

M5サイズのレザーバインダーにカードケースリフィルをセットすれば、いつもはメモ帳のレザーバインダーがカードケースに早変わり。
これまでとは違った使い方ができます。
カードケースを探している人であれば、そもそもカードケース用途としてプロッターのレザーバインダーをゲットするのもあり。
いずれメモ帳やシステム手帳として流用する可能性を残せます。
使い方のバリエーションに幅ができるのでおすすめの運用方法です。
プロッターのレザーバインダーは上質ゆえについついリピ買いしてしまう製品ですから、用途を変えられるのはGOODポイント。
なんてことは、
ですからね。
本記事ではプロッターのレザーバインダーをカードケース化する方法を解説します。
プロッターのレザーバインダーをカードケース化。
これで常に2冊使える体制に。
使い勝手も良し。 pic.twitter.com/1RA6VvUXq0— シンジツイチロ@革靴・ファッションのブログ (@ichiro_shoe) April 20, 2025
- カードケースを探している
- プロッターのM5レザーバインダーを持て余している
- M5レザーバインダーをカードケース化したい
魅力的なプロッターのレザーバインダー
プロッターのレザーバインダーは、上質な革を使ったシステム手帳。

1枚革をバインダーリングとバックプレートで挟んだシンプルな構造です。
シンプルゆえに革の風合いをダイレクトに感じ、経年変化を存分に味わえます。
長く使えば使うほど、自分だけのレザーバインダーに仕上がっていくプロッター。
システム手帳の中では比較的コンパクトな11mmリングを採用しているので、薄くて携帯しやすいのも魅力。
毎日持ち歩いて便利に使い倒したい逸品です。
A5サイズからM5サイズまで、サイズ違いで展開されているため、自分の使い方に合わせた大きさ選びができるのもGOOD。
日々のスケジュール管理やメモ書きとして頼れる存在になります。

ついつい買い足して持て余しがちなプロッターのレザーバインダー
プロッターのレザーバインダーは持っているだけで満足感が得られる革製品。
気分が上がります。
豊富な革種に、多様なカラー。
選ぶ楽しさがあるわけです。
だからこそ、1つだけでなく、2つ目も。
また、サイズ違いでもう一丁。
そんなわけで筆者はプロッターのレザーバインダー3冊持ち。

そう。
プロッターのレザーバインダーはリピ買いしがち。
ただ、勢い余って用途を決めないまま買ってしまうことも…。
無性に欲しくなってしまい、購入。
買ってから、
と考える始末です。
迷った挙句、何にも使わないのはもったいないですから、何かには使いたいわけです。
持て余すことが珍しくない罪なバインダー。
それがプロッター。

魔性の魅力を持っています。
使い道がないならプロッターをカードケースにすれば良いじゃない(某王妃風)
使い道
無いなら作ろう
カードケース(字余り)
はい。
5・7・5的な感じでいってみました。
プロッターのレザーバインダーを勢いで買ってしまったのなら、カードケースに使えばOKです。
ただ、この方法はプロッターのM5サイズのみに適用可能な方法。
あしからず、ご容赦を。
筆者はプエブロのM5レザーバインダーを普段のメモ帳に使用。
メモ帳は1冊あれば事足りるので、もう1冊のM5レザーバインダーをどう使おうか、となったとき。
今こそレザーバインダーをカードケース化するときだと、そう思ったのです。
どうやってカードケース化するのか。
そもそも、なぜカードケースなのか。
次の項目で説明します。
プロッターのレザーバインダーをカードケース化する方法
プロッターのM5レザーバインダーをなぜカードケース化するのかというと。
M5サイズは名刺やクレジットカードの規格よりも1周り大きいサイズだから。
カード収納用ケースとしてちょうど良いサイズなのです。
一般的な名刺やクレジットカードは国際規格の「ID-1」で規定されています。
加えて、プロッターのM5サイズにはカードケースリフィルがあります。
つまり、カードケースリフィルをレザーバインダーに挟めば、簡単にカードケース化できるということ。
そして、カードケースリフィルを複数挟めば、カードケースブックのような状態をすぐに作れるのです。
自分の用途に合わせて、バインダーへカードケースリフィルを1枚から4枚程度収納可能。
- スリムなレザーバインダーをスタイリッシュに持ち歩く
あるいは、
- 何枚ものカードを仕分けして収納する
そんな選択肢があります。
今、ここにプロッターのカードケースリフィルが3つ。

そして、ホースヘアーⅡのM5レザーバインダー。

メモ帳として使ってきましたが、同サイズのプエブログリーンに替えて気分をリフレッシュしたく、この度オフシーズン入りした次第。
そこで、先ほどのカードケースリフィルを使ってカードケース化することに。

レザーバインダーのリフィルを空にして準備完了。
いざ投入…、の前に。
カードケースリフィルの詳細を説明しておきますね。
こちら、プロッターのカードケースリフィルです。

本革カードケース、かつ1枚革で仕立てた上質なアイテムです。
必要最低限の名刺やカードを携帯できて、外出時に大活躍。
上の写真中、右側のカードケースリフィルをよく見ると、真ん中と左のカードケースとはポケットの形が違うのが分かります。
右側のカードケースリフィルはシングルポケットタイプ。
対して、真ん中と左のカードケースリフィルはダブルポケットタイプです。
ダブルポケットタイプは表にポケットが1つ。

裏返すとさらにポケットが1つ。

表裏で計2つ。
カードを仕分けるのに大活躍。
- 名刺
- ICカード
- クレジットカード
- 身分証明書
- 保険証
上記のようなカードをきっちり区別できます。
身分証明書やカードキーなどをリフィルとセットで持ち運べて機能的。
表裏独立したポケットのおかげで使用シーンが広がります。
一方のシングルポケットタイプのカードケースリフィルは、スリムなのが魅力。
レザーバインダーがかさばりにくいのでダブルポケットのカードケースリフィルよりもスタイリッシュに持ち歩けます。

それぞれ特徴のあるカードケースを、今回は組み合わせてカードケース化することに。
ここで、カードケースリフィルとは別に、レザーバインダーをスタイリッシュに使うためのプロッターのアイテムを2点追加します。

リングサポーターとハンドリフターです。
特にバンドリフターは重要。
レザーバインダーが勝手に開かないようにできるので、カードケース化したバインダーをスマートに使えます。
まずはリングサポーターをセット。

そして、バンドリフターも。

さらにカードケースリフィルを投入します。

カードケースリフィルを3つ挟んだレザーバインダーがこちら。

カードケースリフィルの厚みの分、一般的なカードケースよりもかさばります。
しかし、そのデメリットを考慮してもカードポケットを分けてカードを管理できるのはメリットです。
バンドリフターをセットすれば、表紙が開くことなくスマートに使えます。

バンドで押さえれば、横から見た断面もスッキリ。

レザーバインダーにレザーカードケースリフィル。
どちらも革。
革好きにはたまらない構成です。

実際にカードを収納してみます。
この通り。

プロッターのシンプルでサイレントなデザインは、老若男女問わず愛用できる、懐の深さを感じる仕上がりです。
プロッターのリフィルでカードケース化したレザーバインダーをより便利に
さらに、プロッターのレザーバインダーの良いところは拡張性があること。
カードケースリフィルの追加やファスナーケースを活用すれば、より便利にできます。

早速組み込んで…

- カードケースリフィル×4
- ファスナーケース×1
の構成ができあがり。
ファスナーケースがあることでカードだけでなく、レシートや電車の切符などを収納できるようになりました。
普段メモ帳として使っているレザーバインダーの他にもう1冊、プロッターの上質バインダーを使えます。
気分上々。
何気ない日常を、気分良く過ごせるようになります。
プロッターのレザーバインダーを持て余したらカードケース化すれば併用可能
これでプロッターのM5サイズレザーバインダーを2冊、同時に使えるようになりました。

プエブロとホースヘアーⅡ。
それぞれ表情の違う革を同時に使う喜び。
良いです。
それぞれ異なる経年変化を遂げる革たちと日常を過ごせば、それぞれに発見があり、楽しみが2倍に。
持つ喜びと使う楽しさがブーストするのでおすすめ。
プロッターのレザーバインダーを持て余しているなら、カードケース化を試してみてください。
用途色々!プロッターのレザーバインダーを楽しもう
本記事では、プロッターのレザーバインダーをカードケース化する方法を解説しました。
プロッターのレザーバインダーは上質な革とシンプルなデザインでついつい買ってしまう魅力的な製品。
使い道が決まっていなくても、
となって、気分良くまずは購入。
家に帰ってから、
と考えることは珍しくありません。
後悔はないのですが、持て余すことがあるのです。
そこで検討したいのがカードケース化すること。
プロッターのカードケースリフィルを使えば、レザーバインダーを簡単にカードケースに変えられます。
なんといっても、リフィルを挟むだけです。
たったそれだけでプロッターのレザーバインダーを違和感なく、無理やり感なく2冊使いできます。
上質なカードケースを探している人にもおすすめ。
システム手帳チックにカスタマイズして最適化できるのもGOODポイントです。
プロッターのレザーバインダーを使いこなして毎日を気分良く便利に過ごしましょう。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!










レザーアイテム選びの参考として、美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。
ランキング順で並べはするものの、それぞれおすすめの人が違うので自分にピッタリなレザーブランドを選んでみてください。


ワニ革の強い光沢はエレガントで一生モノの風格を持つ。
池田工芸の特徴 | 日本で最大級のクロコダイル専門の工場を持つ 一貫した生産管理で高品質を保つ一流メーカー |
---|---|
こんな人におすすめ | とにかく高級感のある財布が欲しい |


色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴 | 染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる 芸術品のような美しさ |
---|---|
こんな人におすすめ | 人とは違った美しいレザーアイテムを使いたい |


「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴 | 仕立ての良さと上質な革を使用 目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ |
---|---|
こんな人におすすめ | 質実剛健の主張控えめな大人っぽい革製品が欲しい |