シューケア

【エッジ&ヒールレストアラーをレビュー】ペンタイプで手軽に使える革靴のコバ用インク

edge-and-heel-restorer-12

革靴を美しく・上品な状態で保つために必要なことは何でしょうか?

通りすがりの御方
通りすがりの御方
アッパー(甲革)のケアでしょ!
一路
一路
もちろんアッパーのお手入れは大事なのですが…しかし!

革靴のコバも意外と大事。

コバが汚れていたり色あせていたりすると、いくらアッパーがきれいにケアされていたとしても、なんとなくしまらない雰囲気になってしまいます。

革靴をエレガントな状態に維持するには、アッパーだけでなくコバのお手入れが重要なのです。

コバをケアするためのお手入れグッズはコバインキウェルトクリームなど、各シューケアメーカーから販売されてており、種類が豊富。

その中でも屈指の使いやすさを誇るのが、サフィール(SAPHIR)のエッジ&ヒールレストアラー

エッジ&ヒールレストアラーはペンタイプのコバ用インク。

油性ペンやボールペンなどの筆記具と同じ感覚で革靴のコバをお手入れできます。

エッジ&ヒールレストアラーはコバの補色やツヤ出しが手軽にできる、便利なコバ用ケアアイテムです。

本記事ではサフィールのペン型コバ用インク「エッジ&ヒールレストアラー」について詳細と使い方を書きました。

この記事はこんな人におすすめ
  • コバの色あせが気になる…
  • 手軽にコバのケアをしたい
  • コバの補色とツヤ出しを同時に行いたい
一路
一路
エッジ&ヒールレストアラーは、多くの方が日頃使い慣れている「ペンタイプ」なので使い勝手が良いです!

サフィールのエッジ&ヒールレストアラーとは?

フランスのシューケアブランド「サフィール(SAPHIR)」にラインナップされているコバ用ケアアイテム。

それが、

  • エッジ&ヒールレストアラー

です。

edge-and-heel-restorer-19

その名の通り、革靴のエッジ(コバ)やヒールを補色しながら光沢を与え、色あせや細かな傷をカバーするシューケア用品です。

エッジ&ヒールレストアラーの最大の特徴は、

  • ペンタイプ

であること。

edge-and-heel-restorer-13

油性ペンのような外観です。

色は黒。

edge-and-heel-restorer-7

色のバリエーションとしてはもう一色、ダークブラウンがあります。

本体側面には注意事項が書かれています。

edge-and-heel-restorer-11
  • よく振ってから使用する
  • キャップを外すときはインク漏れに気を付けて

ということが書かれており、筆記具と同じような注意事項が記載されています。

日頃から使い慣れたペンと同じ使い方ができるので、普段シューケアになじみがない方にも使いやすい形。

手軽に、直感的に使えるコバ用インクです。

エッジ&ヒールレストアラーでできること

サフィールのエッジ&ヒールレストアラーは革靴のアウトソールのコバ(エッジ)やヒール(かかと部分)の色あせを補色できるコバ用インク。

コバ用のお手入れ用品はM.モゥブレィのウェルトクリームやコロンブスのコバインキなど、色々と種類がありますが、エッジ&ヒールレストアラーの特長はケアの手軽さです。

ペンタイプで塗るだけ簡単、手軽にコバの色あせを解消できます。

エッジ&ヒールレストアラーの手軽さの秘密は配合成分の「水性顔料ワックスインク」にあり。

水性顔料ワックスインクの効果
  • 耐久性と持続性がある
  • 光沢を与えられる

水性顔料ワックスインクは、樹脂よりも仕上がりが柔らかく、耐久性に優れたインクです。

素材の風合いをかした状態を維持しつつも、補色の仕上がりが長く続く優れもの。

浸透力があり、確かな着色力も魅力。

水性顔料ワックスインクに含まれるワックスの効果で、磨くと光沢が出ます。

一方で、磨かなければ主張控えめなコバの風合いを楽しめます。

コバやヒールを着色しつつ、ツヤを与えるのがエッジ&ヒールレストアラー。

一路
一路
効果が長続きするのだからありがたい!

エッジ&ヒールレストアラーの使い方

さて、肝心のエッジ&ヒールレストアラーの使い方ですが…。

それは外箱に書かれています。

edge-and-heel-restorer-5
エッジ&ヒールレストアラーの使い方
  1. コバやヒールの汚れを落とす
  2. ペンをよく振り、コバやヒールに均一に塗る
  3. 完全に乾かす
  4. 乾いた布で拭き上げると光沢が出る

簡単作業なのが分かります。

使用前には注意点も確認しておきましょう。

edge-and-heel-restorer-8

甲革や起毛革には使用できません。

エッジ&ヒールレストアラーはあくまでコバ・ヒール用の補修剤。

使い方を守って正しく活用しましょう。

実践編:エッジ&ヒールレストアラーでコバの補色とツヤ出し

ここからは実践編。

エッジ&ヒールレストアラーを使って、コバとヒールのお手入れをしていきます。

今回お手入れするのはこちらの革靴。

edge-and-heel-restorer-18

コールハーン(COLE HAAN)のペニーローファー

日常使いする革靴は日々ダメージが蓄積されていくのは仕方のないこと。

ソールのつま先部分は削れが進み…

edge-and-heel-restorer-17

側面部分も毛羽立ち、革表面が荒れているのが分かります。

edge-and-heel-restorer-3

黒い着色がげ、革の色味がむき出しになっています。

これでは折角の革靴の雰囲気が台無し。

早速、エッジ&ヒールレストアラーでコバとヒールのお手入れをしていきます。

先ほど見た、箱に書かれた手順通りにやっていきましょう。

  1. コバの汚れを落とす
  2. コバにエッジ&ヒールレストアラーを塗る
  3. 塗布したエッジ&ヒールレストアラーを乾燥させる
  4. コバを磨く

全4工程。

実際にやってみると、とても簡単です。

では、実践していきます。

コバの汚れを落とす

まずはコバの汚れを落とす作業から。

水汚れや油汚れはエッジ&ヒールレストアラーの着色や浸透を邪魔してしまいます。

エッジ&ヒールレストアラーを塗る前には、靴用クリーナーでしっかりと汚れを落とすことが大事です。

クリーナーをクロスに取り…

edge-and-heel-restorer-1

コバやヒールをクリーニング。

edge-and-heel-restorer-4

これでエッジ&ヒールレストアラーを使う準備は完了です。

edge-and-heel-restorer-14

土やホコリの付着が目立つ場合はブラッシングも済ませておきましょう。

コバにエッジ&ヒールレストアラーを塗る

コバの汚れを落とした後は主役の登場。

エッジ&ヒールレストアラーを塗っていきます。

使う前には、よく振って中のインクを均一にしておきましょう。

edge-and-heel-restorer-2
一路
一路
シェイク・シェイク!

購入直後はペン先にインクが染み込んでいない状態。

edge-and-heel-restorer-16

何回かペン先を押し込んでインクを染み出させます。

edge-and-heel-restorer-10

ペン先に十分なインクが染み込んだら、コバを塗っていきましょう。

edge-and-heel-restorer-15

エッジ&ヒールレストアラーのペン先は長方形の形をしているので、縦の面と横の面とで使い勝手が異なります。

ペン先の幅
  • 縦:10mm
  • 横:5mm
edge-and-heel-restorer-9

縦の面は細かい作業が求められるコバ側面に、横の面は面積の広いヒール部分を塗るのに適しています。

edge-and-heel-restorer-6

捕色する部分によって使い分けできるペン先。

塗るときにはみ出すリスクも少ないです。

おまけに、ペン先はコバの粗さに耐えつつも塗りやすい適度な固さのため、ハンドリング性良好。

edge-and-heel-restorer-20

コバとヒール全体に塗り終えたら、次の工程に移ります。

塗布したエッジ&ヒールレストアラーを乾燥させる

エッジ&ヒールレストアラーをコバに塗った後は、しばらく時間を置き乾燥を待ちます。

10分程度待ちましょう。

床にインクが付いてしまうのを避けたい方は、ソールを浮かせて静置すると良し。

edge-and-heel-restorer-21

下駄箱に革靴と一緒に入れておくとカビの防止にもなる、レッドシダーブロックはソールに挟みこむのに適しているのでオススメです。

10分後…。

edge-and-heel-restorer-24

インクがしっかり乾燥しました。

コバを磨く

コバに塗布したエッジ&ヒールレストアラーが乾燥したら、クロス(布)で磨いていきましょう。

edge-and-heel-restorer-27

エッジ&ヒールレストアラーは磨くことで光沢が出るのも特長の一つ。

クロスで磨けばコバにツヤが出るので美しさがアップ。

革靴の雰囲気がより洗練されます。

磨かなければ輝きを抑えた、より自然な風合いを楽しめます。

クロスで磨く・磨かないはお好みでどうぞ。

クロスで優しくフキフキ。

磨くことで光沢が現れているのが感じられるはず。

これにて作業終了です。

仕上がりはこんな感じ。

edge-and-heel-restorer-23

コバの色あせがしっかりと補色されています。

edge-and-heel-restorer-26

エッジ&ヒールレストアラーは手軽な使用感ながら、補色効果バッチリのシューケアアイテムです。

エッジ&ヒールレストアラー使用前後の革靴を比較

ここではエッジ&ヒールレストアラーを使う前と後で、革靴のコバの状態を比較します。

比較すると変化がよく分かりますからね。

比較図がこちら。

edge-and-heel-restorer-22

上がエッジ&ヒールレストアラー使用前、下が使用後。

色あせ箇所の補色はもちろん、光沢が与えられていることがはっきりと分かります。

もう1枚比較図を。

edge-and-heel-restorer-28

コバが削れるとソールの革が露出してしまい、見栄えがそこなわれてしまいます。

しかし、エッジ&ヒールレストアラーでコバをお手入れしてあげれば、気になるコバ荒れも解消。

コバがスマートな印象へと早変わり。

コバに塗るだけでここまで素晴らしい効果があるエッジ&ヒールレストアラーはコバのお手入れの強い味方です。

エッジ&ヒールレストアラーで手軽にコバをきれいに

edge-and-heel-restorer-25

本記事ではサフィールのエッジ&ヒールレストアラーの効果と使い方について書きました。

エッジ&ヒールレストアラーはペン型のコバ用インク。

日頃使い慣れた筆記具と同じ感覚でコバの色あせを補修できる、お手軽コバ用ケアアイテムです。

  1. 塗って
  2. 乾燥させて
  3. 磨く

たったこれだけの作業で革靴のコバの雰囲気をグッと引き締めてくれます。

エッジ&ヒールレストアラーのペン先は縦横で長さが異なり、広い箇所では効率よく、はたまた、狭い箇所では細かい操作が可能。

コバのお手入れにピッタリな、作業性抜群のインクです。

補色だけでなく、ツヤを与える効果があるのも嬉しいポイント。

簡単に・手軽にコバのお手入れをしたい人にオススメです。

一路
一路
ぜひお試しを!

それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

saphir-1
【サフィールの評判】ケア用品8選レビュー!手軽に使えるエントリーブランド「サフィール(SAPHIR)の製品ってどんなものがあるの?」「実際に使ってみた感触は?」知りたい方はこの記事をご覧ください。使ってみた使用感を商品詳細とともにレビューした記事をまとめました。ブラシやクリーナー、保革クリームなど、靴磨き好きの僕が愛用しているアイテムたちをご紹介していますよ!...
edge-care-summary-1
【コバ用ケアアイテム3選】革靴のエッジをきれいにする道具を比較【おすすめは?】コバがきれいだと革靴の見た目が洗練されます。色あせが起こりやすく、細かな傷が付きやすいコバは、定期的に補色して美しく保ちましょう。各シューケア用品メーカーでそれぞれ特徴あるコバ用補色剤を販売しているので、自分好みの道具を選んでみてください。...
welt-cream-21
【M.モゥブレィ】ウェルトクリームをレビュー!革靴コバ専用クリームの使い方コバの色あせや乾燥が気になる?そんな方はM.モゥブレィのウェルトクリームを使ってみることをオススメします。ウェルトクリームはコバの補色・保革・ツヤ出しを同時にしてくれる優れたコバ専用ケア用品です。この記事では使い方と使用感レビューについて書いています。見落としがちなコバをお手入れして、革靴の美しさをより一層際立たせましょう!...
【革靴のコバのお手入れ方法】簡単手法で色を入れ直す!革靴の雰囲気を引き締めよう見落としがちなコバのお手入れですが、ケアするのとしないとでは靴の印象が全く違います。コバを磨くことで、革靴がより洗練された雰囲気を持ちます。コバインキとシューポリッシュでコバのケアを行う様子を紹介していきます。磨く靴はスコッチグレインのシャインオアレイン!...
care-edge-wax-9
【シューポリッシュ応用】ワックスで革靴のコバを磨く!着色とツヤ出しを同時にできる便利な方法靴のコバ(エッジ)は傷が付いたり、こすれたりして、色あせが起こりやすい箇所です。そのままにしておくと、靴の美しさを損ねてしまいますのでケアが必要です。コバ専用のお手入れ用品もありますが、靴用ワックスも選択肢の一つ。コバを補色し、輝きを与えることが可能です。革靴の鏡面磨きだけではない、ワックスの可能性を感じていただけたら幸いです。...
edge--heel-renovator-1
エッジ&ヒールレノベーターをレビュー!革靴のコバをきれいに補色【取り扱い簡単】靴のコバの色あせが目立つ…。気になる方はエッジ&ヒールレノベーターでの補色をオススメします。コバの色あせや細かな傷をそのままにしておくと、靴全体の雰囲気がみすぼらしくなってしまいます。エッジ&ヒールレノベーターでコバをきれいに保てば、靴の美しさをキープできますよ。...
leather-edge-liquid-21
【コロンブス】革コバリキッドをレビュー!革靴のエッジをきれいに補色革靴のコバが色あせてきた…。細かな傷が気になる…。そんなお悩みをお持ちの方はコロンブスの革コバリキッドを使ってみては?塗るだけでコバがきれいに仕上がります。革コバリキッドの詳細と使用感をレビューした記事です。...
975-edge-care-5
【Alden】ロングウィングチップのコバをお手入れする方法を解説【エッジのケア】Alden(オールデン)のコードバン靴の975について、コバ(エッジ)をケアする方法と道具をご紹介しています。革靴を履いていくるとコバをどこかにぶつけたりするのはよくある話。色あせや傷ついたコバは靴の風合いを損ねる原因に…。コバの補色やツヤ出しをして、靴を上品な雰囲気に保ちましょう!...
shoe-care-goods-summary-12
靴磨き道具使用レビュー100件以上まとめ👞失敗しない初心者におすすめの道具はどれ?靴磨きにはどんな道具を使うの?何が必要?使い方は?この記事を見ればわかります。ブラシや靴クリーム、ワックスやシューキーパー。使う理由と得られる効果と合わせてオススメアイテムのレビューをまとめました。...
repair-wearing-mouth-1
革靴のパイピングがはがれたときの補修方法【簡単2ステップできれいに】「革靴の履き口にダメージが入ってきたな…」と感じている人へ。履き口周りのパイピングはがれをセルフ補修する方法を解説します。自宅で手軽にできる簡単リペアですので気軽にやってみてください!...
care-edge-short-time-1
【たった5分】革靴のコバをきれいに仕上げる簡単手法を写真付きで解説「革靴のコバが汚れているけど、お手入れするのが面倒だなぁ…」と、重い腰が上がらない方はこの記事をチェック。たった5分でコバが劇的にきれいになるお手入れ方法を解説しています。隙間時間でチャチャっと靴のエッジを美しくできますよ!...
履きやすさと満足感で選ぶ!おすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

評判を見る公式ページ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

評判を見るAmazonへ

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

評判を見るAmazonへ

こんな記事も読まれています