MENU
革小物

ロロマクラシックM5をレビュー!はじめは白く徐々にツヤが出るエイジングが楽しいシステム手帳

ロロマクラシックM5のレビュー記事アイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含みますが勝手に広告ページが開くことはありません。ご安心ください。/ 当サイト運営より

小ぶりで持つ喜びを感じるシステム手帳が欲しいなら。

ロロマクラシックM5サイズがおすすめです。

ロロマクラシックM5と同梱の説明書

上質なロロマレザーを使った革手帳で、使えば使うほど光沢を増していきます。

M5サイズのコンパクトサイズでジャケットやパンツのポケットに入るのが魅力。

いつでもどこでもサッと取り出して、メモ書きや予定の確認が可能です。

し活手帳としても良し。

11mmのリング径に豊富なカードポケットで収納力は申し分なし。

M5サイズとしては充実の収納力を持つ手帳ですよ。

本記事ではM5サイズのロロマクラシックの詳細をレビューします。

この記事はこんな人におすすめ
  • コンパクトで上質なシステム手帳を探している
  • 携帯用の手帳を新調したい
  • ロロマクラシックのM5サイズの詳細が知りたい

携帯性抜群のコンパクトなシステム手帳

システム手帳は仕事やプライベートの予定やToDoリスト、メモをまとめて管理するのに便利な道具。

大きめのA5サイズから最も小さいM5まで、サイズ違いの展開があります。

A5はタップリ書き込めますが、重さと大きさがあり、携帯には不向き。

自宅で活躍させることに向いています。

一方のM5サイズはA5とは逆の特性。

つまりは、書き込める面積は減るものの、軽くコンパクト。

M5サイズは携帯性に優れます。

コンパクトなシステム手帳はM5だけではなく、M5よりも一回り大きいM6サイズも一般的。

さすがにバイブルサイズは携帯性に優れるとは言えないので、このくくりには入れません。

ということで、M5とM6のシステム手帳はそのコンパクトサイズゆえに持ち歩きに便利と言えます。

どうせ持つなら気分の上がるシステム手帳を選びたい

携帯性に優れるコンパクトサイズのシステム手帳。

世の中には多くのシステム手帳があります。

M5サイズやM6サイズに絞っても、選択肢は本当に多様です。

デザインにったもの、シンプルなもの。

黒やネイビーのシック系、イエローやレッドの個性にんだ手帳カバーも。

そして、手帳カバーの素材にも選択肢が。

革、合皮、プラスチック。

せっかく使うのですから、自分が気に入る、気分が高揚こうようするシステム手帳を選びたいです。

好きなカラーにビビッと来るデザイン、そして上質な素材…。

それらすべてを満たすシステム手帳を使いたくなりますよね?

ロロマクラシックM5レビュー

好きな色に、洒落たデザイン、上質素材ときたら。

チェックして欲しいのがロロマクラシックです。

豊富なカラー展開に、見方によっては魔導書のような目をく外観。

それでいて、老若男女が持っていても違和感のないデザイン。

それは上質で上品な印象のロロマレザーによってバランスが保たれています。

見事に調和がとれている手帳。

それがロロマクラシックです。

この度、ロロマクラシックのM5サイズを購入したので紹介しますね。

まずは開封から。

赤のパッケージ。

Davinciのパッケージ

サイドにはロロマクラシックの文字。

パッケージ側面の製品情報

レイメイ藤井の商品。

レイメイ藤井とは
  • 紙・文具・事務機のメーカー
  • オフィス用品全般の販売も手掛け商社の機能を兼ね備える
  • システム手帳「Davinci」などのオリジナル文具を展開

ロロマクラシックのブルーです。

型番はDPM3034A。

パッケージを開けてみます。

パッケージ内の不織布

不織布の中の本体。

そして、保証書在中。

ロロマクラシックの保証書

革の詳しい説明書きも。

ロロマクラシックの特徴

こだわりの革種、ロロマレザーを使っているのですが、詳細はまた後ほど。

まずは手帳本体を見ていくことに。

パッケージ内のロロマクラシックブルー

出ました。

ロロマクラシックのM5。

ロロマクラシックとダヴィンチのリフィル

Davinci純正のメモリフィルが同梱しています。

Davinciのリフィル

付属品に触れるのはこのくらいで…。

本体に迫ります。

ロロマクラシックM5のブルー

特徴的な見た目です。

ですが、しっかりシステム手帳のロロマクラシック。

サイズの大きいA5サイズは「魔導書」なんて言われることもある、そんなデザイン。

決して華美ではない、センスが光る良い感じのデザインです。

ロロマクラシックはDavinciの最上級ライン、

  • Davinci GRANDE(ダ・ヴィンチグランデ)

シリーズに位置します。

ロロマクラシックは、磨くと宝石のようなツヤが出るシステム手帳。

たっぷり染みこんだオイルとワックスによって、革自体に上品な光沢が出るのが特徴のシステム手帳。

価格は16,500円です。

M5手帳としては結構高め。

しかし、満足感は価格以上。

それはこの後のレビューで分かるかと。

カラー展開は以下の通り。

  • ブラック
  • ダークブラウン
  • ブラウン
  • ブルー
  • グリーン
  • レッド

多様な色から好みのカラーを選べます。

背面はこちら。

ロロマクラシックM5の背面

シンプル過ぎない見た目で、飽きの来ないデザインに仕上がっています。

手に持ったサイズ感はこのように。

手に持ったロロマクラシックM5

非常にコンパクトです。

携帯にピッタリ。

ジャケットのポケットにも無理なく入る大きさです。

厚みは割りとあるため、スタイリッシュに持ち運ぶというよりは、愛らしい相棒とともに出掛ける、そういった使用イメージです。

横から見たロロマクラシックM5

青の革ですが、白味を帯びています。

ロロマクラシックM5のベルト

ブルームがあるためです。

ブルームとは
  • 油分の白い粉
  • 革内部に浸透していた油やロウが凝固化して白く浮き出るため

これもまた、ロロマクラシックの革種ゆえ。

ロロマレザーの特徴は後でまとめて紹介するとして…。

ロロマクラシックはベルトで留める形式です。

ロロマクラシックのベルトループ

ベルトループが付いています。

ロロマクラシックの内側には、銀色のバインダーリングが。

ロロマクラシックM5の内側

11mm径のリングです。

M5サイズのリングとしては一般的な大きさです。

購入時にはカードポケットにDavinciのブランドカードが収納されています。

Davinciのカード

特に使い道はないですが、なんとなく、新品を買った満足が得られます。

宝石のようなロロマレザー

ロロマクラシックという名称は使用している革に由来しています。

使っている革はロロマレザーです。

磨くと宝石のようなツヤが出るのがロロマレザーの特徴。

ロロマクラシックM5ベルト

とはいっても、購入したばかりのときはツヤはほぼありません。

丁寧な縫製のロロマクラシック
本当にツヤが出るのか?

と思ってしまいますが、経年変化で徐々に光沢が表れるのがロロマレザーの特徴です。

ロロマレザーは日本製のフルベジタブルタンニンレザーの1種。

いわゆる、

  • ヌメ革

というやつです。

東京の浅草にあるメーカーが作るオイルレザーがロロマレザー。

なぜ、

  • ロロマ

というのか、について。

ロロマの名前の由来は、インディアン・ジュエリーのカリスマ、

  • チャールズ・ロロマ氏

に由来します。

ジュエリーのような美しい革。

それがロロマレザーと名付けられた背景です。

宝石のように、美しい革を作るという意味を込めた名称がなんだか愛らしく感じます。

チャールズ・ロロマ氏は先住民の民芸品だったインディアン・ジュエリーをコンテンポラリー・アートに高めて世に広めた賢人。

後世のジュエリーアーティストの道を拓いた偉大な人物です。

さて、ロロマ氏の名を冠したロロマレザーの特徴をもう少し詳しく説明すると。

職人の手作業で1枚1枚、丁寧ていねいにロウを塗り込んで作っているのがロロマレザー。

純国産の革。

植物性タンニンでなめした牛革です。

ロウを塗り込んでいるため、ワックス仕上げされた革ということです。

革として豊富なカラー展開がある革種でもあります。

  • ネイビー
  • サーペンタイン
  • チョコ
  • レッド
  • レンガ
  • ブラウン
  • イエロー
  • ナチュラル
  • グリーン
  • プルーニャ
  • ブルー
  • ターコイズ
  • スギライト
  • モルダバイト
  • コーラル
  • エスメラルダ
  • アージェント

と非常に多様です。

ロロマレザーを贅沢ぜいたくに使ったこだわりのシステム手帳がロロマクラシックです。

厚みがある原皮を使ってなめしているため、通常のタンニンなめしよりもかかる時間が約1.5倍。

手間をかけて作っているのです。

ロロマクラシックの特徴は革自体の輝き。

使い続けることで徐々にツヤが出てきます。

さらに、磨くことで革の中のオイルが表面に浮き出し、宝石のような光沢が出てきます。

国産ステアハイドをタンニンで2回なめした上で、オイルとワックスをたっぷりと染み込ませた革は重厚な印象。

ブライドルレザーと似た性質を持った革種ですね。

先ほど触れた通り、革表面に革中のワックスが粉上に噴き出た、

  • ブルーム

が特徴の1つ。

革本来の色から白味が強く見えます。

柔らかなロロマクラシック

元々、厚みのある成牛の革を使っているため、通常のタンニン鞣しに比べて1.5倍の時間をかけて仕上げており、手間をかけた革です。

油分をたっぷり含んでいるため、ブラシで磨くと宝石のような強いツヤが現れるのが魅力。

はじめはマットですが、使い込むうちに経年変化が楽しめます。

ロロマレザーは姫路のタンナーでにて作られている貴重な国産レザー。

国産革ならではの丁寧ていねいなモノづくりが垣間見えます。

購入したばかり、未使用のロロマレザーはマットな風合い。

厚みのあるロロマクラシックM5

自然な表情が控え目な印象を受けます。

経年変化は比較的早く、使い始めるとすぐに表情の変化を感じ取れます。

ブラシやクロスで磨くことでもツヤが出る、特徴的な革です。

耐久性の高さも魅力です。

ロロマレザーは高品質の原皮を使用し、かつ厚いため、劣化しにくいです。

変色のリスクも低いことがメリット。

ロロマレザーは頑丈でありながら、非常に滑らかで柔らか。

フカフカのロロマレザー

優しい手触りです。

すべすべのロロマレザー

高級な感じが手の感触からも伝わってきます。

革自体が堅牢で丈夫。

末永く愛用できるのは何よりの魅力。

5年、10年と使い続けられるため、経年変化を楽しめます。

11mm径のリング

ロロマクラシックM5のリングは11mmです。

ロロマクラシックM5のリング

バイブルサイズやA5サイズはリングサイズに選択肢があり、じるリフィルの枚数によって選べますが、M5サイズは11mm統一。

コンパクトなサイズに合わせたリング径を採用しています。

横から見たロロマクラシックのM5

バインダーリングはクラウゼ社のもの。

KRAUSE社のリング

高品質でおなじみ、高級手帳に採用されていることが多いリング。

ロロマクラシックも、当然のようにクラウゼリングを使っています。

リングが当たる部分には、リング跡が表の革に表れないように当て革が付いています。

リングバインダー

有難い作りです。

せっかくの美しいロロマレザーですから、アバラ化はさせたくないですからね。

クラウゼリングは開閉がラク。

開いたリングバインダー

上下を押せば、軽やかにリングが開きます。

11mmのリングバインダー

かといって、ゆるいわけではなく。

絶妙な塩梅あんばい

開きたいときにはストレスなく開きますし、勝手に開いてリフィルがバラバラになることはない、良い感じの使い勝手です。

いわゆる高品質なシステム手帳には、クラウゼリングが使われているのも納得の出来。

ロロマクラシックの使い心地の良さを支える機能の1つです。

所有欲を満たすディティール

ロロマクラシックは細部にもこだわりが詰まっています。

たとえば、これ。

Davinciのロゴ刻印

ダ・ヴィンチグランデの刻印が入っています。

レイメイ藤井のブランドライン、Davinciの最高ランクシリーズであるあかしです。

こちらの刻印、輪郭りんかくがクッキリハッキリ。

美しいです。

刻印1つとっても、感動する仕上がりです。

見惚みとれます。

そして、縫製ほうせい丁寧ていねい

リングバインダーの革あて

縫いがきれいだと見た目が美しいだけでなく、丈夫さにも貢献。

ほつれにくく、堅牢な作りに寄与する仕様です。

ロロマレザーの美しさをより際立たせています。

豊富なカードポケット

ロロマクラシックの特徴は豊富なカードポケット。

全部で4つのポケットがあります。

表には3つ。

ロロマクラシックM5のリングバインダー

クレジットカードサイズのポケットが2つに、少し大きめのポケットが1つ。

ロロマクラシックM5のカードポケット

裏側にはポケットが1つで、表と裏で計4つのポケット構成。

背面のカードポケット

カードだけでなく、A7サイズのじノートが挟めるのでシステム手帳としての機能の幅が広がります。

M5サイズのシステム手帳は挟めるリフィルにどうしても制限がありますから、拡張性を持たせられるカードポケットはありがたい仕様です。

太めのペンも入る可動式ペンホルダー

ロロマクラシックの背面には、可動式のペンホルダー付き。

ロロマクラシックM5のペンホルダー

手帳背面にペンホルダーの革が収納されており、手で引き出して径を調整します。

こんな感じで。

ロロマクラシックM5のペンホルダー

最大14mmの径のペンが入るペンホルダーです。

太軸のペンがすっぽり入ります。

PILOTのキャップレスや…

ペンホルダーに差したキャップレス

太軸ペンで高い人気を誇るカヴェコスポーツもOK。

ペンホルダーに差したカヴェコブラススポーツ

可動式ペンホルダーのため、径を絞れば細いペンもジャストフィットします。

ペンの太さに合わせて自由に調整できる点が非常に優秀です。

ロロマクラシックM5の仕様概要
項目 仕様
カラー展開 ブラック
ダークブラウン
ブラウン
ブルー
グリーン
レッド
サイズ 幅:94mm
高さ:120mm
厚さ:24mm
重さ 108g
素材 牛革
リング径 11mm
その他機能 可動式ペンホルダー(径14mmまで対応)

ロロマクラシックM5のサイズ感

ロロマクラシックM5の特徴の1つがコンパクトサイズであること。

システム手帳のサイズ展開の中では最小です。

ただ、ロロマクラシックの中では最小サイズでも他のシリーズのM5と比べると、少し大きめ。

薄くてコンパクトサイズなのが売りのプロッターのM5と並べると、こんな感じ。

プロッターM5とロロマクラシックM5

ロロマクラシックは一回り程度大きいです。

プロッターより一回り大きいロロマクラシック

中のリフィルは変わらないので、単純にカバー部分の面積が大きめになっています。

厚みもロロマクラシックが勝利。

重ねたレザーバインダーとロロマクラシック
一路
一路
機能的には勝ちではなく、負けですけどね…

あくまでプロッターと比べると、ですが。

ただ、この厚みがコロンとした可愛らしさを演出しています。

レザーバインダーM5とロロマクラシックM5の厚み比較

プロッターのスタイリッシュさに対して、ロロマクラシックの愛らしさときたら。

たまりません。

内側のカードポケットは、やはりロロマクラシックの便利なポイントです。

ロロマクラシックM5とプロッターM5の内側

サイズを多少犠牲にして大きくなっても、だからこそ収納力があります。

リフィルを充実させたいならロロマクラシック。

プロッターに比べれば大きめですが、とはいえ、M5はM5。

コンパクトサイズでジャケットやパンツのポケットに入るため携帯性は抜群。

ロロマクラシックの見た目と厚みと収納力、そして携帯性。

それらのバランスが非常に素晴らしいです。

セットアップしたM5ロロマクラシック

では、M5ロロマクラシックをこれから使っていくべく、セットアップ。

ペンを入れてリフィルを入れて。

こちらです。

セットアップしたロロマクラシックM5

良い感じ。

システム手帳感が一気に出ましたね。

キャップレスを差したロロマクラシックM5

リフィルで形成された断面、美しいです。

セットアップしたロロマクラシックM5

逆サイドも。

セットアップしたロロマクラシックM5の断面

丸みを帯びた革カバーが可愛らしく、持つ喜びを高めてくれます。

機能性も良く、年間のダイアリー手帳をカードポケットに挟んでも良し。

ミニ手帳をカードポケットに差したロロマクラシック

ダイアリー系のリフィルをリングに入れると、それだけでスペースを圧迫して他の挟むべきリフィルが収納できないことがあります。

ノート型ダイアリーの表紙をカードポケットに通して収納すれば、リング径を圧迫せず、たくさんのリフィルを利用できます。

厚みの増したロロマクラシックM5

ダイアリーノートを挟んだことで、よりパンパンに。

良い感じの詰め具合。

カードポケットがあると、じノートも併用できるからありがたいです。

手に持ったM5ロロマクラシック

いつでもどこでも持ち歩いて、スケジュールを確認したり、メモを取ったり。

ロロマクラシックM5の背面

非常に便利です。

ロロマクラシックブルーのM5

ロロマレザーの美しさを外出先でしっかり堪能たんのう可能。

喫茶店でのロロマクラシックM5

カフェでのひととき、ロロマクラシックを眺めているだけでも優雅な時間を過ごしている感覚に。

ロロマクラシックM5

M5のロロマクラシックは、手帳時間を今まで以上に上質なものにしてくれます。

携帯性を求めるならいつかは行きつく!M5のロロマクラシック

フクフクのロロマクラシックM5

本記事ではダヴィンチグランデのロロマクラシックM5サイズをレビューしました。

ロロマクラシックはダヴィンチの最高級ライン、

  • ダ・ヴィンチグランデ

のシステム手帳。

名前に冠したロロマレザーを使った革製手帳です。

ロロマレザーは使い込むことで宝石のようなツヤを放つ革種。

ロロマレザーを使ったロロマクラシックもまた、上品なツヤを放つポテンシャルを秘めています。

使い始めは表面がブルームに覆われて白っぽい風合い。

しかし、使っていくうちにどんどんツヤを増し、カラーも鮮やかに。

育っていく様子を間近で見れます。

M5サイズのコンパクトさは、いつでもどこでも持って行けるため、エイジングが進みやすくロロマレザーの質感の変化を存分に楽しめるのも魅力。

ロロマクラシックの美しさと可愛らしさ、そして、格好良さをその身で感じてみてください。

持つ喜びと使う楽しさが存分に味わえますよ。

それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

オリーブレザーシステム手帳カバーのレビュー記事アイキャッチ
【Davinci GRANDEの評判】オリーブレザーシステム手帳をレビュー!透明感ある革の質感ダヴィンチのオリーブレザーを使ったシステム手帳をレビューした記事です。透明感のある光沢が魅力のオリーブレザー。しなやかな触り心地でいつまでも触っていたくなります。日常が楽しくなる手帳です。...
davinci-pocket-notebook-1
ダヴィンチのシステム手帳をレビュー!ジャストリフィルサイズはポケットOK【携帯しやすい】コンパクトで携帯に便利な手帳をお探しの方にはダ・ヴィンチ(DaVinci )のポケットサイズシステム手帳がオススメ。スーツやジャケット、パンツのポケットにスッポリ収納できる大きさなので、使いたいときにサッと取り出し、いつでもどこでも手帳を開けます。上質な牛革「スーパーロイス」で作られているため、経年変化を楽しめるのもポイント。末永く使える、高品質で便利な手帳です!...
プロッターのM5プエブロレザーバインダーをレビューした記事のアイキャッチ
【プロッター】M5プエブロレザーバインダーをレビュー!エイジングが楽しみな1冊PLOTTERのM5レザーバインダーの購入レビュー記事です。イタリアのプエブロレザーを使ったシステム手帳はエイジングをダイレクトに感じます。最初は毛羽立った革。使うにつれ光沢が出て自分だけのアイテムに。持つ喜びを感じたいならおすすめの道具です。...
M5システム手帳に合うペンを解説した記事を読む
M5サイズのシステム手帳に合うペンとは何か?考えてみた結果、これになりました。M5サイズのシステム手帳のお供におすすめのペンについて解説します。選び方のポイントはノック式のペンを避けること。回転式ボールペンを使うべきです。理由は周囲のインク汚れを防げるからです。...
メモを保管するためにはリフィルファイルがおすすめの理由を解説した記事のアイキャッチ
システム手帳の書き終わったメモをきれいに収納するにはリフィルファイルを使うべきメモリフィルやスケジュール管理リフィルを使い終わったらどうしますか?思い出が詰まっているから捨てるのは無理。そこで登場するのがリフィルファイル。使い終わったシステム手帳のリフィルをスッキリときれいに保管・収納できます。...
システム手帳に個性を出す方法を解説した記事のアイキャッチ
システム手帳に個性を!シールでデコレーションして気分を上げようシステム手帳に個性を出したいならシールを貼って自分好みにデザインしましょう。ビーサイドレーベル(B-SIDE LABEL)のステッカーは種類が豊富で自分の好きな絵柄が見つかります。手軽なアートとしてシステム手帳をデコれば愛着が増すこと間違いなしです。...
darkening-leather-complement-color-7
手帳カバーの頑固な革の黒ずみを解消!レザーケア用補色剤で色補修する方法中々落ちない、頑固な革の黒ずみ汚れ。無理に除去しようとしても、かえって革へダメージを与えてしまうかも…。そんなときは革用補色クリームで黒ずみ箇所を着色しましょう。補色剤を塗るだけの簡単作業で革製品の黒ずみが解消されるのでおすすめです!革手帳カバーを例に、方法をご説明します。...
leather-handbook-care-9
ダ・ヴィンチの革製システム手帳カバーをお手入れ!たまった汚れを落として保革しますシステム手帳のカバー部分のお手入れ方法をご紹介している記事です。手に取る機会や周囲の環境にさらされやすい手帳は汚れやすく、定期的なメンテナンスは必須。革の風合いを失わせないよう、しっかりケアしましょう。ステーショナリーブランドのダ・ヴィンチの手帳のお手入れです。...
おすすめ上質レザーブランド

レザーアイテム選びの参考として、美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。

ランキング順で並べはするものの、それぞれおすすめの人が違うので自分にピッタリなレザーブランドを選んでみてください。

池田工芸
クロコダイル革の老舗「池田工芸」の評判を解説した記事のアイキャッチ
クロコダイルレザーの老舗で安心と信頼の高品質なワニ革が手に入る。
ワニ革の強い光沢はエレガントで一生モノの風格を持つ。
池田工芸の特徴
日本で最大級のクロコダイル専門の工場を持つ
一貫した生産管理で高品質を保つ一流メーカー
こんな人におすすめ とにかく高級感のある財布が欲しい

記事を見る公式ページ

ユハク
features-yuhaku-1
絵画の技術を応用した独自の染色技術と建築の知識から生まれた手染めをベースとしたレザーグッズが豊富。
色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴
染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる
芸術品のような美しさ
こんな人におすすめ 人とは違った美しいレザーアイテムを使いたい

記事を見る公式ページ

キプリス
cypris-reputation-1
美の頂点「キプリス・モルフォ蝶」の名を冠した美しさにこだわったブランド。
「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴
仕立ての良さと上質な革を使用
目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ
こんな人におすすめ 質実剛健の主張控えめな大人っぽい革製品が欲しい

記事を見る公式ページ

こんな記事も読まれています